【完全ガイド】就労継続支援A型の身だしなみ|面接・見学・勤務時の服装マナーをやさしく解説


「就労継続支援A型を利用したいけれど、どんな服装で通えばいいんだろう?」
「面接や見学に行くときに、身だしなみで悪い印象を与えたくない…」
「どこまで気をつければいいのか分からない…」
このように「身だしなみ」に不安を感じている方は決して少なくありません。
特に社会人経験が少なかったり、仕事にブランクがある方ほど「正解が分からない」と戸惑うものですよね。
就労継続支援A型は、一般企業での雇用が難しい方でも雇用契約を結んで働ける福祉サービスです。
中でも「身だしなみ」は、第一印象を決める大切なポイント。
だからこそ、周囲と気持ちよく働くためには、職場でのマナーやコミュニケーションが大切です。
清潔感があるだけで、安心感や信頼感にもつながります。
この記事では、A型事業所での基本的な身だしなみのポイントを、初めての方にも分かりやすくまとめました。
ぜひ最後まで読んで、自信を持って新しい一歩を踏み出してください。
目次
- はじめに:就労継続支援A型の身だしなみについて
- 就労継続支援A型とは?基本のおさらい
- A型事業所で「身だしなみ」が大切な3つの理由
- 身だしなみを整えることで得られる4つのメリット
- 【シーン別】身だしなみ完全ガイド
- 【男女別】清潔感を出すための5つのチェックリスト
- よくある質問(FAQ)
- A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ
- まとめ:自信を持って働くための第一歩は「身だしなみ」から
就労継続支援A型とは?

まずは簡単におさらいです。
就労継続支援A型事業所(A型事業所)は、障害や難病などにより一般企業での就労が難しい方が、雇用契約を結んで働くことができる福祉サービスです。
【主な特徴】
- 雇用契約を結んで働くことができる
- 最低賃金が保障されている
- 働く時間や日数は柔軟に調整可能
- 就労支援スタッフによるサポートがある
- 一般就労への移行を目指した訓練や支援がある
- 体調やメンタル面に配慮した働き方ができる
など
一般企業と違い、支援員が日々の業務や生活面のサポートをしてくれるので、無理なく社会参加を目指せるのが大きなメリットです。
ただ働くだけの場所ではなく、「安心して働き続ける力」を育てるための環境です。
支援を受けながら、自分のペースで経験を積み、自信を取り戻していける場となっています。

📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とは?対象・仕事内容・利用方法・選び方まで完全解説【2025年版】
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点
A型事業所で「身だしなみ」が大切な3つの理由

A型事業所は福祉サービスの一つですが、同時に雇用契約を結んで働く「職場」でもあります。
そのため、社会人としての基本的なマナーである「身だしなみ」が重視されます。
「身だしなみ」とは、単にオシャレをすることではありません。
職場にふさわしい清潔感のある服装や髪型、態度を整えることを指します。
A型事業所でも、以下の理由から身だしなみは大切にされています。
その理由は主に3つあります。
1.信頼関係を築くため
清潔感のある身だしなみは、周りの人に「きちんとしている」「安心して仕事を任せられそう」という良い印象を与えます。
これが、支援員や同僚との信頼関係づくりの土台になります。
2.仕事への意識を高めるため
「働く場にふさわしい服装をする」ことで気持ちが切り替わり、「これから仕事を頑張ろう!」という意識が自然と高まります。
結果として、集中力やモチベーションもアップします。
3.自分に自信を持つため
身だしなみを整えることで「これで大丈夫」という安心感が生まれます。
この小さな自信が、仕事への前向きな気持ちや新しいことへの挑戦意欲を後押ししてくれます。

身だしなみは、将来の一般就労を目指す上でも不可欠なビジネスマナーの第一歩と言えるでしょう。
身だしなみを整えることで得られる嬉しい4つのメリット

「身だしなみなんて面倒だな…」と思う方もいるかもしれません。
ですが、身だしなみを整えることには、実はたくさんの良い影響があります。
1.相手に良い印象を与えられる
清潔感のある服装や髪型は、相手に「きちんとしている人だな」という安心感を与えます。
面接や仕事で初めて会う人にも、好印象を持ってもらいやすくなります。
2.自分自身が気持ちよく働ける
身だしなみを整えると、自分の気持ちもスッキリします。
汚れた服や乱れた髪だと落ち着かないものですが、整った状態なら気持ちよく仕事に向かえます。
3.仕事に集中しやすくなる
「これで大丈夫」という安心感が生まれることで、身だしなみのことを気にせず、目の前の仕事に集中できます。
4.身だしなみを整える習慣が自信を育てる
毎日の身だしなみを整える習慣が、自分への自信になります
「自分にもできた」という小さな積み重ねが、仕事への前向きな気持ちにつながります。

このように、身だしなみを整えることは、ただのルールではなく、自分の気持ちを切り替えるスイッチにもなります。
無理のない範囲で少しずつ意識してみましょう。
【シーン別】A型事業所での身だしなみ完全ガイド

身だしなみは、場面によって求められるものが少し異なります。
では、具体的にどこに気をつければいいのでしょうか?
ここでは「面接・見学」と「普段の勤務」の2つのシーンに分けて、具体的なポイントを見ていきましょう。
① 面接・見学時の身だしなみ
「第一印象が肝心!」
面接や見学は、あなたと事業所がお互いを知るための最初の機会です。
ここでは「誠実さ」と「清潔感」が伝わる服装を心がけましょう。

服装の基本は?
- スーツが無難: もしリクルートスーツなどがあれば、着用するのが最も安心です。
色は黒、紺、グレーなどが基本です。
- スーツがない場合: 無理に購入する必要はありません。
その場合は「オフィスカジュアル」を意識しましょう。襟付きのシャツやブラウスに、チノパンやきれいめのスカート、上からジャケットやカーディガンを羽織ると良い印象になります。
- 避けるべき服装: Tシャツ、パーカー、ジーンズ、スウェット、ジャージ、ダメージ加工のある服は避けましょう。
意識するポイント💡
- 服にシワや汚れがないか確認する。
- 靴は汚れを落としておく(スニーカーでもOKですが、きれいなものを選びましょう)。
- 髪は寝ぐせなどを直し、清潔感を意識して整える。
- (女性の場合)メイクはナチュラルメイクを心がける。
- 爪は短く切り、清潔に保つ。
- ひげはきれいに剃っておく。
② 普段の勤務での身だしなみ
「働きやすさと清潔感」
勤務が始まってからの服装は、事業所の雰囲気や仕事内容によって大きく異なります。
基本的には、面接時ほど堅苦しくなる必要はありません。

オフィスワーク(事務、PC作業など)の場合
・オフィスカジュアルが基本となります。
オフィスカジュアルとは、スーツよりも少しリラックスしつつも、ビジネスの場にふさわしいきちんと感を保った服装のことです。

軽作業(ピッキング、清掃、農作業など)の場合
- 動きやすさと安全性が最も重要です。
- 基本スタイル: Tシャツやポロシャツ、トレーナーに、動きやすいズボン(チノパン、ジャージなど)が一般的です。
- 確認が必須: 事業所によっては、安全のために「作業着」や「エプロン」が支給・指定される場合があります。
✅ フード付きの服やだぼだぼした服は、機械に巻き込まれる危険があるためNGな事業所もあります。
③表情・姿勢も身だしなみの一部
緊張していても、明るく「こんにちは」とあいさつするだけでも好印象に。
面接・見学時は、服装と同じくらい笑顔や挨拶、姿勢も印象を左右します。

ポイント
- 目を見て話す
→ 相手に信頼感や誠実さが伝わります。(恥ずかしい場合は相手の鼻やあご辺りを見てもOK) - 背筋を伸ばして姿勢よく座る/立つ
→ 姿勢が良いだけで、しっかりした印象になります。 - 落ち着いた声のトーンで話す
→ 早口にならないよう意識すると、聞き取りやすくなります。 - 話すときにうなずく・相づちを打つ
→ 相手の話をきちんと聞いている姿勢が伝わります。 - 無理に笑顔を作ろうとしなくてOK
→ 緊張していても「感じの良さ」を意識すれば十分です。 - 焦っても深呼吸して落ち着く
→ 深呼吸をひとつ入れるだけで、表情が和らぎやすくなります。

服装に迷ったら、まずは事業所の支援員に「どのような服装が望ましいですか?」と率直に相談するのが一番確実です。
【男女別】清潔感を出すための5つのチェックリスト

清潔感は、高価な服や難しいテクニックがなくても、少しの気配りで誰でも実践できます。
出かける前に、以下の5つを自身でチェックしてみましょう。

✅ 1.髪
- 寝ぐせは直っていますか?
- フケやべたつきはありませんか?
- 髪が長い場合は、仕事の邪魔にならないように結んでまとめましょう。
✅ 2.顔
- 目やにはついていませんか?
- 【男性】ひげはきれいに剃れていますか?(無精ひげはNG)
- 【女性】派手すぎないナチュラルメイクを心がけましょう。
✅ 3.服装
- シャツやズボンにシワやシミはありませんか?
- 襟元や袖口が汚れていませんか?
- ボタンが取れかかっていないか確認しましょう。
✅ 4.手・爪
- 爪は短く切ってありますか?
- 爪の間に汚れはありませんか?
- 【ネイル】作業に支障がなく、派手すぎないデザインですか?(事業所によってはネイルNGの場合もあります)
✅ 5.におい
- 体臭や口臭は大丈夫ですか?
- 香水や柔軟剤の香りが強すぎませんか?
※香りは好みが分かれるため、無香料や微香性がおすすめです。
毎日の身だしなみチェックを習慣にして、清潔感を保ち、自信を持って気持ちよくA型事業所での仕事に取り組みましょう。
よくある質問(FAQ)

A型事業所の身だしなみに関して、多くの方が疑問に思う点をまとめました。
-
どんな服装で通えばいいですか?
-
基本は清潔感のある服装がおすすめです。シャツやズボンにシワや汚れがないか確認し、派手すぎるデザインは避けましょう。
-
髪色やピアスに決まりはありますか?
-
事業所の方針によってルールは異なります。
事務作業中心なら髪色は自由な場合もありますが、接客がある場合は黒や暗めの髪色が多く求められます。
ピアスも仕事内容やルールによって異なるので、必ず事前に確認し、指示に従いましょう。
-
作業着や制服は支給されますか?
-
軽作業や食品加工、清掃などの業務がある事業所では、衛生面や安全面から作業着や制服が支給・貸与されることが一般的です。その場合は、毎日自分で服装を考える必要がなくなります。支給の有無や、自分で用意する必要があるか(靴など)は、事前に事業所へ確認しておくと安心です。
-
髪を染めても大丈夫ですか?
-
A型事業所によりますが、派手すぎる色は避けるのが一般的です。
明るすぎない自然な色ならOKの場合が多いので、迷ったときはスタッフに相談しましょう。
-
ネイルはしてもいいですか?
-
基本的に作業の妨げになる場合や、衛生面で問題がある場合は控えましょう。
特に食品を扱う仕事では、爪は短く清潔にすることが求められます。
服装や身だしなみのルールは事業所によって異なります。
事前に確認し、清潔感を意識することが大切です。迷ったときは、スタッフに相談しながら安心して準備を進めましょう。
A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。
ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。
- ①情報収集・相談
お住まいの市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。

- ②事業所の見学・体験
気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。

- ③面接・適性確認
事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。

- ④障害福祉サービス受給者証の申請
面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。
障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。
相談支援専門員による作成や、ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。
市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。
📝関連記事はこちらから
【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!

- ⑤雇用契約を結ぶ
受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。

- ⑥個別支援計画の作成
支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。

- ⑦利用開始
支援を受けながら実際に就労を開始します。
定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。
ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。
この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。
まとめ:自信を持って働くための第一歩は「身だしなみ」から

A型事業所での身だしなみは、ただのルールではなく、気持ちよく人と関わり、仕事へのやる気を高め、自分に自信を持つための大切なポイントです。
大切なのは、高い服を用意することではなく、「清潔感」と「働く場所に合っているか」を意識すること。
もし「これで大丈夫かな?」と迷ったときは、一人で悩まずに、遠慮なく支援員に相談してみてください。
きっとあなたに合ったアドバイスをしてくれるはずです。
この記事を参考に、無理のない範囲で身だしなみを整えて、自信を持ってA型事業所での新しい一歩を踏み出してみてください。

就労支援事業所トライアングルでは
はじめての方でも安心してスタートできるように、身だしなみや働き方についても、一人ひとりに合わせて丁寧にサポートしています。
「自分に合う働き方を探したい」「不安を相談しながら始めたい」など、どんな小さなことでも大歓迎です。
気になることがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
あなたの新しい一歩を、スタッフみんなで応援しています。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。