統合失調症でも働ける!就労継続支援A型で「働きたい」を実現する方法ガイド


「一般企業で働きたいけれど、病気の症状や体力に不安がある…」
「安定した環境で、自分のペースでスキルを身につけたい…」
統合失調症をお持ちの方にとって、こうした思いから働くことにさまざまな不安や悩みが伴います。
そんな方にとって「就労継続支援A型」は、新しい働き方を見つけ、自分らしく社会とつながるための大切な選択肢のひとつです。
A型事業所では雇用契約を結んで働くことができ、統合失調症のある方が無理なくステップを踏みながら、将来的な一般就労に向けて経験やスキルを積むことが可能です。
本記事では、A型事業所の特徴や、統合失調症の方が安心して働くための工夫、活用のポイントまで分かりやすく解説します。
さらに、最新の支援制度や具体的な働き方の工夫例もあわせてご紹介します。
目次
- 統合失調症の方にとっての「働く意味」とは
- 就労継続支援A型とは?
- 統合失調症をお持ちの方も対象に:どんな人が利用できるの?
- 統合失調症の方がA型事業所で働く際の課題
- 統合失調症の方が安心して働けるA型事業所のサポート
- 統合失調症の方も安心!A型事業所の仕事内容
- A型事業所を活用する5つのメリット
- A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ
- A型事業所を安心して利用するためのポイントと注意点
- まとめ:自分らしく働く一歩を踏み出そう
- よくある質問(FAQ)
統合失調症の方にとっての「働く意味」とは

統合失調症は、思考や感情、行動に影響を与える疾患であり、症状を安定させるためには治療の継続と規則正しい生活リズムの維持が欠かせません。
一方で「働くこと」は、経済的な自立を支えるだけでなく、社会とのつながりを深めたり、自己肯定感を高めたりする大切な意味を持っています。
- 働くことで自信とやりがいを育てる
仕事を通じて役割を持つことで、自己価値感が高まります。
「誰かの役に立つ」という感覚は、精神的な安定にもつながります。
- 生活リズムの安定
毎日の決まった出勤や勤務の流れは、生活リズムを整える助けとなり、症状の変動を穏やかにする効果があります。
- 社会とのつながり
他者との関わりやコミュニケーションを通して孤立感を軽減できます。
A型事業所では、同じように働く仲間との関わりも支えになります。
- 経済的自立
雇用契約による給与は、生活の安定や将来設計にもつながります。

統合失調症の症状が安定し、継続的に働ける状態であれば、雇用契約を結んで働くA型事業所は、一般就労に近い環境を体験できる場となります。
仕事は新たな挑戦であると同時に、自分らしさを取り戻す大切なステップでもあります。
📝関連記事はこちらから
精神障害でも安心!就労継続支援A型とは?仕事内容・対象者・利用方法をわかりやすく解説
うつ病の方必見|就労継続支援A型で安心して始める働き方と利用ガイド
就労継続支援A型とは?

就労継続支援A型(A型事業所)は、障害や難病のある方が雇用契約を結び、給与を受け取りながら働くことができる福祉サービスです。
働きながら必要な就労スキルや社会生活の習慣を身につけ、将来的な一般就労へのステップとして活用できます。
統合失調症の方にとって、医療や福祉の支援と両立しやすく、一般就労に向けた経験を積む場として最適です。
主な特徴
- 雇用契約を結んで働ける
最低賃金が保障され、経済的自立が可能です。
- 無理のない働き方ができる
体調に合わせて、勤務時間や作業量の調整が可能です。無理をせず、自分のペースで働ける環境が整っています。 - 個別の支援計画
作業内容や勤務時間は、体調や能力に応じて柔軟に調整できます。 - 支援員のサポート
日々の作業の相談や体調管理、作業スキルの向上まで幅広く支援されます。 - 一般就労へのステップ
安定した勤務経験を積むことで、将来的に一般企業への移行がしやすくなります。

A型事業所は、統合失調症のある方が安心して働きながら自信をつけ、将来の一般就労を目指すための安全なステップです。
A型事業所では、それぞれの利用者の状況に合わせた個別支援計画が作成され、きめ細やかなサポートが提供されます。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とは?対象・仕事内容・利用方法・選び方まで完全解説【2025年版】
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点
統合失調症をお持ちの方も対象に:どんな人が利用できるの?

A型事業所の対象者は、以下のような条件を満たす方です。
雇用契約に基づく就労が可能と見込まれる原則18歳以上65歳未満の障害者や難病がある方で、以下の条件に該当する方です。
主な利用条件
- 就労移行支援事業を利用したが、企業等での雇用に結びつかなかった方
- 特別支援学校を卒業後、就職活動を行ったが、企業等での雇用に結びつかなかった方

統合失調症のある方は、主治医の診断や自治体の判断により、「就労継続支援A型の利用が適当」と認められれば、障害福祉サービス受給者証を取得することで利用が可能です。
障がい者手帳は必須ではなく、自治体の判断によって受給証が発行された方なら誰でも利用できます。
特に統合失調症の方で、以下のような状況に当てはまる場合は、A型事業所の利用が推奨されることがあります。
利用を検討すべきポイント:統合失調症の方の目安
- 症状が安定しており、服薬管理が自分でできる方
- 規則正しい生活リズムを確立したい方
- 対人関係の練習やコミュニケーション能力を向上させたい方
- 働くことへの意欲があり、将来的に一般就労を目指したい方
- ストレスへの対処法を身につけたい方
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とは?対象・仕事内容・利用方法・選び方まで完全解説【2025年版】
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点
統合失調症の方がA型事業所で働く際の課題

統合失調症の症状は人によって異なり、働くうえでの課題もさまざまです。
課題を理解することで、より適切な支援や環境づくりが可能になります。
主な課題
- 症状の波による勤務調整
幻覚や妄想、気分の変動により、出勤や作業のパフォーマンスが変わることがあります。
- 集中力や注意力の維持
注意力や記憶力が不安定な時期には、短時間作業や作業の分割が有効です。
- 人間関係のストレス
職場でのコミュニケーションが負担になる場合があり、支援員が間に入ることで緩和できます。
- 薬の副作用への配慮
疲労感や眠気が作業に影響することがあります。
勤務時間や作業内容の調整が重要です。
- 働くときの「偏見や誤解」への不安
病気への偏見や理解不足に対する不安が働く意欲に影響することがあります。
など
課題は個別の工夫や支援員・医療機関との連携で解消できます。
無理をせず、自分のペースで働くことが大切です。
統合失調症の方が安心して働けるA型事業所のサポート

統合失調症のある方が無理なく働くためには、事業所側のきめ細やかな支援が重要です。
支援の方法や工夫次第で、働く意欲や勤務の継続率を大きく高めることができます。
主なサポート内容
- 柔軟な勤務時間の設定
体調に応じて時短勤務や週数回勤務も可能です。(事業所に確認しましょう)
- 段階を踏んで作業に慣れていく取り組み
できることから始め、段階的に経験を積むことで達成感を得やすくなります。
- 環境調整
静かな作業スペースや一人で集中できる場所を確保。
- メンタル面の支援
定期面談や症状の観察、ストレスサインに応じた休憩タイミングの設定。
- チームでのフォロー
他の利用者や支援員と協力することで、負担を分散し安心感を高めます。
ポイント💡

- 「作業日誌」を使って体調と作業量を見える化し、症状の波に合わせた調整を行う事例があります。
- 「小休憩を1時間ごとに入れる」など、体調維持の工夫を取り入れている事業所もあります。
事業所の工夫や支援があることで、統合失調症の方も自分のペースで無理なく働き続けることができます。
📝関連記事はこちらから
精神障害でも安心!就労継続支援A型とは?仕事内容・対象者・利用方法をわかりやすく解説
うつ病の方必見|就労継続支援A型で安心して始める働き方と利用ガイド
統合失調症の方も安心!A型事業所の仕事内容

A型事業所では、体調に負担の少ない作業が中心で、統合失調症の方も自分のペースで無理なく働くことができます。
それぞれの得意や興味に合わせた仕事を選べるため、安心して経験を積むことができます。
仕事内容の具体例
- 軽作業
商品の検品や梱包、簡単な組み立てなど、体力への負担が少なく、コツコツ取り組める作業です。
👉「焦らず自分のペースで作業したい」という方におすすめです。
- 事務作業
データ入力や書類整理、簡単な経理補助など、パソコンや事務スキルを少しずつ身につけながら働けます。
👉「書類の整理やパソコン作業を通して自信をつけたい」という方におすすめです。
- 清掃・施設管理
清掃や施設管理は、作業内容が明確に決まっているため、決まった作業の流れとして安心して取り組めます。
👉「決まった手順で落ち着いて作業したい」という方におすすめです。
- 在宅ワーク
パソコン作業やクラフト作業など、自宅でできる仕事も増えており、通所が難しい日でも取り組めます。
👉「自宅のペースで少しずつ働きたい」という方におすすめです。
- パソコン作業・IT関連
データ管理や簡単なプログラミング補助、Webサイト更新など、ITスキルを活かせる作業もあります。
👉「将来的にIT分野で働きたい」「パソコンスキルを伸ばしたい」という方の経験づくりにも最適です。
このように、自分の体調やペースに合わせて仕事を選べるA型事業所は、統合失調症の方が安心して働きながらスキルを身につけるための環境として最適です。


当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。
A型事業所を活用する5つのメリット

A型事業所を利用することで、統合失調症のある方は、働くことへの不安を軽減しながら、自分のペースで社会参加が可能になります。
雇用契約に基づく安定した環境のもと、少しずつ経験を積み、将来的な一般就労への準備もできるのが大きな魅力です。
①安定した給与と生活リズム
- 雇用契約による給与が支払われるため、経済的自立につながります。
- 毎日通所して働く習慣を持つことで生活リズムが整い、体調の安定にも役立ちます。
②安心のサポート体制
- 支援員が日々の作業の相談や体調管理、作業スキルの向上まで幅広くサポート。
- 体調に合わせた勤務調整や無理のない作業量の調整も可能です。
③スキルアップと自信
- 作業経験や職場での成功体験を通して、自己肯定感や自信が高まります。
- 少しずつできることを増やすことで、仕事に対する安心感も育まれます。
④一般就労へのステップ
- 勤務時間や作業負担を段階的に増やすことができ、一般企業での就労への橋渡しになります。
- 自分のペースで経験を積むことで、長期的な就労への準備がしやすくなります。
⑤制度との連携でさらに安心
- 医療費助成、障害年金、交通費支援などの制度と併用可能。
- 経済面や生活面のサポートを受けながら、安心して働くことができます。

A型事業所は、統合失調症の方が無理なく社会に関わる最初の一歩として、安心して働きながらスキルや自信を積み重ねられる理想的な環境です。
A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。
ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。
- ①情報収集・相談
まずは、お住まいの地域の相談窓口に連絡し、A型事業所の利用について相談することから始めます。
・市区町村の障害福祉窓口: 障害福祉サービスに関する相談を受け付けています。
・障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ): 障害のある方の就業面と生活面の一体的な支援を行う機関です。
・相談支援事業所: サービス等利用計画の作成支援など、障害福祉サービス全般の相談・調整を行います。
これらの窓口で、あなたの状況を伝え、A型事業所の概要や利用条件、手続きの流れについて情報収集を行いましょう。

- ②事業所の見学・体験
いくつかのA型事業所の情報を集めたら、実際に興味のある事業所を見学・体験利用することをおすすめします。
見学:事業所の雰囲気、行われている仕事内容、職員の対応などを直接確認できます。
気になることは積極的に質問しましょう。
体験利用: 実際に数日間、業務を体験してみることで、自分に合っているか、無理なく続けられそうかなどを判断できます。
この段階で、「どんな仕事をしてみたいか」「どんな支援があれば安心か」などを具体的にイメージしてみましょう。
気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。

- ③面接・適性確認
事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。

- ④障害福祉サービス受給者証の申請
面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。
障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。
相談支援専門員が、あなたの希望や状況に基づき、どのようなサービスをどのように利用するかをまとめた「サービス等利用計画案」を作成します。
この計画は、あなたがA型事業所で働く上で非常に重要な指針となります。
ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。
市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。
※この受給者証は、障害福祉サービスを利用するために必須のものです。大切に保管しましょう。
📝関連記事はこちらから
【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!

- ⑤雇用契約を結ぶ
受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。

- ⑥個別支援計画の作成
支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。

- ⑦利用開始
支援を受けながら実際に就労を開始します。
定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。
ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。
この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。
📝参考(外部)リンク
障害のある方に対する相談支援について|厚生労働省
手順を一つずつ踏むことで、統合失調症の方も安心してA型事業所で働き始めることができます。
わからないことがあれば、支援員や相談支援専門員に遠慮なく相談しながら、一歩ずつ進めていきましょう。
A型事業所を安心して利用するためのポイントと注意点

統合失調症のある方がA型事業所で働く際には、いくつかのポイントや注意点を把握しておくことで、安心して長く働き続けることができます。
✅無理をせず体調を最優先に
- 体調が優れないときは、無理に出勤せず早めに相談や休養を取りましょう。
- 体調に合わせて勤務日や作業量を調整できるのがA型事業所の特徴です。
✅支援員との密なコミュニケーション
- 困ったことや調整したいことは、遠慮せず早めに相談することが大切です。
- 体調に応じて休暇の調整を行うことで、安心して勤務を継続できます。
✅小さな目標を少しずつ設定
- 達成可能な目標を段階的に設定することで、自信を積み重ねやすくなります。
- 「今日はこの作業だけ終わらせる」といった小さな成功体験を積むことが、継続のモチベーションになります。
✅周囲の理解を得る
- 症状や特性を必要に応じて職場に伝えることで、合理的配慮を受けやすくなります。
- 支援員や同僚との信頼関係を築くことも、安心して働く環境づくりに役立ちます。

ポイントを意識することで、統合失調症のある方も自分のペースで安心して働きながら、少しずつ経験やスキルを積むことができます。
まとめ:自分らしく働く一歩を踏み出そう

統合失調症のある方にとって、一般就労を目指すことは大きな挑戦ですが、就労継続支援A型事業所は安心して働きながらスキルや自信を積み重ねられる場所です。
働くことは決して不可能ではありません。
支援員や制度のサポートを活用しながら、少しずつ経験を積むことで、自分らしい働き方を見つけることができます。
「働きたい」という気持ちを大切に、一歩ずつ前に進むことが、自信と成長につながります。
まずはA型事業所を利用して、小さな一歩を踏み出してみましょう。
よくある質問(FAQ)

ここでは、統合失調症のある方が安心してA型事業所を利用できるよう、よくある質問とその答えをわかりやすくまとめました。
-
A型事業所での経験は一般就労につながりますか?
-
はい、勤務時間や作業負担を段階的に増やすことで経験やスキルを積み、将来的に一般企業への移行がしやすくなります。
当事業所トライアングルでは、在宅ワークによるデザイン業務や事務作業をはじめ、一般事務職や福祉サービスの職員として一般就労へとステップアップされた方が多数いらっしゃいます。
ここでの経験を通じて実務スキルや自信を身につけ、それぞれの目標に向かって着実に前進されています。
-
統合失調症の症状が不安定な時でも利用できますか?
-
はい、大丈夫です。就労継続支援A型では、体調や症状の波に合わせて、勤務時間や作業量を柔軟に調整できます。急な体調不良で休む場合でも、事業所のスタッフがサポートしますのでご安心ください。
-
コミュニケーションが苦手でも働けますか?
-
はい、少人数の環境や作業中心の業務から始められるため、無理のない形でコミュニケーション能力を高められます。
📝関連記事はこちらから
-
利用前に見学や体験はできますか?
-
多くの事業所で見学や体験利用が可能です。実際の雰囲気や作業内容を確認してから利用を決められるので安心です。
紹介したFAQを参考にすることで、統合失調症のある方も自分のペースで安心して働き始めるためのポイントが見えてきます。
支援員や制度のサポートを上手に活用しながら、小さな一歩から経験を積み重ねることで、将来的な一般就労への準備にもつながります。
安心して働くためのヒントとして、ぜひ役立ててください。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。