【失敗しない】就労継続支援A型事業所の選び方|自分に合った職場を見つける8つのポイント


「障害があって一般企業で働くのは少し不安…でも、安定した収入を得ながらスキルアップしたい」
「就労継続支援A型を利用したいけど、たくさんの事業所があってどこを選べばいいかわからない」
「自分に合わない場所を選んで、後悔したくない…」
そんな思いを抱えている方にとって、就労継続支援A型事業所は、安心して一歩を踏み出せる心強い選択肢です。
就労継続支援A型事業所は、自分らしい働き方を実現するための大切なステージ。
しかし、事業所ごとに仕事内容や雰囲気、支援体制には違いがあるため、「自分に合った場所をどう選ぶか」がとても重要です。
この記事では、後悔のない選択をするために知っておきたいチェックポイントや、見学・体験の際に確認すべき具体的なポイントをわかりやすく解説しています。
あなたにぴったりの事業所を見つけるための第一歩を、ここから一緒に踏み出しましょう。
就労継続支援A型ってどんなところ?

まず、就労継続支援A型事業所選びの基本として、その役割を正しく理解しておくことが大切です。
就労継続支援A型(以下A型事業所)とは、障害や難病のある方が、障害総合支援法に基づき、雇用契約を結び、支援を受けながら働くことができる福祉サービスです。
一般企業での就職が難しい方でも、事業所と契約することで、一定の労働環境・賃金・支援を受けながら働けます。
必要なスキルを身につけ、最終的に一般就労を目指すことを目的としています。
就労継続支援A型の主な特徴
就労継続支援A型の主な特徴は以下の通りです。
✅雇用契約が結ばれる(最低賃金以上が保証される)
A型事業所では、利用者と正式に雇用契約を結ぶため、労働基準法に基づく保護が受けられます。賃金は最低賃金以上が原則で、働いた分だけ安定した収入を得ることができます。
✅就労時間や業務内容に配慮がある
障害の状況や体調に応じて、無理のない就労時間や仕事内容が設定されます。
体調に波がある方や、働くことに不安がある方でも安心して仕事に取り組めるようサポートされています。
✅スタッフによる丁寧な就労支援が受けられる
スタッフの方が日々の業務や生活面の困りごとに寄り添いながら支援してくれます。
人間関係の悩みや職場での困りごとも気軽に相談できる環境が整っています。
✅一般就労へのステップアップとして活用できる
A型事業所での経験は、将来的に一般企業で働くための準備段階としても有効です。
職業スキルの習得、就労習慣の確立、自信の回復を通して、「ステップアップ型の就労支援」として機能します。

A型は、「働きたいけど不安がある」「ブランクがある」「自分に合う職場が見つからない」という方にとって、大きな支えとなる制度です。
障害のある方が安心して働き続けられる環境が整っており、自分らしい働き方を実現するための選択肢のひとつとして注目されています。
📝関連記事はこちらから
【就労継続支援A型とは?】制度の特徴・対象者・メリットをわかりやすく解説
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
B型事業所や就労移行支援との違いは?

よく比較される「B型事業所」や「就労移行支援」との違いを理解しておくと、自分に合ったサービスが選びやすくなります。
サービス種別 | 就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 | 就労移行支援 |
雇用契約 | あり | なし | なし |
給料(報酬) | 給料(最低賃金以上) | 工賃(最低賃金は適用外) | 基本的に訓練のため給料なし |
目的 | 支援を受けながら働く・一般就労への移行 | 自分のペースで働く・生産活動の機会提供 | 一般就労に必要なスキルの習得 |
利用期間 | 原則なし | 原則なし | 原則2年間(最大3年) |
向いている人 | 安定して働きたい・一般就労を目指したい | まずは短時間から働きたい・体調に合わせて通いたい | 就職活動の準備をしたい・ビジネススキルを学びたい |

このように、A型事業所の最大の特徴は「雇用契約を結んで働く」という点です。
これにより、安定した収入と労働者としての権利が保障されます。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
就労継続支援B型と就労移行支援を徹底比較!自分に最適な支援を見つけよう!
就労継続支援B型とは何か?対象者・メリット・利用方法まで徹底解説!
なぜ「選び方」が重要なのか?

A型事業所は全国に多くあり、それぞれ事業所ごとに特色があります。
選び方を間違えると、以下のようなトラブルも起こり得ます。
トラブルの例
- 賃金が極端に低い、または適切に支払われない
- スタッフの対応が冷たく、相談しづらい雰囲気がある
- 事前に聞いていた内容と実際の仕事内容が大きく異なる
- 職場環境が合わず、短期間で辞めざるを得なくなることも
など
そのため、自分に合った事業所を見極めることが、長く働き続けるカギになります。
【重要】失敗しないA型事業所の選び方|8つのチェックポイント

ここからが本題です。
数ある事業所の中から、自分に合った場所を見つけるための8つの重要なチェックポイントを解説します。
見学や相談の際に、ぜひこのリストを参考にしてください。
✅チェックポイント①:仕事内容と職場の雰囲気は自分に合っているか?
毎日通う場所だからこそ、仕事内容と雰囲気は最も重要な要素です。
🔍どんな仕事があるのか?
A型事業所での主な仕事内容
✅PC作業・事務系:
データ入力、書類作成、電話応対、Webサイト更新、SNS投稿など
✅軽作業系:
部品の組み立て、検品、梱包、ピッキング、シール貼り、封入作業など
✅清掃・施設管理系:
知フィスビルや商業施設の清掃、ベッドメイキング、備品管理など
✅販売・接客系:
事業所で作った商品の販売、店舗での接客、イベントでの物販など
✅クリエイティブ(IT・デジタル系):
画像編集、イラスト制作、動画編集、Webデザイン、ライティング、HP管理、ブログ記事作成、SNS運用など
その他:
農作業、ハンドメイド制作など、事業所の特色によって多様な仕事があります。

クリエイティブ系は、在宅対応も可能なケースがあり、特にITスキルを活かしたい方にはおすすめです。
事業所ごとに仕事内容が異なるため、自分の興味や得意なこと、逆に苦手なことは何かを考え、仕事内容と照らし合わせてみましょう。
当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。
🔍職場の雰囲気は?
A型事業所の雰囲気は、働きやすさに直結する大切なポイントです。
以下のような点に注目すると良いでしょう。
チェックポイント💡
- 見学時の第一印象を大切に:施設に入ったときの空気感やスタッフ・利用者の表情、挨拶の様子をチェックしましょう。
- 利用者の様子を見る:黙々と作業に集中しているのか、それとも利用者同士で会話をしながら和やかに過ごしているのかをチェックしてみましょう。
- スタッフの対応を観察:声かけのタイミングや話し方、相談に対する姿勢から、支援の丁寧さや距離感が分かります。
- 質問への答え方に注目:スタッフの方に「雰囲気はどうですか?」と質問した際に、具体的なエピソードや日常の様子を交えて丁寧に説明してくれるかどうかを確認すると良いでしょう。
その事業所が信頼できるかどうかや、利用者に対してどれだけ真摯に向き合っているかが伝わってきます。
- 体験利用の活用:数日間の体験を通じて、自分に合うかどうかをじっくり見極めるのもおすすめです。
見学や体験利用を通して、自分に合った安心できる職場かどうかを確かめることも大切です。
✅チェックポイント②:支援体制やスタッフとの相性はどうか?
A型事業所の「支援」は、あなたが安心して働き続けるために大事な土台であり、「ただ働くだけの場所」ではなく、一人ひとりの“働く力”を育ててくれる場所でもあるのです。
チェックポイント💡
- 支援員の専門性と配置:支援員は何人くらいいるか、社会福祉士や精神保健福祉士などの専門資格を持つスタッフはいるかを確認しましょう。
- 相談しやすい環境か:困ったことや不安なことを気軽に相談できる雰囲気か、定期的な面談(1週間に1回、月に1回など)は設定されているか。
- サポート体制:体調不良時の対応、仕事でつまずいた時のフォロー、人間関係の悩み相談など、具体的なサポート体制について聞いてみましょう。
見学時のスタッフの言葉遣いや表情、ほかの利用者の方への接し方から、その事業所の支援の質を感じ取ることができます。
✅チェックポイント③:給料や労働条件は明確か?
雇用契約を結ぶ以上、労働条件の確認は必須です。
A型事業所は「最低賃金の支払い義務」があるため、勤務時間・仕事の内容・労働条件と「賃金とのバランス」も重要な視点です。
チェックポイント💡
- 給与体系:時給はいくらか(都道府県の最低賃金以上か)、月給制か。昇給の可能性や評価制度はあるか。
- 労働時間・休日:1日の勤務時間、休憩時間、週の勤務日数、休日は明確か。
- 各種手当:交通費は支給されるか(上限はあるか)、その他手当はあるか。
- 雇用契約書:契約前に必ず内容を提示してもらい、不明な点はすべて質問して解消しましょう。
✅チェックポイント④:通いやすさと事業所の立地
継続して働くためには、自分のペースで無理なく通い続けられる環境であることが何より大切です。
チェックポイント💡
- 自宅からの距離と時間:事業所までどのくらいの距離と時間がかかるか。
- 交通手段と交通費:公共交通機関のアクセスは良いか、駅やバス停から近いか。交通費の自己負担額はどのくらいか。
- 事業所周辺の環境:昼食を買えるコンビニやスーパー、休憩時間に立ち寄れる公園などがあると便利です。
✅チェックポイント⑤:一般就労へのサポート体制は整っているか?
A型事業所はゴールではなく、一般就労へのステップと考える方も多いでしょう。
チェックポイント💡
- 一般就労への実績:過去にどのくらいの利用者が一般企業へ就職したか、実績を聞いてみましょう。
- 具体的なサポート内容:履歴書・職務経歴書の添削、面接練習、企業探しの手伝い、職場実習の機会など、どのようなサポートが受けられるか。
- 就職後の定着支援:就職後も、職場での悩みを相談できるなど、定着支援を行っているかどうかも重要なポイントです。
✅チェックポイント⑥:事業所の理念や方針
その事業所がどんな考えで運営されているかを知ることは、ミスマッチを防ぐうえで重要です。
チェックポイント💡
- 公式サイトやパンフレットで、事業所の理念や運営方針を確認する
- 「利用者の自立支援」「地域貢献」など、大切にしている価値観に注目
- 自分の考え方や働き方の希望と一致しているかを見極める
事業所の公式サイトやパンフレットを見て、運営の理念や方針を確認しましょう。
「利用者の自立を全力でサポートする」「地域社会に貢献する」など、その事業所が何を大切にしているかを知ることで、自分の価値観と合っているかが見えてきます。
✅チェックポイント⑦:利用者の定着率や評判
実際に長く働いている人が多いかどうかは、働きやすさの目安になります。
チェックポイント💡
- 長く働いている利用者が多いか(定着率)を確認する
- 定着率が高い事業所は、支援体制や職場環境が安定している可能性が高い
- 地域の相談支援員などに、事業所の評判を聞いてみるのも効果的
定着率が高い事業所は、働きやすい環境である可能性が高いと言えます。
✅チェックポイント⑧: 行政や第三者機関の評価
各都道府県の福祉サービス第三者評価や、ネット上の口コミも参考になります(ただし偏った評価には注意)。
チェックポイント💡
- 各自治体が公表する「福祉サービス第三者評価」をチェックする
- ネット上の口コミや評価サイトも参考になる(※ただし偏った意見には注意)
- 客観的な評価から、事業所の信頼性や実績を把握する

A型事業所は、障害のある方が「働く」という社会参加を実現する大切な場です。
自分に合った事業所を選ぶことは、安心して長く働き続けるための第一歩となります。
しかし、安心して長く働き続けるためには、自分に合った環境を見極めることが何より重要です。
今回ご紹介したチェックポイントを参考にしながら、無理なく、自分らしく働ける事業所を選んでください。
「ここなら続けられそう」と思える場所が、きっと見つかるはずです。
自分に合った事業所を見つけるには?具体的なステップをご紹介

「自分に合うA型事業所を選びたいけれど、何から始めればいいのかわからない」
そんな方のために、ご利用までの一般的な流れをわかりやすくご紹介します。
ご利用までの主な流れ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。
ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。
- ①情報収集・相談
- 市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。

- ②事業所の見学・体験
- 気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。

- ③面接・適性確認
- 事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。

- ④障害福祉サービス受給者証の申請
- 面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。
審査の後、受給者証が発行されます。

- ⑤雇用契約を結ぶ
- 受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。

- ⑥個別支援計画の作成
- 支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。

- ⑦利用開始
- 支援を受けながら実際に就労を開始します。定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。

まずは事業所や地域の相談窓口での相談をしましょう。
ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。
この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。
見学・体験利用で必ず確認したいこと【質問リスト付き】

見学や体験は、事業所を評価する絶好の機会です。
ただ見るだけでなく、積極的に質問して不安や疑問を解消しましょう。
✅見学時に見るべきポイント
①環境
事業所内は清潔か、整理整頓されているか。騒音や匂いは気にならないか。
②利用者の方
他の利用者はどんな表情で仕事をしているか。集中しているか、楽しそうか。
③スタッフの方
支援員は利用者とどのように関わっているか。
丁寧に対応しているか。
🔍【質問リスト】これだけは聞こう!

緊張して何を聞けばいいか分からなくならないように、事前に質問をメモしておくと安心です。
「ここで働き続けられそうか?」を見極めるためには、仕事内容だけでなく、支援体制や職場の雰囲気、将来のキャリアについても聞くことが大切です。
<仕事内容について>
- 「未経験でもできる仕事はありますか?」
- 「この仕事を通じて、どのようなスキルが身につきますか?」
- 「仕事でミスをしてしまった場合、どのようにフォローしてもらえますか?」
<支援について>
- 「体調が悪くて休む場合、どのように連絡すればよいですか?」
- 「困ったことがあった時、誰に相談すればいいですか?」
- 「定期的な面談では、どのようなことを話しますか?」
<給料・労働条件について>
- 「昇給の制度はありますか?具体的に教えてください。」
- 「有給休暇は取得しやすい雰囲気ですか?」
- 「残業は発生しますか?」
<キャリアについて>
- 「こちらから一般企業へ就職された方の事例を教えていただけますか?」
- 「働きながら資格取得を目指したいのですが、支援制度はありますか?」
💡補足アドバイス

質問は遠慮せずに、あなたの「不安」や「気になること」を率直に伝えてOKです。
事業所のスタッフの方は、利用を検討している方の疑問に丁寧に答えてくれるはずです。
また、可能であれば、見学の際に実際に働いている方の様子も見ておきましょう。
📝関連記事はこちらから
【2025年版】就労継続支援A型のメリットとは?利用する前に知っておきたいポイント総まとめ
就労継続支援A型のデメリットとは?利用前に知っておきたい注意点と向いている人の特徴
よくある質問(FAQ)

最後に、A型事業所選びに関するよくある質問にお答えします。
-
複数の事業所を見学してもいいですか?
-
はい、可能です。
むしろ、いくつか見学して比較するのがおすすめです。自分に合う場所をじっくり選びましょう。
-
A型とB型、どちらを選べばいいですか?
-
目的によって異なります。
「収入を得て、いずれ一般就労したい」ならA型、
「まずは体調や生活リズムを整えたい」ならB型が向いています。迷うときは専門機関に相談を。
-
見学や体験利用は無料ですか?
-
多くの事業所で見学や体験は無料です。
体験利用では、工賃が出ることもありますが、交通費や昼食代が自己負担になる場合もあるので、事前に確認しましょう。
-
利用開始までどのくらいかかりますか?
-
利用開始までの期間は、一般的に1〜2か月程度かかることが多いです。
必要な書類の申請に時間がかかるため、早めの準備がおすすめです。そのため、「この日から働きたい」と決まっている場合は、なるべく早めに動き出すことが大切です。
-
A型から一般企業に就職することはできますか?
-
はい、就労継続支援A型から一般企業に就職することは可能です。
実際に、多くの方がA型事業所で経験を積み、スキルや自信を身につけたうえで、一般企業へとステップアップしています。
まとめ:A型事業所は「自分らしく働く」ための第一歩

A型事業所選びは、あなたの今後の働き方や生活の質を左右する、非常に重要な選択です。
この記事でご紹介した「8つのチェックポイント」や「見学・体験のポイント」を参考に、まずは無理のない範囲で情報収集から始めてみましょう。
そして、実際に事業所に足を運び、自分の目で見て、感じて、納得のいく場所を選びましょう。
何よりも大切なのは、一人で悩まず、支援機関やご家族など、信頼できる人と相談しながら進めること。
焦らず、あなたにぴったりの場所を見つけていきましょう。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。