就労継続支援A型の仕事内容は?どんな仕事がある?選び方とステップアップ方法も紹介

就労継続支援A型事業所 仕事内容

「就労継続支援A型って、実際にどんな仕事をするの?」

「自分でもできる作業はあるのかな?」

そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

就労継続支援A型は、障害や病気などにより一般就労が難しい方でも、「雇用契約のもと」で働くことができる福祉サービスです。

とはいえ、仕事内容がよく分からないと、「自分に合うのか」「働けるのか」判断しにくいものですよね。

この記事では、就労継続支援A型における具体的な仕事内容やその特徴、仕事選びのコツについて、初めての方にも分かりやすくご紹介します。

働くことに不安を感じている方でも、自分に合った働き方を見つけ、安心して一歩を踏み出せるようサポートする内容となっています。

A型事業所の利用を検討中の方や、保護者・支援者の方もぜひ参考にしてください。

そもそも就労継続支援A型ってなに?

就労継続支援A型

まずはじめに、「就労継続支援A型」の基本的な役割について簡単におさらいしましょう。

就労継続支援A型(以下A型事業所)とは、障害や難病のある方が、事業所と雇用契約を結んだ上で、支援を受けながら働くことができる福祉サービスです。

一般企業への就職が難しい方でも、安定した環境で働きながら、必要な知識やスキルを身につけることを目的としています。

就労継続支援A型 虫めがねでみる女性

A型事業所は、障害や病気があっても安定した収入を得ながら働ける福祉サービスです。

ここでは、A型事業所の主な特徴について、初めての方にも分かりやすくご紹介します。

雇用契約がある(最低賃金が保障される)

A型では利用者と事業所の間で雇用契約が結ばれ、法律に基づいた労働者として働きます。

最低賃金が適用されるため、収入の安定に繋がります。


勤務日・時間が決まっている

原則として出勤日や勤務時間が定められており、一般企業と同様のリズムで働くことが求められます。

これにより、就労習慣を身につけることができます。

社会保険に加入できる場合がある

週の労働時間などの条件を満たせば、厚生年金・健康保険・雇用保険などの社会保険に加入することも可能です。

支援スタッフによる就労サポートが受けられる

支援員が配置されており、体調やメンタル面のフォロー、スキルアップの支援など、きめ細かな支援体制があります。


実践的な就労経験が積める

事業所の多くは企業からの業務を受託しており、実際の仕事に近い環境で働くことが可能です。

就職へのステップアップを見据えた訓練にもなります。

最大の特徴は、最低賃金以上の給与が支払われることと、福祉的なサポートを受けながら安定して働けることです。

A型事業所には、働くための安心と支援が整っており、自分らしい就労の第一歩を踏み出す場として最適です。

特徴をしっかり理解し、自分に合った働き方を見つけましょう。

就労継続支援事業所の2人の利用者と支援員の女性
  • 18歳以上で、原則65歳未満の方
  • 障害や難病があり、一般企業への就労が困難な方

→ 精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病がある方が対象です。

  • 雇用契約に基づいた就労が可能な方

→ 一定の就労能力や勤務意欲があり、事業所と雇用契約を結んで働けると判断された方です。

  • 就労移行支援などの他サービスからの移行者も対象

→ 以前に就労移行支援を利用していた方が、ステップアップの一環としてA型を選ぶケースもあります。

  • 自治体から「障害福祉サービス受給者証」を交付されていること

→ 利用には、受給者証の申請と交付が必要です。

A型事業所は「雇用契約に基づいて働けるが、すぐに一般企業での就職は難しい」という方にとって実践的なステップアップの場となります。

A型事業所の仕事内容の特徴とは?

就労継続支援A型 比較する男女

A型事業所での仕事内容には、他の福祉サービスにはない特徴があります。ここでは、働く上で知っておきたいA型の仕事内容の特性について、わかりやすくご紹介します。

● 雇用契約がある=「責任」と「安心感」がある

修朗継続支援B型事業所との大きな違いは、「雇用契約があるかどうか」です。

A型は雇用契約を結び、時給で賃金を得るため、出勤日・時間・業務内容がある程度決まっています。

これは「責任」を伴う反面、「働きがい」や「社会的信用」につながります。

● 一般企業に近い実務経験ができる

仕事の多くは、企業と提携した下請け業務や受託作業が多く、実際の職場に近い環境で訓練が行えます。

そのため、将来的に一般就労を目指すうえでの土台づくりにもつながります

就労継続支援A型事業所 ステップアップ

A型事業所は、実践的な経験を積みながら、働く自信やスキルを育てられる貴重な場です。

A型事業所の主な仕事内容【カテゴリー別一覧】

就労継続支援A型事業所 仕事内容

A型事業所では、事業所ごとに様々な仕事が提供されています。

ここでは、主な仕事内容をカテゴリ別に紹介します。

■ PC作業・IT関連

  • データ入力(顧客情報や商品データの入力・修正)
  • 文字起こし(会議やインタビュー音声のテキスト化)
  • Webサイト制作・更新(HTML/CSSの修正、CMS操作、記事投稿など)
  • SNS運用補助(Instagram・Xなどの投稿スケジュール管理、画像作成)
  • 画像加工・バナー作成(CanvaやPhotoshopを使用したデザイン)
  • 動画編集(カット編集・BGM挿入・字幕付けなどの簡易編集)
  • SEOライティング・ブログ記事の作成(キーワードに基づいた記事作成)
  • ITサポート・アプリの動作検証(マニュアルに沿ったテスト作業・不具合報告)
  • アクセス解析の補助(Googleサーチコンソールのデータ確認・整理)
  • IT機器の管理補助(社内PCや周辺機器の設定・管理サポート)

■ 事務作業

  • 書類の作成・ファイリング
  • 資料整理・スキャニング業務
  • 会議の議事録作成補助
  • 郵便物の仕分け・配布業務

■ 軽作業

  • 部品の組み立て・検品作業
  • 商品の梱包、袋詰め、シール貼り
  • 封入作業などの内職的作業
  • 清掃(オフィス・トイレ・窓拭き)

■ サービス業

  • カフェ・レストランでのホールスタッフ・キッチン補助
  • パンやお菓子などの製造・包装・販売業務
  • 接客対応の補助、レジサポート
  • お弁当や惣菜の盛り付け・配膳準備

■ 農業・園芸

  • 野菜やハーブの栽培・管理(種まき・水やり・追肥など)
  • 農園での収穫・出荷準備(袋詰め・箱詰め)
  • 草取りやビニールハウス内の作業
  • 苗の植え付け、剪定などの軽作業

このように、未経験から始められるシンプルな作業から、専門的なスキルを活かせる仕事まで、幅広い選択肢があるのがA型事業所の魅力です。

事業所によっては、得意分野に特化した仕事を提供しているところもあります(例:IT・デザイン特化型、農業専門、清掃業務中心など)

就労継続支援A型事業所 パソコン作業をする男性

当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。

就労継続支援A型 悩む男女

A型事業所では、さまざまな仕事内容を通じて実践的なスキルを身につけることができます。

仕事のカテゴリーごとに「どんなスキルが身につくのか」を簡潔に解説します。

■ PC作業・IT関連

  • 基本的なPC操作(Word・Excelなど)
  • タイピング・文字入力
  • Webサイト更新や画像・動画編集
  • SNS運用・記事作成スキル
  • ITツールの使い方・情報収集力

■ 事務作業

  • 書類作成・整理のスキル
  • 電話・来客対応のビジネスマナー
  • データ管理・ファイリング
  • 正確な事務処理力と段取り力

■ 軽作業

  • 組み立て・検品など手作業の正確さ
  • 集中力と持続力
  • 清掃・整理整頓の習慣
  • 作業手順を守る力

■ サービス業

  • 接客マナーと対応力
  • 調理・製造の基本技術
  • 衛生管理・チームワーク
  • 柔軟な対応力と段取り力

■ 農業・園芸

  • 栽培・収穫の基本作業
  • 自然環境に合わせた作業スキル
  • 道具の使い方と安全管理
  • 屋外作業への体力と慣れ

就労継続支援A型事業所 パソコン作業

このようにA型事業所の仕事を通じて得られるスキルは、将来の一般就労や日常生活にも役立ちます。

自分に合った作業を選びながら、少しずつできることを増やしていきましょう。

未経験でもできる仕事はたくさんある!

「PCスキルもないし、特別な資格もない…」

と心配になるかもしれませんが、まったく問題ありません。

A型事業所の目的は、利用者が支援を受けながら働き、スキルを習得することにあります。

A型事業所では、多くの仕事が未経験からスタート可能です。

ただし、サポート体制や指導方法は事業所ごとに異なるため、自分に合った環境を選ぶことが大切です。

就労支援の支援員

チェックポイント💡

  • 支援の手厚さや丁寧さ
  • 作業の難易度や進め方
  • 業務内容の調整の柔軟性

などを事前に確認し、見学や体験で雰囲気を確かめるのがおすすめです。

「働きたい」という気持ちがあれば、スキルや経験に自信がなくても一歩踏み出せる場所がきっと見つかります。

重要なのは「働きたい」という意欲です。

スキルや経験に自信がなくても、安心して飛び込める環境が整っています。

ただし、サポート体制や指導方法は事業所ごとに異なるため、自分に合った環境を選ぶことが大切です。

働きながら成長!A型事業所で身につくスキルと将来への一歩

就労継続支援A型 笑顔の男女

A型事業所での仕事は、単に給料を得るためだけのものではありません。将来の一般就労に向けた大切なステップです。

仕事を通じて、以下のような様々なスキルを身につけることができます。

主なスキル

  • 専門スキル: PCスキル、デザインスキル、調理技術など、仕事内容に応じた専門的な能力。
  • ビジネススキル: 報連相(報告・連絡・相談)、時間管理、ビジネスマナーなど、働く上での基礎力。
  • コミュニケーションスキル: 支援員や他の利用者と協力して仕事を進める中で養われる対人能力。
  • 自己管理能力: 決まった時間に起床・出勤し、体調を管理しながら働き続ける力。

これらのスキルを身につけ、自信をつけることで、最終的には一般企業への就職(一般就労)を目指すことも可能です。

A型事業所は、そのためのトレーニングの場でもあるのです。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援A型から一般就労へ!ステップアップの方法と成功の秘訣を徹底解説

【徹底比較】就労継続支援A型と就労移行支援の違いとは?あなたに合った働き方を見つけよう

自分に合った仕事を選ぶには?

就労継続支援A型 比較する女性

A型事業所を選ぶ際には、仕事内容だけでなく「自分に合っているか」が重要なポイントです。以下の視点を意識しましょう。

■ 1. 見学や体験利用を活用する

実際に事業所に行って、どんな仕事をしているのか、自分の目で確かめてみましょう。

体験利用で実際の作業を試すこともできます。

■ 2. 支援員と相談する

就労支援員や相談支援専門員と一緒に、自分の特性や希望に合う仕事を検討します。

働く時間やペース、環境なども考慮しましょう。

■ 3. 自分の体調や特性を見極める

たとえば「長時間座っての作業は難しい」という場合は、農業や清掃など体を動かす作業が合うかもしれません。

「人と関わるのが苦手」という方は、内職系の軽作業やPC作業が向いている可能性も

📝関連記事はこちらから

【失敗しない】就労継続支援A型事業所の選び方|自分に合った職場を見つける8つのポイント

【2025年版】就労継続支援A型のメリットとは?利用する前に知っておきたいポイント総まとめ

ご利用までの主な流れ

就労継続支援A型 ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。

ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。

情報収集・相談

お住まいの市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。
就労継続支援 カウンセリング
事業所の見学・体験

気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。
就労継続支援事業所の利用者と支援員の女性
面接・適性確認

事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。
就労継続支援 カウンセリング
障害福祉サービス受給者証の申請

面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。
審査の後、受給者証が発行されます。


📝関連記事はこちらから

【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!
福祉サービス受給者証
雇用契約を結ぶ

受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。
個別支援計画の作成

支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。
利用開始

支援を受けながら実際に就労を開始します。

定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。
就労継続支援A型 喜ぶ男女

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。

ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。

この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。

📝参考(外部)リンク

障害のある方に対する相談支援について厚生労働省

わからないことがあれば、支援員や相談支援専門員に遠慮なく相談しながら、一歩ずつ進めていきましょう。

就労継続支援A型 よくある質問

B型事業所の仕事内容との違いは何ですか?

A型とB型事業所の大きな違いは「雇用契約の有無」です。A型は雇用契約があり、一定の労働時間や生産性が求められる一方、B型は契約なしで、自分の体調やペースに合わせて取り組める軽作業が中心です。

1日の仕事時間はどれくらいですか?

事業所や個人の状況によって異なりますが、1日4時間~6時間程度が一般的です。フルタイム(8時間)に近い勤務が可能な事業所もあります。まずは短時間から始め、体調を見ながら徐々に時間を延ばしていく相談も可能です。

A型事業所の仕事内容は選べますか?

はい、基本的には自分の特性や体調に合った仕事を支援員と相談しながら決定します。複数の作業を経験できる事業所もあります。

途中で仕事内容を変えることはできますか?

可能です。事業所内で複数の仕事を行っている場合、支援員と相談の上で、別の業務にチャレンジできることがあります。希望があれば、積極的に相談してみましょう。

 A型事業所から一般就労を目指せますか?

はい、目指せます。A型事業所の目的の一つは、利用者がスキルや自信を身につけ、最終的に一般企業へ就職(一般就労)することです。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援A型から一般就労へ!ステップアップの方法と成功の秘訣を徹底解説

【まとめ】自分にできる仕事を見つけて、次の一歩を踏み出そう!

就労継続支援A型 喜ぶ三人の男女

A型事業所の仕事内容は多岐にわたり、軽作業からPC作業まで、多様な働き方が可能です。

雇用契約のもと、安心して働きながらスキルアップできる環境は、将来の自立や社会参加への第一歩になります。

大切なのは、「どんな仕事があるか」を知り、「自分には何が合っているか」を見つけることです。

この記事を参考に、まずは見学・体験からスタートし、「自分にできること」「無理なく続けられること」を一緒に見つけていきましょう。

📝参考(外部)リンク

就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ

就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ

🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!
就労継続支援事業所トラアングルで働く仲間

💡「トライアングル」ってどんなところ?

名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

障害者就労継続支援事業所トライアングルのロゴマーク

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:

利用者さん × スタッフ × 地域社会

この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。

🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所

「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる

✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける

✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する

そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。

💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」

「うまくいかなかったらどうしよう…」

そんな気持ち、私たちはよくわかります。

だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。

🛠幅広いお仕事と支援体制

あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!

  • 軽作業
  • 創作・クラフト活動
  • パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
  • 在宅ワークも対応可能!
トライアングル藤森の職場風景

詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。

就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。

さらに

📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談

など、安心のサポート体制も充実!

💬まずは見学・体験からでもOK!

「ちょっと気になる」

「話だけでも聞いてみたい」

そんな方も、見学・体験を随時受付中!

あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。

✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?

「やってみたい」「挑戦してみたい」

——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです

あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


🏢事業所のご案内

🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル藤森の正面

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分

🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル竹田の建物外観

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階


📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分

各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。