【就労継続支援B型とは】対象者・特徴・仕事内容をわかりやすく解説!初めてでも安心の福祉サービスガイド


「病気や障害があって、フルタイムで働くのは難しい…」
「自分のペースで社会とつながりを持ち、スキルを身につけたい」
「働きたい気持ちはあるけれど、自信が持てず一歩を踏み出せない…」
そんな悩みや不安を抱えている方は、決して少なくありません。
無理をせず、体調やライフスタイルに合わせて働ける環境があれば・・
そう感じている方にぜひ知ってほしいのが、「就労継続支援B型」という福祉サービスです。
就労継続支援B型は、障害や難病などによって一般就労が難しい方でも、安心して働く経験を積み、自信や、やりがいを見つけることができる場所。
この記事では

「就労継続支援B型ってどんなところ?」
「どんな人が対象なの?」
「A型や就労移行支援とは何が違うの?」
といった基本情報に加え、メリットや仕事内容の具体例、事業所選びのポイントまで、初めての方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
あなたの「働きたい」という気持ちに寄り添うヒントが、きっと見つかるはずです。
就労支援とは?

就労支援とは、障害や難病など、さまざまな事情によって一般企業での就労が難しい方に対し、「働くこと」へのサポートを提供する制度やサービスの総称です。
自立した生活を目指すうえで、仕事を通じた社会参加は大きな意味を持ちます。
就労支援は、そうした一歩を踏み出すための大切な支援です。
主な就労支援の種類
就労支援には、以下のようなサービスがあります。
✅ 就労移行支援
一般企業への就職を目指す方を対象に、職業訓練や面接練習、履歴書作成などをサポート。
利用期間は原則2年(最大3年)です。
✅ 就労継続支援A型
雇用契約を結び、最低賃金が保証されたうえで働きながら、仕事のスキルや体力を養います。
一定の作業能力がある方向け。
✅ 就労継続支援B型
雇用契約なしで、個々のペースに合わせて働く訓練ができます。
体調や障害特性から一般就労が難しい方に適しています。
「働きたいけれど不安がある」「何から始めればいいかわからない」――そんな方にとって、就労支援は安心して社会とつながる第一歩となります。
就労継続支援B型とは?制度の基本をおさえよう

🔍「就労継続支援」とは?
就労継続支援とは、一般企業での就職が難しい障害者の方が、障害者総合支援法に基づき、就労訓練や生産活動に取り組むための福祉サービスです。
就労継続支援には「就労継続支援A型」と「就労継続支援B型」の2種類があり、対象者や働き方、支援内容が異なります。
障害者総合支援法とは? 目的やサービス、2024年の改正までわかりやすく解説 参考文献:なるほど!ジョブメドレー
🔍就労継続支援B型事業所の特徴|あなたらしく働ける環境
就労継続支援B型(以下B型事業所)の最大の特徴は、「雇用契約を結ばず、自分のペースで働ける」という点です。
主な特徴と内容
特徴 | 内容 |
---|---|
雇用関係 | なし(雇われるのではなく「利用する」形) |
作業時間 | 柔軟に調整可能(週1日~、短時間でもOK) |
報酬 | 工賃(時給ではなく、成果に応じた報酬) |
支援内容 | 就労支援・生活支援・メンタルケアなど |
雰囲気 | ゆったり・あたたかい・一人ひとりに合わせた支援 |
「体調の波があり、毎日フルタイムで働くのは難しいけど、少しずつ外に出たい」
「社会と関わりたい」
そんな方にとって、B型事業所は心強い居場所となります。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型とは何か?対象者・メリット・利用方法まで徹底解説!
就労継続支援B型事業所はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
A型事業所や就労移行支援との違いを比較

就労支援サービスには、B型の他に「A型」や「就労移行支援」があり、それぞれ目的や利用対象が異なります。
ここでは、それぞれの違いをわかりやすく比較します。
サービスの種類 | 就労継続支援B型 | 就労継続支援A型 | 就労移行支援 |
目的 | 生産活動を通じた社会参加、スキルアップ | 一般就労に近い環境で働く | 一般就労に必要なスキルの習得 |
雇用契約 | なし | あり | なし |
対価 | 工賃 | 給料(最低賃金以上) | 基本的になし(訓練) |
利用期間 | 制限なし | 原則として制限なし | 原則2年間 |
こんな方におすすめ | ・自分のペースで働きたい ・働くことに慣れたい ・社会との繋がりを持ちたい | ・安定した収入を得たい ・一般就労を目指すが少し不安 ・支援のある環境で働きたい | ・一般就労を目指している ・就職活動のサポートが欲しい ・働くためのスキルを学びたい |
自分に合った就労支援を選ぶことで、無理なく安心して働く第一歩を踏み出すことができます。
関連記事はこちらから📝
【就労継続支援A型とは?】制度の特徴・対象者・メリットをわかりやすく解説
【徹底比較】就労継続支援A型 vs B型!あなたに最適な働き方を見つける完全ガイド
就労継続支援B型と就労移行支援を徹底比較!自分に最適な支援を見つけよう!
B型はどんな人が対象?利用条件をチェック

B型事業所を利用できるのは、以下のような方です。
主な対象者
- 精神障害・発達障害・身体障害・知的障害がある方
- 難病を持つ方で就労が困難な方
- 年齢や体力の問題で一般企業での勤務が難しい方
- A型や就労移行支援を経たが、就職に至らなかった方
自治体の判断によって受給者証が交付されれば、障害者手帳がなくても利用可能です。
「手帳がないから無理かも」と思っている方も、まずは市区町村の障害福祉窓口に相談してみましょう。
B型事業所ではどんな仕事をするの?

B型事業所の作業内容は非常に多岐にわたっており、利用者の方の特性や希望、スキルに応じて選べるのが特徴です。
以下に、主な作業内容の例をカテゴリごとにご紹介します。
🔧 軽作業・内職
- 部品の組み立て、検品、梱包作業
- シール貼り、袋詰め
- チラシの封入、ポスティング
- 商品ラベルの貼付や折り作業
💻 PC・Web関連
- データ入力、Excel集計、文字起こし
- データ入力、チラシ作成、ブログ更新、イラスト制作、動画編集など
- Word、Excel、Canva、Photoshopなどを使うこともあり
※在宅作業が可能な事業所もあり
🌾 食品・農業系
- パンやクッキー、ジャムなどの製造・販売
- カフェやレストランでの調理補助・接客
- 農園での野菜の栽培、収穫、袋詰め
🎨 クリエイティブ・専門系
- アクセサリーや雑貨などのハンドメイド作品制作
- オリジナル商品のパッケージデザイン
- イラスト制作、名刺やポスターのデザイン
- 手芸・染物・レジンアートなどの制作・販売
🧹 サービス・環境整備系
- 施設内外の清掃、ゴミ分別、除草作業
- 公園や地域施設の清掃活動
- 洗濯・アイロンがけなどの生活支援作業

など、上記のように、B型事業所では“誰でも始めやすい軽作業”から“専門スキルを活かせる作業”まで幅広く用意されています。
作業は一人ひとりに合った内容・量で調整されるため、「働くことが初めての方」や「ブランクがある方」でも安心して取り組める環境です。
📝関連記事はこちらから
【就労継続支援B型とは?】仕事内容や作業内容をわかりやすく解説!
B型事業所を利用するメリットとは?

B型事業所には、「働くのが久しぶり」「体調が安定しない」「社会と関わることに不安がある」といった方でも安心して通えるようなメリットがたくさんあります。
ここでは、初心者の方にもわかりやすく、B型事業所の魅力や利点を4つに分けてご紹介します。
1. 体調に合わせた無理のない就労が可能
- 出勤日や作業時間を自分の体調に合わせて柔軟に調整できる
- 「午前中だけ」「週に2回だけ」といった通い方もOK
- 体調の波がある方でも安心して継続できる就労環境
2. 社会とつながりを持てる
- 一人で家にこもりがちな生活から少しずつ外に出られる
- 利用者同士やスタッフとの会話を通じて、人との関わりを取り戻せる
- 孤独感の軽減や、気持ちが前向きになるきっかけにも
3. 自分の「できること」を見つけられる
- 軽作業・農作業・創作など、さまざまな仕事にチャレンジ可能
- 「こんなことが得意だったんだ」と自分の強みに気づける
- やりがいを感じながら、自己肯定感を育める
4. 就労支援員によるフォロー体制が安心
- 日々の悩みや不安を気軽に相談できる支援体制
- 作業中のサポートだけでなく、生活面の相談にも対応
- 将来の進路(A型や一般就労など)についてのアドバイスも受けられる
📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型を利用するメリットとは?自分らしい働き方を実現する方法
【就労継続支援B型 短時間利用】自分らしい働き方を見つけよう!
B型事業所は、「今すぐフルタイムで働くのは難しいけど、何か始めたい」と思っている方にとって、最初の一歩を踏み出すのにぴったりの場所です。
自分のペースで働きながら、少しずつ社会とのつながりや自信を
在宅ワーク(在宅就労)は可能?

近年、在宅での就労を希望する方が増えています。
結論から言うと、B型事業所でも在宅ワーク(在宅就労)は可能です。
特にPCを使ったデータ入力やWeb関連の作業などは在宅で行うケースが増えています。
ただし、すべての事業所が在宅就労に対応しているわけではありません。
希望する場合は、事前に事業所へ確認することが重要です。
関連記事はこちらから📝
就労継続支援B型でも在宅ワークできる?対象者・作業内容・始め方を徹底ガイド

当事業所「トライアングル」では、在宅での就労にも対応しています。
体調やご事情で通所が難しい方でも、ご自宅で安心してお仕事を続けられる環境を整えています。
メールや電話でのこまやかなサポートにより、ひとりで抱え込むことなく、安心して働くことができます。
B型からA型、そして一般就労へ|ステップアップの道も

B型は「ゴール」ではなく、「スタート」です。
体調が整い、働くことに自信が持てるようになれば、A型や就労移行支援にステップアップすることも可能です。
A型事業所では、雇用契約を結んで安定的に働くことができ、さらなる就職準備が整います。
関連記事はこちらから📝
就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説
就労継続支援B型の就職支援とは?不安を解消し安心して働く方法
B型とA型、どっちを選ぶ?自分に合った就労支援を見極めるポイント

「自分にはA型とB型、どちらが合っているのだろう…?」と迷う方も多くいらっしゃいます。
実際には、どちらが“良い・悪い”ということではなく、ご本人の状態や希望、生活環境に応じて最適な選択が異なります。
たとえば――

- 「少しずつ生活リズムを整えたい」「まずは社会とのつながりを持ちたい」という方→ B型
- 「安定して働ける体力がある」「一般就労にステップアップしたい」→ A型
が適していると言えるでしょう。
A型とB型の選択は、“今の自分にとって無理のない働き方”を軸に考えることが大切です。
まずは気になる事業所を見学したり、体験利用を通して雰囲気を確かめたりしてみましょう。
不安なことや気になる点は、スタッフに直接相談することで、より安心して自分に合った選択ができるはずです。
関連記事はこちらから📝
就労継続支援B型はどんな人に向いている?選び方のポイントと適性を解説
自分に合ったB型事業所を見つけるための5つのチェックポイント

B型事業所は全国に数多くありますが、大切なのは「自分にとって安心して通える場所かどうか」を見極めることです。
仕事内容や雰囲気、支援体制などは事業所によってさまざま。
見学や体験利用の際に、以下の5つのポイントをチェックしてみましょう。

✅ 1. 事業所の雰囲気やスタッフとの相性
- スタッフは親切で、相談しやすい雰囲気か?
- 利用者の方の様子や、安心して過ごせそうか?
- 「ここなら通ってみたい」と思えるか?
✅ 2. 仕事内容やプログラムが自分に合っているか
- 興味のある作業や、やってみたい仕事があるか?
- 無理なく取り組めそうな内容か?
- スキルアップにつながるような作業内容か?
✅ 3. 通いやすさ(立地や送迎の有無)
- 自宅からの距離や通所手段に無理はないか?
- 公共交通機関でアクセスしやすい場所か?
- 送迎サービスは利用できるか?
✅ 4. 工賃の額や支払い方法の確認
- 工賃はどのくらい支給されるのか?(月額・出来高・時給など)
- 工賃の支払いルールやタイミングは明確か?
📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題
✅ 5. 将来のステップアップへの支援体制
- A型や一般就労への移行支援を行っているか?
- 企業実習や職場体験などの機会はあるか?
- 就職活動に関するサポート(面接練習、履歴書作成など)はあるか?
📝関連記事はこちらから
【就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための8つのポイント
事業所選びは、「長く続けられるかどうか」が何より大切です。
焦らずに、いくつかの事業所を比べながら、自分にとって心地よく働ける場所を見つけてください。
見学や体験は不安を解消する大きなチャンス!
不安や気になることは遠慮せず、事業所のスタッフの方に相談してみましょう。
B型事業所の利用方法|はじめての方でも安心のステップガイド

ここでは、利用までの流れをわかりやすくご紹介します。
- ① 利用を検討
- 「無理なく働きたい」「自分のペースで社会とつながりたい」と思ったらスタート!

- ② B型事業所を見学・体験
- 作業内容や雰囲気をチェックして、自分に合いそうか確認しましょう。

- ③ 市区町村や相談窓口へ相談
- お住まいの福祉課や相談支援事業所に相談します。

- ④ 利用計画をつくる
- 相談支援専門員と一緒に「サービス等利用計画」を作成。

- ⑤ 申請して「受給者証」を取得
- 市区町村へ申請 → 審査 → 障害福祉サービス受給者証が交付されます。

- ⑥ 契約して利用スタート
- 事業所と契約して、いよいよ通所・作業を開始!

- ⑦ 必要に応じて見直し
- 利用状況に応じて支援内容を調整し、ステップアップも目指せます。

以上が、B型事業所を利用するまでの基本的な流れです。
迷ったら、まずはお住まいの自治体や相談窓口に気軽に問い合わせてみましょう。
まとめ|就労継続支援B型は、あなたらしく働くための第一歩

「働きたいけど、不安が大きい」
「毎日は無理でも、少しずつ前に進みたい」
そう感じているあなたに、就労継続支援B型はぴったりの支援制度です。
自分のペースで、安心して、無理なく。
B型事業所は“働くことの楽しさ”や“社会とつながる喜び”を再発見できる場所です。
もし気になった方は、ぜひ一度、地域の事業所を見学してみてくださいね。
あなたの未来が、ここからきっと動き出します。
よくある質問(FAQ)

-
障害者手帳がなくても利用できますか?
-
障害や難病があり、就労に困難がある方であれば、医師の意見書や市区町村の認定により利用可能です。
-
B型からA型に移行することはできますか?
-
可能です。体調やスキルが整えば、A型や就労移行支援へのステップアップも可能です。
-
B型事業所の見学はできますか?
-
多くの事業所が見学や体験利用を受け入れています。まずは電話やWebから問い合わせてみましょう。
-
受給者証を持っていませんが、利用できますか?
-
ご利用には「障がい福祉サービス受給者証」が必要です。お住まいの地域の役所にて取得手続きが可能です。
-
工賃はどれくらいですか?
-
平均月額は1〜2万円程度ですが、事業所や作業内容によって異なります。
当事業所トライアングルでは利用日数や生産能力に応じて、7段階に設定された工賃をお支払いしております。詳細は、面接や見学の際にご案内いたします。
📝 参考リンク(外部)
就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。