【徹底比較】就労継続支援A型と就労移行支援の違いとは?あなたに合った働き方を見つけよう


「障害や病気があって働くことに不安があるけれど、自分に合った働き方を見つけたい」
「就労継続支援A型と就労移行支援、名前は似ているけど何が違うの?」
「自分はどちらのサービスを利用すればいいんだろう…」
このように、ご自身の状況に合った就労支援サービスを探しているものの、制度の違いが分からず一歩を踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。
障害のある方の「働きたい」という気持ちに寄り添い、サポートする制度には、様々な種類があります。
その中でも「就労継続支援A型」と「就労移行支援」は、就労をめざす方にとって代表的な選択肢です。
しかし、どちらを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
本記事では、就労継続支援A型と就労移行支援の違いを分かりやすく解説し、あなたに合った働き方を見つけるヒントをお届けします。
この記事を読めば、あなたに本当に必要なサービスがどちらなのかが明確になり、自分らしい働き方を見つけるための最適な一歩を踏み出せるはずです。
この記事で分かること💡
- そもそも就労支援とは?
- 就労継続支援A型とは?|働きながらステップアップできる支援
- 就労移行支援とは?|一般就労を目指すためのトレーニング
- 就労継続支援A型🆚就労移行支援の違いを比較表で整理!
- こんな方におすすめ!あなたにぴったりの就労支援は?
- 利用までの流れ|どちらの支援も「受給者証」が必要です
- よくある質問(FAQ)
- まとめ|自分に合った「働き方」を見つける第一歩に
そもそも就労支援とは?

就労支援とは、障害や難病などの理由で一般企業への就職が難しい方に対し、働く機会を提供したり、一般就労への移行をサポートしたりする福祉サービスの総称です。
日本では「障害者総合支援法」に基づいて、「就労継続支援A型」「B型」「就労移行支援」などが提供されています。
本記事で紹介する「就労継続支援A型」と「就労移行支援」は、どちらも将来的な自立を目指す支援ですが、制度の仕組みや具体的な支援内容には明確な違いがあります。
就労継続支援A型とは?|働きながらステップアップできる支援

就労継続支援A型(A型事業所)とは、障害や難病のある方が「雇用契約」を結んだ上で働くことができる福祉サービスです。
特徴は、一般の企業と同じように「最低賃金以上の給料が支払われる」点にあります。
主な目的
A型事業所の主な目的は、利用者が支援を受けながら働くことを通じて、知識や能力の向上を図り、将来的には一般企業への就職(一般就労)を目指すことにあります。
しかし、すぐに一般就労を目指すのではなく、まずは「安定して働き続けること」を第一の目標とする方が多く利用しています。
主な対象者
A型事業所の対象者は、以下の条件を満たす方です。
- 原則18歳以上65歳未満の方
- 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害含む)、難病のある方
及び以下のいずれかに該当する方
- 就労移行支援を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった方
- 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった方
- 企業等を離職した方など、就労経験がある方で、現に雇用関係がない方

簡単に言うと、「障害や難病があり、一般企業で働くことは難しいけれど、支援があれば雇用契約を結んで働ける見込みのある方」が対象となります。
主な特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
雇用契約あり | 利用者は事業所と雇用契約を結ぶため、労働者として扱われます。 |
最低賃金の保証 | 働いた時間に応じて、最低賃金以上の給与が支払われます。 |
安定した収入 | 毎月決まった給料が得られるため、生活の安定や家計の支えになります。 |
一般就労に向けた訓練 | 働きながらビジネスマナーや職業スキルを身につけられます。 |
福祉的支援も充実 | 体調や障害特性に応じた配慮や、生活面のサポートも受けられます。 |
勤務時間の柔軟性 | 原則週20時間以上が目安ですが、状況により短時間勤務も可能です。 |
多様な仕事内容 | 軽作業、事務、製造、清掃、パソコン作業など事業所によって様々です。 |
メリット
- 安定収入が得られる
- 社会保険の加入が可能な場合もある
- 職場での実践的な経験が積める
- 自分の体調や特性に合わせて働きやすい環境がある
A型事業所は、就労経験を積みながら体力・スキル・社会性を育てる「中間ステップ」として、多くの方に活用されています。
📝関連記事はこちらから
【就労継続支援A型とは?】制度の特徴・対象者・メリットをわかりやすく解説
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
【就労継続支援B型とは】対象者・特徴・仕事内容をわかりやすく解説!初めてでも安心の福祉サービスガイド
就労移行支援とは?|一般就労を目指すためのトレーニング

一方の就労移行支援は、「2年間(最大3年)の期限付き」で、一般企業への就職を目指すための支援です。
訓練内容は、パソコンスキル・ビジネスマナー・履歴書の書き方・面接練習など、実際の就職活動に直結する内容が中心です。
主な目的
就労移行支援の最大の目的は、利用者が一般企業へ就職し、その職場で長く働き続けられるようにすることです。
そのために、個々の能力や適性に合わせた訓練プログラムを提供し、就職準備から就職後のサポートまでを一貫して行います。
主な対象者

就労移行支援の対象者は、以下の条件を満たす方です。
- 18歳以上65歳未満の方
- 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害含む)、難病のある方
- 一般企業への就職を希望しており、就労が可能と見込まれる方
こちらは、「働いた経験がない方」や「ブランクがある方」でも、「一般就労への意欲」があれば利用することができます。
就労移行支援は「一般企業での就職を目指す方を支援する」サービスであり、過去に働いた経験がなくても、これから働きたいという意欲があれば利用できます。
主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 一般就労をめざす障害者(原則18か月以内での訓練) |
契約形態 | 雇用契約なし(訓練の場) |
賃金 | 支給なし(ただし交通費・工賃が出る場合も) |
支援内容 | ビジネスマナー、履歴書指導、面接練習、職場実習など |
目的 | 一般企業への就職と職場定着 |
メリット
- 一般就労への特化型支援が受けられる
- 企業実習などを通してミスマッチを防げる
- 職業評価やキャリアプランの相談も可能
- 就職後の定着支援(最大3年間)が受けられる
就職成功率の高い事業所も多く、実績やカリキュラムに注目して選ぶのがポイントです。
就労継続支援A型🆚就労移行支援の違いを比較表で整理!

就労継続支援A型と就労移行支援は、どちらも障害や難病のある方の「働く」を支援する制度ですが、目的や契約形態などに違いがあります。
以下の表でポイントを比較してみましょう。
比較項目 | 就労継続支援A型 | 就労移行支援 |
---|---|---|
契約 | 雇用契約あり | 雇用契約なし |
賃金 | 最低賃金以上 | 原則なし(訓練) |
支援期間 | 制限なし | 原則2年間(最大3年) |
目的 | 福祉的就労+ステップアップ | 一般就労への移行 |
対象者 | 比較的安定した労働能力がある方 | 一般就労をめざす意欲のある方 |
サポート内容 | 実践型の仕事+支援 | 就活特化型支援+実習 |
就職後の支援 | 就労定着支援を行っている事業所と連携して行う場合あり ※就労定着支援を行うには「指定就労定着支援事業所」であることが必要) | あり(最大3年) |
どちらの制度も、「自分らしく働く」ための選択肢です。
今の自分の状況や将来の目標に合わせて、最適な支援を選びましょう。
🔍仕事内容の違いをチェック!

A型事業所と就労移行支援では、日々取り組む仕事内容にも明確な違いがあります。
それぞれの特徴を理解して、自分に合った環境を選びましょう。
項目 | 就労継続支援A型 | 就労移行支援 |
---|---|---|
仕事内容の目的 | 実際の仕事を行い、スキルを身につけながら社会参加を継続する | 就労に必要なスキルを習得し、一般企業への就職を目指す |
実際の作業 | 軽作業(箱詰め・封入・清掃など)、内職作業、飲食・製造業務、PC作業、EC運営、農作業など | 模擬作業、職場体験、PC訓練、就職活動支援、面接練習、企業実習など |
作業の位置づけ | 実際の労働として、労働契約に基づき遂行 | 訓練・学習の一環として実施 |
スキルの習得 | 実務を通じて職業スキルを習得 | 基礎的なビジネススキル、PCスキル、職業準備性を重視 |
A型事業所の仕事内容【具体例】

A型事業所では、障害のある方が実際に働きながらスキルや経験を積むことができます。
事業所ごとに提供されている仕事内容は異なり、多様な仕事が用意されており、自分の得意や体調に合わせた作業を選ぶことが可能です。
分類 | 主な作業内容 |
---|---|
軽作業系 | ・部品の組み立て ・商品の袋詰め・箱詰め ・シール貼り ・検品(不良品チェック)など |
清掃・環境整備 | ・ビル・施設・店舗の清掃 ・トイレやフロアの掃除 ・除草作業 ・ゴミの回収など |
農作業系 | ・野菜・果物の栽培・収穫 ・農地の整備・手入れ ・出荷準備、袋詰めなど |
飲食関連 | ・パンや弁当の調理補助 ・洗い物や盛り付け ・配達補助、店頭販売のサポートなど |
IT・クリエイティブ系 | ・SNS(Instagram、Xなど)投稿補助 ・YouTube・TikTokの動画編集 ・ネットショップの画像加工・登録 ・ブログ記事やバナー作成 ・Webサイトの簡単な更新など |
PC作業系 | ・データ入力 ・表や資料の作成(Word/Excel) ・タイピング練習 ・アンケート入力作業 ・クラウドソーシングの補助業務など |

など、事業所によって作業内容は異なりますが、多種多様な仕事があり、身体・精神・発達など各障害特性やスキルに応じた作業が選べることが大きな魅力です。
仕事内容は多岐にわたるため、自分に合った働き方を見つけることができます。
まずは見学や体験を通じて、自分に合う仕事を探してみましょう。
就労移行支援の訓練内容【具体例】
就労移行支援では、一般就労を目指すために必要なスキルや準備を段階的に学べるプログラムが用意されています。
以下は主な訓練内容の一例です。

訓練項目 | 内容の例 |
---|---|
パソコン訓練 | ・タイピング練習 ・Word、ExcelなどOfficeソフトの基本操作の習得 |
自己理解・職業適性 | ・自己分析ワーク ・適職診断 ・将来のキャリアプランを考えるサポート |
応募書類の作成支援 | ・履歴書・職務経歴書の書き方指導 ・添削・面接想定に沿った内容チェック |
コミュニケーション訓練 | ・グループワークを通じた協調性や対人スキルの練習 ・話し方・聞き方の訓練 |
企業実習・職場体験 | ・実際の企業での短期就労体験(数日〜数週間) ・現場での仕事に触れる機会の提供 |
基礎から実践まで幅広くサポートが受けられるため、「働くことが不安」という方でも安心してステップアップできます。
こんな方におすすめ!あなたにぴったりの就労支援は?

ここまでの情報を踏まえて、「自分にはどの支援が合っているのか?」を考えてみましょう。
就労支援サービスには、それぞれに適した対象や特徴があります。
A型事業所がおすすめな方
✅ まずは安定した収入を得ながら、働くことに慣れたい方
✅ 一般企業での就労にブランクがあり、リハビリとして働きたい方
✅ すぐに一般企業で働くことには不安があるが、雇用契約のある環境で働きたい方
✅ 就労移行支援を利用したが、一般就労に結びつかなかった方
就労移行支援がおすすめな方
✅ 一般企業への就職を強く希望している方
✅ 働いた経験がなく、ビジネスマナーやPCスキルなど基礎から学びたい方
✅ 自分の得意なことや苦手なことを理解し、適性に合った仕事を見つけたい方
✅ 就職活動のやり方が分からず、専門的なサポートを受けたい方

もし、どちらもまだハードルが高いと感じる場合は、より自分のペースで通える「就労継続支援B型」(非雇用型)から始めるという選択肢もあります。
大切なのは、今の自分に合ったステージから一歩を踏み出すこと。
目標や体調に合わせて最適な支援を選ぶことが、将来の安定した働き方へとつながります。
両方の事業所を見学・体験して、自分に合う雰囲気や支援内容を比較してみましょう。
ご利用までの主な流れ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。
ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。
- ①情報収集・相談
- 市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。
📝参考(外部)リンク
障害のある方に対する相談支援について|厚生労働省

- ②事業所の見学・体験
- 気になるA型事業所や就労移行支援事業所を見学したり、見学や体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。

- ③事業所との面談・面接
- 特にA型事業所では、雇用契約を結ぶ前に「面接」が行われることが一般的です。
面談・面接で体調や希望、勤務可能時間などを確認し、働く意欲や体調、適性などを確認します。

- ④障害福祉サービス受給者証の申請
- 面接通過(A型事業所)・面談(就労移行支援)後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。
審査の後、受給者証が発行されます。

- ⑤雇用契約を結ぶ
- 受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。

- ⑥個別支援計画の作成
- 支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。

- ⑦利用開始
- 支援を受けながら実際に就労を開始します。定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。

まずは事業所や地域の相談窓口での相談をしましょう。
ご利用にはどちらも障害福祉サービス受給者証が必要となります。
この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。

手続きの流れを理解しておくことで、スムーズにサービスを利用できます。
疑問や不安があれば、まずは自治体の窓口や支援事業所に相談してみましょう。
※障害者手帳がなくても利用可能な場合もあります。
まずは自治体や事業所にご相談ください。
📝参考リンク
・京都障害者就業・生活支援センター
就職相談・長期定着支援、ジョブコーチ支援、職場訪問などの包括的支援を行っています 。
京都障害者就業・生活支援センター/京都市障害者職場定着支援等推進センター - 京都総合福祉協会
住所:〒606-0846 京都市左京区下鴨北野々神町26番地 北山ふれあいセンター 4階
- tel : 075-702-3725
- サービス実施区域
- 京都市内担当区域(南区及び伏見区を除く9つの行政区)※但し、南区・伏見区の方のご相談にも応じることが出来ます。
・京都障害者職業相談室・ジョブパーク「はあとふるコーナー」
職業相談、職業紹介、企業実習、定着フォローなどハローワーク連携で実施。
はあとふるコーナー(はあとふるジョブカフェ)/京都府ホームページ
住所:京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル)西館3階
- 電話:075-682-8915(パーク行こ)
- ファックス:075-682-4189(良いパーク)
- Eメール:info@kyoto-jobpark.jp
よくある質問(FAQ)

-
A型と就労移行支援、どちらを先に利用する方が良いですか?
-
どちらが「良い」という順序はなく、就労意欲や体調、生活リズム、将来の働き方により適した支援が変わります。実際には、就労移行支援からA型へ、またはA型から就労移行支援へと、柔軟にステップを踏むことが可能です。
-
A型と就労移行支援の併用はできますか?
-
同時併用は原則できません。
就労系福祉サービスは基本的に「1サービスのみ」の利用が原則です。ただし、終了後に他の支援に移ることは可能で、その移行をスムーズにする支援も整っています。
-
利用の途中でサービスを変更することはできますか?
-
利用途中でのサービス変更は可能です。例えば、就労移行支援からA型事業所へ、またはA型から就労移行支援へ切り替えることがあります。変更時は市区町村の窓口や相談支援事業者に相談しましょう。
-
A型はずっと利用できますか?
-
はい、期間制限はありません。ただし、就労意欲が継続していることが前提です。
-
両方のサービスを体験してから決めることはできますか?
-
はい、多くの事業所では見学や体験利用が可能です。実際に現場の雰囲気を知ることで、自分に合う方を選びやすくなります。
まとめ|自分に合った「働き方」を見つける第一歩に

A型事業所と就労移行支援は、どちらも「働きたい」という気持ちを応援する心強いサポートですが、支援の内容や目的にはそれぞれ違いがあります。
まずは気になる事業所を見学して、実際の雰囲気やサポート体制を自分の目で確かめてみることが、自分らしい働き方への第一歩につながります。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。