不安障害の方必見!就労継続支援A型で安心して働くためのステップ

A型事業所喜ぶ男女
はじめに:不安障害があっても「働きたい」気持ちは大切に

働きたいけど、不安障害があって人間関係や出勤が不安…」

「就職したことはあるけれど、体調のこともあって長く続けられなかった」

そんな思いを抱えている方も、きっと少なくないと思います。

不安障害は強い不安や緊張が続きやすく、日常生活やお仕事に影響してしまうことがあります。

でも大丈夫です。

「働きたい」という気持ちはとても大切にしていいものですし、無理をせず安心できる環境で働く方法があります。

その一つが 就労継続支援A型事業所(以下A型事業所) です。

A型事業所では、体調や特性に配慮しながら雇用契約を結んで働くことができ、お給料を得ながら少しずつ「働くリズム」を整えていくことができます。

目次

  • 就労継続支援A型事業所とは?不安障害を抱える方が安心して働ける場所
  • A型事業所の対象者
  • 働く上で直面しやすい課題とA型事業所の役割
  • 不安障害の方にとってのA型事業所の4つのメリット
  • A型事業所での仕事内容と不安障害の工夫
  • 不安障害の方が働きやすくするための工夫
  • A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ
  • 自分に合ったA型事業所の選び方:不安障害の症状を考慮して
  • 利用者の声:不安障害があっても少しずつ働けるようになった事例
  • よくある質問(FAQ)
  • まとめ:不安障害があっても「安心して働ける未来」へ

就労継続支援A型事業所とは?不安障害を抱える方が安心して働ける場所

就労継続支援A型事業所

就労継続支援A型事業所(A型事業所)は、障害や難病を持つ方が、雇用契約を結んだ上で支援を受けながら働くことができる福祉サービスです。

一般企業での就職が困難な方でも、それぞれの状態に合わせたサポートを受けながら、安定した収入を得て働くことを目指します。

  • 雇用契約を結ぶ働いた分はお給料として支払われ、安定した収入を得られます。
  • 勤務時間や内容に配慮体調や不安の状況に合わせて、無理のない範囲で働くことができます。
  • 職員のサポートがある困ったことや不安があるときには、すぐに相談できる環境が整っています。
  • 一般就労へのステップにもなる少しずつ自信をつけながら、将来的に一般企業への就職を目指すことも可能です。
就労継続支援A型 ポイントを伝える女性

つまり「働きたいけど一般企業はまだ不安」という方にとって、安心してチャレンジできる場なのです。

不安障害の方の場合、雇用契約を結ぶA型事業所で、安定した環境と収入を得ながら働くことで、社会参加への自信を育むことができます。

「自分も利用できるのかな?」と気になる方も多いと思います。
A型事業所の対象となるのは、以下のような方です。

不安障害をはじめ、うつ病、発達障害、身体障害、難病があり、以下に該当する方が主な対象となります。

障害者手帳を持っている方

  • 精神、身体、知的障害のいずれかの手帳を所持している方

医師の診断で就労が困難と認められた方

  • 障害者手帳がなくても診断書や意見書で利用可能な場合があります

一般企業での就労経験があるが継続が難しかった方

  • 不安障害や体調の波などで安定した勤務が難しい方

社会参加やスキル習得を目指したい方

  • 将来的に一般就労を希望している方も対象

雇用契約のもとで働きたい方

  • 働いた分の給料を得ながら、支援を受けたい方

特に「一般就労はハードルが高いけれど、働く意欲はある」という方に向いているのがA型事業所です。

💡ポイント

  • 働く意欲があること が大切です。
  • 働く時間や仕事内容は、その人の体調や特性に合わせて調整されます。
  • 利用開始前に「相談・見学・体験」のステップがあるので、安心してスタートできます。

「自分に利用資格があるのかな?」と迷ったときは、市区町村の福祉課や相談支援事業所に気軽に相談してみましょう。

働く上で直面しやすい課題とA型事業所の役割

A型事業所 悩む男女

不安障害を抱える方が就労を続けるうえでは、次のような課題が出てきます。

例えば・・

  • 職場に行こうとすると強い不安に襲われ、欠勤や遅刻が増える
     「朝になると動悸や吐き気がして出勤できない」「仕事先の最寄り駅に着いた途端、足がすくんでしまう」といったことが起こりやすくなります。

    そのため、安定した出勤が難しくなり、一般企業での継続就労にハードルを感じるケースも少なくありません。

  • 人間関係のストレスが不安を増幅し、集中力を欠く
     同僚とのちょっとした会話や、上司からの指示を受けるだけで「嫌われていないか」「間違えてしまったらどうしよう」と不安が膨らみ、作業への集中力が低下してしまいます。

    その結果、仕事の効率が下がり、さらに自己評価が下がるという悪循環に陥ることがあります。

  • 会議や面談など対人場面で過度に緊張してしまう
     発表や意見交換の場面で極度に緊張し、頭が真っ白になることがあります。

    人前での発言が負担となり、業務そのものよりも「会議に出なければならないこと」がストレスになるケースも多いのです。

このような困りごとは決して「本人の努力不足」ではなく、病気の症状によるものです。
だからこそ、安心して取り組める環境やサポートがとても大切なのです。

つまり、不安障害は「働きたい気持ちがあるのに、続けにくい状況」を作り出してしまうのです。

📝関連記事はこちらから

精神障害でも安心!就労継続支援A型とは?仕事内容・対象者・利用方法をわかりやすく解説

不安障害の方にとってのA型事業所の4つのメリット

就労継続支援A型事業所メリット

こうした課題を和らげ、安心して働き続けられるように支援するのが就労継続支援A型事業所です。

  • 体調に合わせた勤務調整
     体調や不安の波に応じて、勤務時間を短縮したり、段階的にシフトを増やす工夫が可能です。

  • 安心できる人間関係づくり
    スタッフがそばでサポートしてくれるので、一人で悩むことはありません。
    「周りに迷惑をかけていないかな」といった不安も受け止めてもらえるため、無理なく安心して働ける環境が整っているので、少しずつ職場に慣れていくことができます。

  • 心理的サポート
     面談や日常の声かけを通じて、気持ちの落ち込みや不安を和らげるお手伝いをします。
    医療機関やカウンセリングと併用しながら、心の安定を保ちやすくなります。

  • スモールステップでのスキル習得
     急に難しい仕事を任せるのではなく、できることから少しずつ取り組めるように調整し、「自分にもできた」という成功体験を積み重ねられる環境を用意しています。

不安障害を持つ方にとって、働くことは大きな挑戦でありながらも、同時に「社会とつながりたい」「自立したい」という願いでもあります。

A型事業所は、その願いを叶えるために、安心できる環境でスキルを身につけ、社会参加を続けられる大きな力となるのです。

就労継続支援A型から一般就労へ:不安を乗り越えるための完全ガイド

一般就労での職場での悩みを解消|A型事業所からのスムーズな移行ポイント


A型事業所での仕事内容と不安障害の工夫

「どんな仕事ができるのかな?」

「不安障害でも続けられるのかな?」

これは多くの方が気になるポイントだと思います。

A型事業所の仕事内容は事業所によって異なりますが、一般的には次のような作業があります。

仕事内容の具体例

  • 軽作業系袋詰め、シール貼り、清掃、検品、梱包など。コツコツと集中できる作業が多く、対人関係の負担が少ないのが特徴です。
  • デジタル系データ入力、ブログ記事作成、デザイン補助など。パソコン作業が中心で、自分のペースで取り組みやすい分野です。
  • 販売・接客系:店舗の品出し、ネットショップの受注管理など。人と関わる機会もありますが、職員がフォローしてくれるので安心です。
  • 地域連携系農作業や福祉ショップでの商品製作など。自然や地域と関わりながら働ける点が魅力です。
就労継続支援A型B型 ポイントを伝える女性

このように、作業内容はとても幅広いので「自分に合った仕事」を選びやすいのがA型事業所の良いところです。

就労継続支援A型事業所 パソコン作業をする男性

当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。

不安障害があっても安心して働くための工夫

就労継続支援A型 虫めがねでみる女性

不安障害を持つ方でも安心して働けるよう、A型事業所ではさまざまな工夫が取り入れられています。

主な工夫

  • 得意分野を中心に取り組む
    たとえば「人前での接客は不安だけど、コツコツ作業は得意」という方なら軽作業やデータ入力を中心に。無理に苦手な業務をする必要はありません。
  • 作業を細かく分けて「小さな達成感」を積み重ねる
    作業を1タスクごとに区切る工夫がされています。
    たとえば、データ入力なら「1ページ入力し終えたら休憩する」、記事作成なら「見出しごとに区切って完成させる」など、達成感を感じやすいように調整されています。
  • 不安が強くなる時間帯を避けたシフトを組む
    「朝の通勤ラッシュは不安が強い」という方には、少し遅めの時間から働けるよう配慮されることもあります。
  • 職員と「SOSサイン」を共有しておく
    不安が高まったときに「このサインを出したら一度休憩する」というルールを決めておくと、安心して作業を続けられます。

このように、A型事業所では「無理をしないで、できることから始める」という姿勢が大切にされています。

安障害を持っていても、工夫やサポートがあれば自分らしく働くことは十分可能です。

支援内容は事業所によって異なる場合があるため、確認しておきましょう。


A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

就労継続支援A型 ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。

ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。

情報収集・相談

まずは、お住まいの地域の相談窓口に連絡し、A型事業所の利用について相談することから始めます。


市区町村の障害福祉窓口: 障害福祉サービスに関する相談を受け付けています。


障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ): 障害のある方の就業面と生活面の一体的な支援を行う機関です。

相談支援事業所: サービス等利用計画の作成支援など、障害福祉サービス全般の相談・調整を行います。


これらの窓口で、あなたの状況を伝え、A型事業所の概要や利用条件、手続きの流れについて情報収集を行いましょう。
就労継続支援 カウンセリング
事業所の見学・体験

いくつかのA型事業所の情報を集めたら、実際に興味のある事業所を見学・体験利用することをおすすめします。


見学:事業所の雰囲気、行われている仕事内容、職員の対応などを直接確認できます。
気になることは積極的に質問しましょう。


体験利用: 実際に数日間、業務を体験してみることで、自分に合っているか、無理なく続けられそうかなどを判断できます。


この段階で、「どんな仕事をしてみたいか」「どんな支援があれば安心か」などを具体的にイメージしてみましょう。

気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。
就労継続支援事業所の利用者と支援員の女性
面接・適性確認

事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。
就労継続支援 カウンセリング
障害福祉サービス受給者証の申請

面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。

障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。

相談支援専門員が、あなたの希望や状況に基づき、どのようなサービスをどのように利用するかをまとめた「サービス等利用計画案」を作成します。

この計画は、あなたがA型事業所で働く上で非常に重要な指針となります。

ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。

市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。

この受給者証は、障害福祉サービスを利用するために必須のものです。大切に保管しましょう。


📝関連記事はこちらから

【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!
福祉サービス受給者証
雇用契約を結ぶ

受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。
個別支援計画の作成

支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。
利用開始

支援を受けながら実際に就労を開始します。

定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。
就労継続支援A型 喜ぶ男女

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。

ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。

この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。

📝参考(外部)リンク

障害のある方に対する相談支援について厚生労働省

わからないことがあれば、支援員や相談支援専門員に遠慮なく相談しながら、一歩ずつ進めていきましょう。

自分に合ったA型事業所の選び方:不安障害の症状を考慮して

就労継続支援 ひらめく女性

不安障害を持つ方がA型事業所を選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮することが重要です。

A型事業所 チェックリスト
  • 事業所の雰囲気:
    • 落ち着いた環境か、賑やかな環境か。
    • スタッフや利用者同士の交流はどの程度か。
    • 見学や体験利用を通じて、ご自身がリラックスできる雰囲気の場所を選びましょう。
  • 個別支援体制の充実度:
    • 不安障害の症状に特化した支援は可能か。
    • 体調不良時の対応、休憩室の有無、相談体制はどうか。
    • 定期的な面談や相談の機会が設けられているかを確認しましょう。
  • 仕事内容と適性:
    • 提供されている仕事内容は、ご自身の興味やスキル、そして不安障害の症状を悪化させないか。
    • プレッシャーの少ない作業、集中できる作業、反復作業など、ご自身に合った業務があるかを確認します。
  • 通勤のしやすさ:
    • 事業所までの交通手段、通勤時間、混雑状況など。
    • 通勤がストレスにならないか、実際に通勤経路を試してみるのも良いでしょう。
  • 給料と勤務時間:
    • 希望する収入が得られるか、勤務時間や日数はご自身の体調に合わせて調整可能か。
  • 一般就労へのサポート:
    • 将来的に一般企業への就職を考えている場合、就職活動の支援やスキルアップの機会があるかどうかも確認しましょう。
就労継続支援A型 笑顔の男女

当事業所トライアングルでは、在宅ワークによるデザイン業務や事務作業をはじめ、一般事務職や福祉サービスの職員として一般就労へとステップアップされた方が多数いらっしゃいます。

ここでの経験を通じて実務スキルや自信を身につけ、それぞれの目標に向かって着実に前進されています。

不安障害がある方は、自分の症状や生活リズムに合ったA型事業所を選ぶことが大切です。

事業所の雰囲気や個別支援の体制、仕事内容、通勤のしやすさ、勤務条件などを確認し、見学や体験を通じて安心できる場所を見つけましょう。

🎤利用者の声:不安障害があっても少しずつ働けるようになった事例

就労継続支援事業所の2人の支援員

「働きたいけど不安で一歩踏み出せない…」そんな方も、A型事業所なら安心して働き始めることができます。

ここでは、実際にA型事業所を利用している方の声を紹介します。

Kさん(40代・男性・不安障害)

「人前で話すのが苦手で、会議や接客が大きなストレスでした。A型事業所では、個人作業中心の業務から始められ、困ったときはすぐ相談できる環境。『できた』という小さな成功体験が自信になり、今では簡単な接客業務も任せてもらえるようになりました。」

Mさん(20代・女性・不安障害)

「通勤自体が大きな不安でしたが、A型事業所では在宅作業や通勤時間の調整が可能。自宅で作業した日は体調も良く、ストレスなく仕事を続けられています。スタッフが『今日どうだった?』と声をかけてくれるのも安心材料です。」

Tさん(50代・男性・不安障害)

「長時間の作業が苦手でしたが、A型事業所では短時間の作業から始められるので無理なく取り組めました。段階的に作業量を増やせるので、以前より疲れにくくなり、体調の不安も減りました。」

このようにA型事業所では、働き方や作業内容を一人ひとりに合わせて調整してくれるため、不安障害があっても自分のペースで少しずつ働くことができます。

生活リズムや自信も自然と整い、社会参加への第一歩を安心して踏み出せる環境が整っています。

よくある質問

不安障害の症状が重いのですが、利用できますか?

不安障害の症状の重さに関わらず、利用対象となる可能性があります。大切なのは、医療機関や相談支援事業所の専門家と相談し、現在のあなたの状態に最適な支援を受けることです。症状が重いと感じる場合でも、A型事業所での個別支援や配慮によって、無理なく働くことができる場合があります。

就労移行支援事業所との違いは何ですか?

就労移行支援事業所は、一般企業への就職を目指すための訓練を提供する場所であり、原則として雇用契約は結びません。就労移行支援からA型へ、またはA型から一般就労へとステップアップする方もおられます。

📝関連記事はこちらから

【徹底比較】就労継続支援A型と就労移行支援の違いとは?あなたに合った働き方を見つけよう

働きたいを叶える!就労継続支援A型と就労定着支援、あなたに合うのはどっち?【徹底比較2025年最新版】

急な体調不良や欠勤への対応はどうなっていますか?

就労継続支援A型事業所は、障害特性への理解が深く、利用者の体調に配慮した柔軟な対応が可能です。急な体調不良や欠勤の場合でも、事前に連絡を入れることで、無理なく休むことができます。事業所によっては、定期的な面談で体調の変化を確認し、勤務体制を調整してくれるところもあります。

人間関係が苦手なのですが大丈夫でしょうか?

不安障害を持つ方にとって、人間関係は大きな懸念事項の一つかもしれません。A型事業所では、必要以上に会話を強制されることは少なく、自分のペースで仕事に集中できる環境が整っていることが多いです。また、スタッフが人間関係の調整をサポートしてくれるため、安心して働くことができます。

📝関連記事はこちらから

【安心できる人間関係】就労継続支援A型事業所で充実した毎日を送るには?

スキルアップのサポートは受けられますか?

はい。パソコン操作や事務作業、軽作業の手順など、段階的にスキルを習得できる支援があります。

不安障害があっても、A型事業所は体調や特性に合わせて柔軟に対応できる環境です。
まずは相談や見学から始めることで、自分に合った働き方を見つけることができます。

まとめ:不安障害があっても「安心して働ける未来」へ

A型事業所 ガッツポーズをする三人

不安障害があると、「働きたいけど大丈夫かな…」「続けられるかな…」と心配になることもありますよね。

でも、就労継続支援A型なら大丈夫です。
ここでは、体調や気持ちに合わせた働き方ができ、スタッフがしっかりサポートしてくれます。無理なく少しずつ働くことができます。

小さな一歩でも、生活のリズムが整い、自分に自信がついてきます。
「働いてみたいけど不安…」と思ったら、まずは見学や相談から始めてみましょう。

A型事業所では、安定した給料と、一人ひとりに合わせた支援、同じような経験を持つ仲間との出会いがあります。
これが、あなたが社会とつながり、自信を持って働く力になります。

まずはこの記事を参考に、自分に合った事業所を探す一歩を踏み出してみてください。
あなたの「働きたい」という気持ちが、新しい未来への大切な一歩になります。

📝参考(外部)リンク

就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ

就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ

🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!
就労継続支援事業所トラアングルで働く仲間

💡「トライアングル」ってどんなところ?

名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

障害者就労継続支援事業所トライアングルのロゴマーク

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:

利用者さん × スタッフ × 地域社会

この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。

🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所

「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる

✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける

✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する

そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。

💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」

「うまくいかなかったらどうしよう…」

そんな気持ち、私たちはよくわかります。

だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。

🛠幅広いお仕事と支援体制

あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!

  • 軽作業
  • 創作・クラフト活動
  • パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
  • 在宅ワークも対応可能!
トライアングル藤森の職場風景

詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。

就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。

さらに

📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談

など、安心のサポート体制も充実!

💬まずは見学・体験からでもOK!

「ちょっと気になる」

「話だけでも聞いてみたい」

そんな方も、見学・体験を随時受付中!

あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。

✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?

「やってみたい」「挑戦してみたい」

——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです

あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


🏢事業所のご案内

🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル藤森の正面

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分

🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル竹田の建物外観

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階


📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分

各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。