「働きたい」という想いを、
あなたのペースで形にしませんか?

働く幸せを表現する人

トライアングルでは、障がいのある方の「働く力」を引き出し、育み、社会とのつながりを大切にしながら、就労までを丁寧にサポートしています。

ここでは、私たちのサービスの特徴や利用対象、利用までの流れなど、就労支援に関する情報をわかりやすくご紹介しています。

あなたに合った一歩を見つけていただくために、ぜひ以下の項目をご覧ください。

就労継続支援とは ➤

就労継続支援ってなに?どんなことをしてくれるの?
はじめての方にもわかりやすく、「就労支援」の基本をご紹介します。

A型とB型の選び方 ➤

A型とB型、何がどう違うの?
自分に合った支援のタイプを見つけるヒントをわかりやすくまとめています。

トライアングルの魅力 ➤

トライアングルならではの強みとは?

安心して通える環境や、働きながらスキルアップできる支援内容をご紹介します。

ご利用の対象となる方 ➤

自分は利用できる?どんな人が対象?

障がいや体調、生活状況に応じた対象条件を丁寧に解説しています。

ご利用時間・料金 ➤

サービスを利用するには何が必要?

手続きや必要書類、制度上の条件など、利用にあたっての準備をまとめました。

ご利用の流れ ➤

どんなステップで利用できるの?

初回相談から通所開始までの流れを、イメージしやすくご案内します。

就労継続支援とは

就労継続支援は障がいや病気で働くことに悩みを抱える方にぴったりの福祉サービスです。
働く上でこんなお困りごとで悩んでいませんか?

  • 障がいや病気で体調が安定せず、休みがちなので一般的な会社ではなかなか働けない。
  • 就職しても障がい特性を理解してもらえず、人間関係がうまくいかず、長続きしない。
  • 障がいや病気があることで就職先がみつからない。
  • 障がいや病気があることで働くことが不安。

そんなあなたにお勧めなのが就労継続支援という福祉サービスです。

一般企業で働くことが困難な障がいを持つ方や難病の方に働く場所や職業訓練の機会を提供するサービスです。(このサービスは、障害者総合支援法という法律で定められています。)

障がいや健康状態に応じて就労の準備を整えたり、就労に必要なスキルを習得するための支援を受けられます。


2つの就労継続支援サービス

就労継続支援A型

一般企業で働くことが難しい方でも雇用契約を結び、正式に雇われた形で働ける福祉サービスです。

給与も支払われます。支援を受けながら一緒に働き、一般就労を目指すことが出来ます。

対象者は原則18~65歳未満の方で、利用期間に制限はありません。

トライアングルの場合
  • 勤務時間:4~6時間/日 × 週5日
  • 給与:最低賃金以上
  • 社会保険加入:条件により

就労継続支援B型

一般企業で働くことが難しい方で、支援を受けながら雇用契約を結ばずにマイペースで自由な働き方ができる福祉サービスです。

体調やペースに合わせて、生産活動やその他の作業を通して、働くために必要なスキルや知識を学びます。

年齢や利用期間に制限はありません。仕事を通して得た成果に応じて、工賃が支払われます。


トライアングルの場合
  • 勤務時間:1時間/日 × 週1日から可能な場合があります。
  • 給与:仕事の対価としての工賃
  • 社会保険加入:なし

サービスの種類就労継続支援A型就労継続支援B型就労移行支援
雇用期間ありなしなし
賃金給与工賃原則なし
対象者原則18~65歳未満制限なし原則18~65歳未満
利用期間制限なし制限なし原則2年間
トライアングル藤森
トライアングル竹田

Scroll →

A型とB型の選び方

就労継続支援は、障がいのある方が自分のペースで働きながら、社会とのつながりを持ち、生活の安定やスキルアップを目指すための福祉サービスです。

大きく「A型」と「B型」の2種類があり、それぞれ特徴や働き方が異なります。

A型雇用契約があり、安定した給与を得ながら
働くことができる
B型自分のペースで働きながら、
徐々にスキルアップできる

自分の体調・スキル・働く目的に合わせて選ぶことが大切になります。


A型の特徴

A型は、雇用契約を結んで働くスタイルで、最低賃金が保証されるのが特徴です。

一般企業での就職が難しい方が、働く機会を得ながら、職業スキルや経験を積むことができます。

A型のメリット

  • 雇用契約がある → 労働基準法が適用され、最低賃金が保証される。
  • 安定した収入 → 定期的に給与が支払われる。
  • 一般就労を目指しやすい → 働きながらスキルを磨き、ステップアップできる。
  • 社会保障の対象になる → 雇用保険・労災保険の適用を受けられる。

A型のデメリット

  • 勤務時間や業務の負担が比較的多い → 週20時間以上の勤務が基本。
  • 求められるスキルが高め → 企業の生産活動の一部を担うため、一定の業務遂行能力が求められる。
  • 体調管理が必要 →最低賃金が保障されているので、安定した勤務が求められる。

B型の特徴

B型は、雇用契約を結ばず、比較的自由なペースで働くスタイルです。工賃(作業に応じた報酬)が支払われ、体調や状況に応じた働き方が可能です。

B型のメリット

  • 自分のペースで働ける → 体調に合わせて無理なく仕事ができる。
  • 勤務時間の自由度が高い → 週数日や短時間の利用も可能。
  • スキルアップのサポートが充実 → 作業訓練や生活支援を受けながら経験を積める。
  • 一般就労へのステップとして利用可能 → まずは軽い仕事から慣れ、A型や一般就労を目指せる。

B型のデメリット

  • 雇用契約がない → 労働基準法の適用外で、社会保険の対象外。

どちらを選ぶべき?
選び方の基準

A型とB型、どちらが適しているかは、個々の体調や働く目的によって異なります。以下の基準を参考に選ぶと良いでしょう。

基準A型が向いている方B型が向いている方
勤務時間週20時間以上働ける短時間・週数日でもOK
スキルや経験仕事のスキルを高めたい、
もしくは一般就労を目指したい
まずは簡単な作業から始めたい
収入面安定した収入が必要スキルに応じた収入が欲しい

Scroll →


就労継続支援の利用を考えている方は、まず事業所の見学や体験を通じて、自分に合った働き方を見つけていきましょう!

トライアングルの3大特長

1.在宅ワーク

  • 身体障がいやパニック障がいで通所が困難な方は在宅ワークが可能です。
  • メールや電話でのサポート体制も整っているので安心して働けます。

2.就職支援

  • 資格取得支援のために、オンライン学習環境の提供や、パソコン・書籍の貸出を行っています。
  • 模擬面接、履歴書添削、適職診断、などの就職サポートも行っています。

3.面談サポート

  • 定期的な面談サポートが受けられます。
  • お仕事や生活面でのお悩みを話す機会があると安心して働けると喜ばれています。

こんな方におすすめ

トライアングルは挑戦(トライ)
するあなたを応援します!

  • 体調に合わせた働き方や仕事を見つけたい。
  • パソコンスキルを身につけたい。
  • 資格を取ってスキルアップしたい。
  • 落ち着いた職場環境で働きたい。
  • いずれ一般企業で働きたい。
  • できれば通勤せずに働きたい。

パソコンやスマートフォンを使った業務が中心です。今まで培ってきたスキルを活かして働かれている方、未経験でもスキルアップを目指してチャレンジされている方がいらっしゃいます。

ご利用の対象となる方

身体障がいや、知的障がい、精神障がい、発達障がいや難病のある方で、以下のいずれかの要件を満たしている方が対象となります。


① 就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業への就労が困難な方


② 就労移行支援事業者などによるアセスメントで就労面の課題が把握されている方


③ 上記に該当しない方であり、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者


ご利用時間・ご利用料金

ご利用時間

月曜日~金曜日 / 9:00~18:00 (土・日・お盆・正月はお休み)※祝日は営業

ご利用料金

障がい福祉サービスなので利用料金は自治体の負担になりますが、前年の世帯所得により自己負担が発生する場合があります。所得に応じて以下の4区分の負担上限月額が設定されてます。

ひと月に利用したサービスに関わらず、それ以上の負担は生じません。

区分世帯の収入状況負担上限月額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯(※1)0円
一般1市町村民税課税世帯(所得税16万円(※2)未満) 
ただし、入所施設利用者(20歳以上)、
グループホーム・ケアホーム利用者は除く(※3)
9,300円
一般2上記以外37,200円

Scroll →

なお、負担上限月額はお住まいの地域によって異なる場合があります。

※1: 3人世帯で障害者基礎年金1 級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯が対象ととなります。

※2:収入がおおむね670万円以下の世帯が対象となります。

※3:入所施設利用者(20歳以下)、グループホーム・ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

ご利用の流れ

1.お問い合わせ
ホームページやお電話、メール、公式LINEからお気軽にお問合わせください。
2.見学・相談
まずは、現在抱えていらっしゃるお悩みやご不安、そして今後の働き方に対するご希望を、ぜひお聞かせください。

見学の際には、事業所の雰囲気やお仕事内容を実際にご確認いただけます。

ご希望があれば、体験していただくことも可能です。

「見学だけ」「相談だけ」といったご利用も、もちろん歓迎しております。
3.面接
A型のみ
体験実習や対話を通して判断します。
3.意思確認
B型のみ
働きたいかどうかの意思を確認します。
4.受給者証発行のお手続き
福祉サービス受給者証の申請は、お住まいの市区町村の窓口で行っていただきます。

書類の作成はサポートいたしますのでご安心ください。

ご希望があれば、申請の同行も行います。受給者証は、後日ご自宅に送られてきます。

すでに受給者証をお持ちの方は、期限や内容などを確認いたしますので、事業所にお持ちください。
5.利用開始
当施設に受給者証が届いた旨をご連絡いただき、利用(雇用)を開始いたします。

※ 面接時に必要なもの

  • ハローワークの紹介状(ある方のみ)
  • 履歴書(写真付き)
  • 障害者手帳

(手帳のない方は「障害基礎年金の証明書」 「自立支援医療受給者証」 「医師の診断書」でも可)

就労継続支援A型事業所

トライアングル藤森

〒612-0028 京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階

■京阪本線藤森駅…徒歩5分
■JR奈良線JR藤森駅…徒歩20分
■京都市営バス藤ノ森…徒歩2分

就労継続支援A型B型事業所

〒612-8446 京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階

■近鉄京都線竹田駅 徒歩8分
■京都市地下鉄烏丸竹田駅 徒歩8分
■京都市バス竹田内畑町バス停 徒歩1分