就労継続支援A型で一般就労を目指す方へ|向いている人の特徴と成功の秘訣


「いつかは一般企業で働きたいけれど、自分にできるのか不安」
「就労継続支援A型を利用しているけれど、どんな人が一般就労に向いているの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
就労継続支援A型事業所は、障害や難病のある方が「雇用契約を結んで働きながら、一般就労を目指す」ためのステップの一つです。
そして、将来的に一般就労へステップアップすることも可能です。
この記事では、一般就労に向いている人の特徴や、ステップ、成功のポイント、さらに実際の事例まで、わかりやすく解説します。
就労継続支援A型の利用を考えている方や、現在利用中の方で将来的に一般就労を目指す方にとっても、安心して一歩を踏み出すための参考になる内容となっています。
ぜひ最後まで読んで、自分に合った働き方を見つけるヒントにしてくださいね。
目次
- 就労継続支援A型とは?一般就労との違い
- A型事業所から一般就労に向いている(目指せる)人の特徴
- A型事業所で一般就労を成功させるための5つの秘訣
- A型事業所から一般就労へ―実際に働き始めた方の声
- 一般就労を成功させるための5ステップ
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:就労継続支援A型は「一般就労への架け橋」
就労継続支援A型とは?一般就労との違い

「就労継続支援A型」と「一般就労」は、どちらも“働く”という点では同じですが、働く環境やサポート体制が大きく異なります。
両者の特徴を理解することで将来設計が明確になります。
就労継続支援A型

就労継続支援A型事業所(以下A型事業所)」とは、障害や病気があることで一般企業での就労が難しい方を対象に、雇用契約を結んで働ける福祉サービスです。
障害者総合支援法に基づく事業のひとつで、厚生労働省が定めた就労支援の中に位置づけられています。
- 対象となる人
障害や難病などにより、すぐに一般企業での就労が難しい人が利用できます。 - 働き方
事業所と雇用契約を結び、最低賃金以上の給料を受け取れます。
勤務時間はフルタイムだけでなく短時間勤務も可能で、体調や特性に合わせて調整できます。 - サポート体制
職業指導員や生活支援員といったスタッフが常にそばにいて、困ったときにはすぐに相談できます。
例えば「体調が悪い日には作業量を調整する」「コミュニケーションが苦手な人をフォローする」などの支援が受けられます。 - 仕事の内容
データ入力、IT関連、清掃、軽作業、接客など事業所によってさまざまです。
就労を通してスキルを身につけながら、次のステップ(一般就労)を目指すことができます。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とは?対象・仕事内容・利用方法・選び方まで完全解説【2025年版】
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点
一般就労

「一般就労」とは、障害や病気の有無に関係なく、一般企業で正式に雇用されて働くことを指します。
雇用形態は正社員、契約社員、パート・アルバイトなどさまざまで、企業の就業規則に従って働きます。
- 対象となる人
年齢や障害の有無を問わず、企業の採用基準を満たした人。 - 働き方
正社員・契約社員・パートなどの雇用形態で働きます。
給与や待遇は企業ごとに異なりますが、基本的に自己管理が前提です。 - サポート体制
福祉的な支援はほとんどなく、自分で職場の人間関係や体調を調整する必要があります。
職場での成果や責任が求められる一方で、キャリアアップや収入の安定など、やりがいも大きいのが特徴です。 - 仕事の内容
業界や職種によって幅広く、業務の質や量は企業の期待に応える形になります。
補足ポイント💡

一般就労においては、障害者雇用の場合、法律で「合理的配慮」が義務付けられています。
具体的には、作業環境の調整や勤務時間の配慮など、働きやすい職場環境を整えるためのサポートが求められます。
このようにA型事業所は「支援を受けながら働く環境」、一般就労は「自立して働く環境」です。
両者の違いを理解することが、自分に合った将来設計を考える第一歩になります。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型で一般就労を目指すには?必要な準備と具体的ステップを解説
【初心者向け】就労継続支援A型と就労移行支援の違いまとめ|自分に合う支援サービスの選び方
あなたに最適な働き方は?就労継続支援A型から目指す一般就労と障害者枠の違い【完全ガイド】
A型事業所から一般就労に向いている(目指せる)人の特徴

A型事業所の利用は、一般就労を目指す方にとって非常に有効なステップとなります。
では、具体的にどのような特徴を持つ方が、A型事業所の利用を通じて一般就労に向かいやすいのでしょうか?
ここでは、特に一般就労への意欲が高い方に共通する特徴をわかりやすく解説します。
特徴
①働く意欲と自己成長への前向きな姿勢がある方
一般就労において最も重要視されるのは、仕事に対する意欲と、自ら成長しようとする主体性です。
- 「働きたい」という強い気持ち: 一般企業で社会参加し、役割を果たしたいという明確な意志を持っている。
- スキルアップへの関心: 新しい知識や技術を学びたい、自分の能力を向上させたいという向上心がある。
- 困難を乗り越えようとする姿勢: 苦手な業務や課題に直面しても、諦めずに解決策を模索したり、支援を求めたりしながら乗り越えようとする前向きさがある。
- 目標を実現するための努力と姿勢: 一般就労という目標に向かって、日々の業務や訓練に真剣に取り組むことができる。

A型事業所は支援を受けながら働く場ですが、最終的に自立した働き方を目指すためには、受け身ではなく自ら積極的に行動する姿勢が不可欠です。
②ある程度の体調安定と継続的な通所が可能な方
一般企業での就労は、安定した勤務が求められます。
そのため、基本的な体調管理能力と継続的な勤務体制が備わっていることが重要です。
- 規則正しい生活リズムの確立: 毎日決まった時間に起床・就寝し、適切な食事を摂るなど、健康的な生活習慣が身についている。
- 自身の体調を把握・管理できる: 自分の障害特性を理解し、体調の波や変化を自覚でき、不調を感じた際には、無理をせず休息を取ったり、適切な対処法を講じたりできる。
- 週に数日以上の安定した勤務が可能: 事業所が定める週の勤務日数や、1日の勤務時間(例:週3~5日、1日4~6時間など)を無理なく継続できる体力と精神力がある。

体調が安定していることは、業務の継続性だけでなく、新しい環境への適応力を高める上でも非常に大切です。
③指示理解力と円滑なコミュニケーションを心がけられる方
職場で円滑に業務を進めるためには、他者とのコミュニケーションが不可欠です。
- 正確な指示理解と実行力: 上司や先輩からの業務指示を正確に理解し、その内容に基づいて作業を進めることができる。
また、不明な点があれば、素直に質問し確認できる。 - 報連相(報告・連絡・相談)の意識: 業務の進捗状況や、困っていること、問題が発生した際に、適切なタイミングで上司や同僚に報告・連絡・相談ができる。
- 協調性とチームワーク: チームの一員として、周囲の意見を聞き入れ、協力しながら業務に取り組むことができる。
- 基本的なビジネスマナーの習得意欲: 挨拶、言葉遣い、身だしなみなど、職場での基本的なマナーを理解し、実践しようと努力できる。
- 対人関係の構築意欲: 職場の人間関係を良好に保とうと努力し、必要に応じて他者と関わることに前向きである。

これらのコミュニケーションスキルは、A型事業所での実務経験を通じて実践的に学ぶことができます。
④ 新しい環境や変化への適応力がある方
一般就労では、A型事業所とは異なる環境や人間関係、業務内容に柔軟に対応する力が求められます。
- 変化を受け入れる柔軟性: 業務内容の変更、職場のルールの変更、人事異動など、予期せぬ変化に対しても比較的スムーズに対応しようと努められる。
- 課題解決への意欲: 新しい環境で問題や課題に直面した際に、支援員や上司と協力しながら解決策を考え、乗り越えようとする姿勢がある。
- 学ぶことへの抵抗がない: 未経験の業務や慣れない環境でも、積極的に学び、適応しようと努力できる。

A型事業所で多様な業務や疑似的な職場環境を経験することで、これらの適応能力を養うことが可能です。
⑤パソコンスキルや軽作業の経験、あるいは学習意欲がある方(あれば有利)
特定のスキルが必須というわけではありませんが、あれば一般就労に有利に働くことがあります。
- 基本的なPCスキル: Word、Excelなどの基本的な操作や、Eメールの送受信、インターネットでの情報検索などができる。
- 業務に関連する経験: これまでに事務補助、データ入力、軽作業(仕分け、検品、梱包など)、清掃業務などの経験がある。
- 特定のスキルへの学習意欲: もし上記のような経験がなくても、業務に必要なスキルを積極的に学び、習得しようとする意欲がある。

ただし、これらの特徴は「今すべて備わっている必要はない」ことがポイントです。
むしろ、A型事業所は、生活リズムやスキル、社会性を少しずつ育てていく場所でもあります。
今の自分を振り返り「できていること」「伸ばしたいこと」を整理することで、一般就労への一歩を踏み出せます。
A型事業所で一般就労を成功させるための5つの秘訣

A型事業所を利用する中で、一般就労という目標を達成するために意識すべき以下の5つのポイントがあります。
① 自分の目標を明確にする
「どんな仕事に就きたいのか」「どんな働き方をしたいのか」など、具体的な目標を設定することが重要です。
- 短期目標と長期目標: まずA型事業所で達成したいこと(例:〇〇のスキルを習得する、週5日勤務に慣れる)と、その先の一般就労での目標(例:事務職に就きたい、週4日で働きたい)を具体的にします。
- 自己理解を深める: 自分の得意なこと、苦手なこと、興味のあること、配慮してほしいことなどを支援員と話し合い、自己理解を深めます。
目標が明確であればあるほど、日々の取り組み方も変わってきます。
②積極的に業務に取り組み、スキルを習得する
A型事業所での実務経験は、一般就労への大切なステップです。
- 様々な業務に挑戦: 特定の業務だけでなく、事業所で提供される様々な業務に積極的に挑戦し、できることの幅を広げましょう。
- 職業スキルを磨く: 指示された業務を正確にこなすだけでなく、より効率的な方法を考えたり、提案したりするなど、プロ意識を持って取り組むことで職業スキルが向上します。
- 資格取得の検討: 業務に関連する資格(例:PCスキル系の資格)があれば、取得を目指すことで一般就労の選択肢が広がります。
③ 支援員との連携で困りごとを早めに解決
A型事業所の支援員は、あなたの一般就労を強力にサポートしてくれる存在です。
- 定期的な面談: 定期的に面談を行い、業務の進捗や悩み、体調の変化などを共有しましょう。
- 相談とフィードバック: 困ったことや不安なことがあれば、早めに相談してください。
また、支援員からのフィードバック(助言や評価)は真摯に受け止め、改善に活かしましょう。 - 就職活動の相談: 履歴書の作成、面接練習、求人情報の探し方など、就職活動に関する相談も積極的に行いましょう。
支援員は、あなたの強みや課題を客観的に見てアドバイスしてくれます。
④ 職場見学や実習に積極的に参加する
一般就労を目指すにあたり、実際に企業の雰囲気を知ることは非常に重要です。
- 職場見学: 興味のある企業があれば、積極的に職場見学に参加し、実際の働き方や職場の雰囲気を肌で感じてみましょう。
- 企業実習: 短期間でも企業実習に参加することで、一般就労後のイメージを具体化し、自身の適性を見極めることができます。また、企業側もあなたの人柄やスキルを知る良い機会となります。
これらの経験は、就職後のミスマッチを防ぐためにも役立ちます。
⑤障害特性への理解と適切な配慮を求める
自身の障害特性を理解し、必要に応じて事業所や就職先の企業に配慮を求めることも重要です。
- 合理的配慮の理解: どのような配慮があれば働きやすいかを明確にし、事業所や就職先の企業に伝える準備をしておきましょう。
- 体調管理の工夫: ストレスサインに気づき、早めに休息を取る、気分転換をするなど、自分に合った体調管理の方法を見つけましょう。
- オープンなコミュニケーション: 自分の障害についてオープンに話せる範囲で周囲に伝え、理解と協力を得られるように努めましょう。
段階を踏みながら準備を進めることで、不安は軽減されます。
焦らず自分のペースで取り組むことが成功のカギです。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型から一般就労へ ― 企業側の配慮がつなぐ安心の働き方
🎤A型事業所から一般就労へ―実際に働き始めた方の声

A型事業所での経験を経て、実際に一般企業で働き始めた方の声をご紹介します。
具体的な事例を知ることで、「自分も挑戦できるかも」とイメージしやすくなります。
ここでは、体験談を通してA型事業所の役割や一般就労へのステップをリアルに感じられる内容をまとめました。
【事例紹介】
- 事例1:事務職への挑戦(30代女性・聴覚障害あり)
「A型事業所ではパソコン作業や書類整理を中心に経験を積みました。
最初は在宅での作業が中心でしたが、少しずつ通所も増やし、面接の準備やビジネスマナーも学ぶことができました。
そのおかげで、今は一般企業の事務職として安定して働けています。」
- 事例2:物流業界での活躍(40代男性・発達障害あり)
「A型事業所でPC作業を経験し、生活リズムを安定させた後、一般企業の事務職に就職。配慮事項を伝え、週5日勤務を継続できています。」
- 事例5:ITサポート業務で一般就労へ(20代男性・精神障害あり)
「A型事業所ではパソコン操作や簡単なデータ管理の業務を経験しました。
ITサポートの知識を身につけることで、今は一般企業のITサポート担当として働いています。
分からないことがあれば相談できる環境があり、安心して業務に取り組めています。」

これらの事例から分かるように、A型事業所は一般就労への橋渡しとして大きな役割を果たします。
少しずつスキルや自信を積み重ねることで、働く場所や職種の選択肢を広げることが可能です。
自分に合ったステップを踏むことで、安心して一般就労への一歩を踏み出せます。
一般就労を成功させるための5ステップ

一般就労を目指すには、準備と段階的なステップが大切です。
ここでは、就労継続支援A型から一般就労へ進むための5つのステップを、わかりやすく解説します。
- ステップ1:生活リズムと体調管理を安定させる
一般就労では、毎日決まった時間に出勤し、安定した勤務を続けることが求められます。
そのためには、早寝・早起きの習慣づけや、服薬・通院の管理をきちんと行い、体調を崩さずに働けるリズムを整えることが第一歩です。
小さな積み重ねが「毎日働き続ける力」につながります。

- ステップ2:スキルアップを図る
A型事業所での業務に取り組みながら、自分の得意分野を伸ばし、苦手を少しずつ克服していきましょう。
必要に応じて、PCスキルや資格(例:MOS、簿記、ビジネスマナー検定など)を学ぶこともおすすめです。
「何ができるのか」を増やすことで、一般企業での活躍の場が広がります。

- ステップ3:ハローワークや就労移行支援を活用する
A型から直接一般就労へ進むことも可能ですが、就労移行支援を経由することで、より安心してステップアップできます。
ハローワークでは求人情報の提供や職業相談、就労移行支援事業所では就職活動の練習・企業実習・面接対策などが受けられます。
一人で就活を進めるよりも、支援を受けながら準備するほうが成功率は高まります。

- ステップ4:企業見学や実習に挑戦する
実際に企業を見学したり、短期間の実習を経験することはとても重要です。
・仕事の内容が自分に合っているか
・職場の雰囲気や人間関係に馴染めそうか
・通勤時間や環境が負担にならないか
これらを事前に体験することで、ミスマッチを防ぎ、自分に合った職場を選びやすくなります。

- ステップ5:支援員や家族と相談しながら進める
一般就労を目指す過程では、不安や迷いが生じることも少なくありません。
そんなときは一人で抱え込まず、支援員や家族に相談しながら進めることが大切です。
「無理をせず、自分のペースで働き続けられる方法」を一緒に考えることで、就職後の定着率も上がります。


この5ステップを意識することで、一般就労への移行がスムーズになり、働き続ける自信につながります。
よくある質問(FAQ)

ここではA型から一般就労を目指す際、よく寄せられる質問にお答えします。
-
A型を利用すれば必ず一般就労できますか?
-
必ずではありませんが、多くの方がスキルや自信を得て挑戦しています。
当事業所トライアングルでは、在宅ワークによるデザイン業務や事務作業をはじめ、一般事務職や福祉サービスの職員として一般就労へとステップアップされた方が多数いらっしゃいます。
ここでの経験を通じて実務スキルや自信を身につけ、それぞれの目標に向かって着実に前進されています。
-
一般就労に失敗したらどうなりますか?
-
再びA型に戻ることも可能です。また「就労定着支援」の活用することで継続をサポートしてもらえます。
📝関連記事はこちらから
働きたいを叶える!就労継続支援A型と就労定着支援、あなたに合うのはどっち?【徹底比較2025年最新版】
-
A型事業所で働いた経験は、一般就労で有利になりますか?
-
はい。A型事業所では仕事の基本スキルやビジネスマナーを学べるほか、面接や職場適応の練習も可能です。これらの経験は一般就労に向けた準備として評価されます。
-
どのくらいの期間で一般就労に移行できますか?
-
個人差がありますが、数か月~数年の間で一般就労に移行する人が多いです。体調やスキルの習得度、職種によって変わります。
-
体調に波がある場合でも一般就労に挑戦できますか?
-
可能です。A型事業所での経験を通して体調管理や働くペースを掴むことで、一般就労でも自分に合った働き方を見つけやすくなります。必要に応じて企業に合理的配慮を相談することもできます。

不安や疑問は誰もが持つものです。
疑問点は支援員の方に相談しながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
まとめ:就労継続支援A型は「一般就労への架け橋」

就労継続支援A型は、障害や病気を抱える方が安心して働きながらスキルを伸ばし、一般就労へ進むための大切なステップです。
- 生活リズムの安定
- 体調管理
- スキルアップの意欲
- コミュニケーション
- 柔軟さと責任感
これらを少しずつ積み重ねていけば、一般就労への道は着実に開かれます。
焦らず、一歩ずつ進むことで、自分らしく長く働ける一般就労につながります。
「自分に向いているのかな?」と迷っている方も、まずはA型事業所の見学や相談から始めてみてください。
きっと、自分らしい働き方が見つかるはずです。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。