双極性障害でも無理なく働ける!就労継続支援A型で自分らしい働き方を実現する方法

双極性障害
🌸 はじめに:双極性障害でも「働きたい気持ち」は大切

「双極性障害の症状で、一般企業での就職や働き方に不安がある…」

「安定して働ける場所を探しているけれど、自分に合った仕事が見つからない」

もしあなたがこのように感じているなら、就労継続支援A型事業所がその解決策となるかもしれません。

双極性障害と診断され、就職や継続的な就労に難しさを感じている方は少なくありません。

しかし、適切なサポートがあれば、安定した環境で自分らしく働くことが可能です。

本記事では、就労継続支援A型事業所がどのような場所なのか、双極性障害をお持ちの方が利用するメリット、具体的な仕事内容、給料、利用までの流れ、事業所の選び方までわかりやすく解説します。

双極性障害と向き合いながら、安心して働ける未来を一緒に見つけましょう。

目次

1.双極性障害とは?働く上での特徴と注意点

  1. 就労継続支援A型とは?基本の仕組みと特徴
  1. 双極性障害の方がA型事業所で働くメリット

4. A型事業所での仕事内容と働き方の工夫

  1. 就労にあたってのサポート体制

6. A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

  1. 利用者の声:双極性障害でも働きやすい工夫
  1. 双極性障害の方が働く上での注意点と工夫
  1. 自分に合ったA型事業所の選び方|双極性障害の特性を考慮して

10.よくある質問(FAQ)

まとめ


1.双極性障害とは?働く上での特徴と注意点

就労継続支援A型 うつ病


双極性障害は、気分が高揚する「躁状態」と落ち込む「うつ状態」を繰り返す障害です。

就労の際には、この症状の波に合わせた工夫やサポートが重要になります。

働く上での特徴

  • 躁状態
    • 集中力や活動量が一時的に上がる
    • 衝動的な行動や過剰な仕事量になりやすい
    • 判断力がいつもより鈍ることがあるため、計画的に作業を進める必要がある
  • うつ状態
    • やる気が出ず、作業が進みにくい
    • 疲労感や不安感が強くなることがある
    • 無理をすると体調や気分が悪化することがある
双極性障害

A型事業所での対応例

  • うつ状態の日は、短時間勤務や軽めの作業に調整
  • 躁状態の日は、作業を段階的に計画し、衝動的な行動を抑えつつ効率的に進める
  • 作業の進捗や体調を職員と共有し、無理のない範囲で働く

症状の波を理解し、自分に合ったペースで働くことが、長期的な安定とスキルアップにつながります。

A型事業所は、これらの課題に寄り添い、こうした調整をサポートしてくれる環境であり、安心して働ける場所と言えます。

📝関連記事はこちらから

精神障害でも安心!就労継続支援A型とは?仕事内容・対象者・利用方法をわかりやすく解説

うつ病の方必見|就労継続支援A型で安心して始める働き方と利用ガイド

参考外部リンク

双極性障害とは(双極症) | こころシェア 統合失調症と双極性障害に関する情報サイト:住友ファーマ株式会社(引用))


2. 就労継続支援A型とは?基本の仕組みと特徴

就労継続支援A型


就労継続支援A型(以下A型事業所)は、雇用契約を結びながら働くことができる障害者支援制度です。

給与を得ながらスキルを身につけ、将来的な一般就労を目指せます。

  • 働く場の提供: 雇用契約に基づく就労の機会を提供し、社会参加を促進します。
  • 就労スキルの向上: 作業を通じて、職業能力や社会参加に必要なスキルを身につける機会を提供します。
  • 生活リズムの安定: 規則正しい勤務を通して、生活リズムの安定をサポートします。
  • 一般就労への移行支援: 利用者の希望に応じて、一般企業への就職活動を支援します。

A型事業所は「働きたいけど体調の波が心配」という双極性障害の方にとって、

“一般就労と福祉支援の中間”のような安心できる環境です。


3. 双極性障害の方がA型事業所で働くメリット

A型事業所 メリット

A型事業所は、双極性障害をお持ちの方が安心して働くための様々なメリットを提供します。

① 症状に配慮した働き方が可能

双極性障害の症状は、日によって、あるいは時期によって大きく変動することがあります。

A型事業所では、以下のような症状への配慮が期待できます。

  • 柔軟な勤務体制: 体調に応じて勤務時間や日数を調整できる場合があります。
  • 休憩の取りやすさ: 必要に応じて休憩を挟みながら作業を進めることができます。
  • ストレスの少ない環境: 競争が激しい一般企業とは異なり、個人のペースを尊重した作業が可能です。

②専門スタッフによるサポート体制

A型事業所には、サービス管理責任者や職業指導員、生活支援員といった専門スタッフが常駐しています。

  • 体調管理のサポート: 症状の波や体調の変化について相談でき、適切なアドバイスや医療機関との連携をサポートします
  • メンタルヘルスのケア: 心理的な負担が大きい時に相談に乗ったり、ストレスマネジメントの方法を一緒に考えたりします。
  • 就労面での個別支援: 仕事の進め方や人間関係の悩みなど、具体的な就労に関する課題に対し、個別の支援計画に基づいてサポートを行います。

③ 安定した雇用と給料の確保

双極性障害のある方は、気分の波によって体調が不安定になり、離職を余儀なくされたり、就職活動が思うように進まなかったりすることがあります。

A型事業所では、雇用契約を結んで働く仕組みを通じて、次のような「安心と安定」を提供しています。

  • 最低賃金保証: 地域の最低賃金以上の給料が支払われるため、経済的な安定が得られます。
  • 長期的な就労の可能性: 雇用契約に基づくため、安心して長く働くことができます。
  • 社会保険の適用: 事業所によっては社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)に加入できる場合があり、福利厚生面でも安心です。
お給料を受け取る男性

厚生労働省のデータによれば、令和5年度(2023年度実績)の就労継続支援A型事業所での平均賃金(月額)は 86,752円となっています。

📝参考(外部)リンク

令和5年度に厚生労働省が実施した調査

京都府の例:1日4時間・週5日・4週間勤務した場合
→ 1,058円(2025年3月時点)×4時間×5日×4週 = 84,640円

④生活リズムの確立と社会参加

規則正しい時間に働くことは、生活リズムを整え、双極性障害の症状の安定にも繋がります。

  • 規則正しい生活習慣: 毎日決まった時間に出勤し、作業を行うことで、生活リズムが整いやすくなります。
  • 仲間との交流: 同じ境遇の仲間やスタッフとの交流を通じて、孤独感を軽減し、社会との繋がりを感じることができます。
  • 自己肯定感の向上: 働くことで得られる達成感や感謝の気持ちは、自己肯定感を高め、症状の改善にも良い影響を与えることがあります。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援A型で生活リズムを改善!働きながら安定した毎日を手に入れる方法

これらの4つのメリットにより、双極性障害があっても働きやすく、将来の一般就労への準備も着実に進められます。


4.A型事業所での仕事内容と働き方の工夫

朱老継続支援A型事業所 支援員と利用者

仕事内容は幅広く、双極性障害の特性に合わせた工夫が可能です。

仕事内容の例

  • 軽作業:封入・梱包・検品など
  • パソコン業務:データ入力・簡単な事務作業
  • クリエイティブ作業:イラスト作成・動画編集など
  • IT関連:ホームページ作成、ブログ記事作成、SNS運用、データ管理など
  • 農作業:野菜の収穫・植え付け・管理など、自然の中で体を動かす作業

働き方の工夫

💬 ポイント

仕事内容は事業所によって異なり、多種多様で柔軟性があり、自分のペースで無理なく取り組めることがA型事業所の特徴です。

見学や体験で「自分に合う仕事か」を確認しましょう。

就労継続支援A型事業所 パソコン作業をする男性

当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。


5. 就労にあたってのサポート体制

A型事業所の支援員


A型事業所では、双極性障害の方が安心して働けるサポート体制が整っています。

サポート内容

  • 定期面談体調や気分の変動を確認、勤務スケジュールを調整
  • カウンセリング:心理面のサポートでストレスや不安を軽減
  • 職場環境の調整:騒音・照明・作業スペースを個別に調整
  • スキル指導作業効率化やパソコン操作などの指導

💡多方面からのサポートにより、症状の波があっても無理なく働ける環境が整っています。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援A型から一般就労へ:不安を乗り越えるための完全ガイド

一般就労での職場での悩みを解消|A型事業所からのスムーズな移行ポイント


6.A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

就労継続支援A型 ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。

ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。

情報収集・相談

まずは、お住まいの地域の相談窓口に連絡し、A型事業所の利用について相談することから始めます。


市区町村の障害福祉窓口: 障害福祉サービスに関する相談を受け付けています。


障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ): 障害のある方の就業面と生活面の一体的な支援を行う機関です。

相談支援事業所: サービス等利用計画の作成支援など、障害福祉サービス全般の相談・調整を行います。


これらの窓口で、あなたの状況を伝え、A型事業所の概要や利用条件、手続きの流れについて情報収集を行いましょう。
就労継続支援 カウンセリング
事業所の見学・体験

いくつかのA型事業所の情報を集めたら、実際に興味のある事業所を見学・体験利用することをおすすめします。


見学:事業所の雰囲気、行われている仕事内容、職員の対応などを直接確認できます。
気になることは積極的に質問しましょう。


体験利用: 実際に数日間、業務を体験してみることで、自分に合っているか、無理なく続けられそうかなどを判断できます。


この段階で、「どんな仕事をしてみたいか」「どんな支援があれば安心か」などを具体的にイメージしてみましょう。

気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。
就労継続支援事業所の利用者と支援員の女性
面接・適性確認

事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。
就労継続支援 カウンセリング
障害福祉サービス受給者証の申請

面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。

障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。

相談支援専門員が、あなたの希望や状況に基づき、どのようなサービスをどのように利用するかをまとめた「サービス等利用計画案」を作成します。

この計画は、あなたがA型事業所で働く上で非常に重要な指針となります。

ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。

市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。

この受給者証は、障害福祉サービスを利用するために必須のものです。大切に保管しましょう。


📝関連記事はこちらから

【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!
福祉サービス受給者証
雇用契約を結ぶ

受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。
個別支援計画の作成

支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。
利用開始

支援を受けながら実際に就労を開始します。

定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。
就労継続支援A型 喜ぶ男女

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。

ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。

この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。

📝参考(外部)リンク

障害のある方に対する相談支援について厚生労働省

わからないことがあれば、支援員や相談支援専門員に遠慮なく相談しながら、一歩ずつ進めていきましょう。

手順を理解し書類を揃えることでスムーズに利用可能です。相談員と一緒に進めると安心です。

7. 利用者の声:双極性障害でも働きやすい工夫

A型事業所喜ぶ男女

双極性障害の波に合わせて働くことは簡単ではありませんが、A型事業所では自分のペースで無理なく仕事を続けられる環境があります。

実際に働く方の声をご紹介します。

🎤利用者の活用事例

就労継続支援A型 体験談
  • Aさん(30代・男性/パソコン業務中心)
    「うつ状態の日は短時間勤務にしてもらい、躁状態のときは作業の進め方を相談しながら効率的に働けています。面談でスケジュールを調整してもらえるので、体調の波に合わせて安心して働けます。」
  • Bさん(40代・女性/軽作業・梱包中心)
    「軽作業から始めて、少しずつパソコン作業にも挑戦しています。少人数制の環境なので、分からないこともすぐ聞けて無理なく成長できるのが嬉しいです。」
  • Cさん(20代・男性/農作業・クリエイティブ作業)
    「自然の中で体を動かす農作業は気分が落ち込んだときも取り組みやすく、イラスト作成など得意なことも活かせています。自分の強みを活かせる仕事があるのは大きな支えです。」

利用者の声からも、A型事業所が双極性障害に配慮した柔軟な環境を提供していることがわかります。

A型事業所では、症状の波や体調に合わせた働き方ができ、得意な作業を活かすことで自信や生活リズムの安定につながります。


8. 双極性障害の方が働く上での注意点と工夫

就労継続支援A型事業所 注意点

双極性障害の方が働く際は、症状の波に合わせた工夫が大切です。

無理をせず、自分の体調に合わせた働き方を意識することで、長期的に安定して仕事を続けられます。

  • 体調管理を最優先に
    体調が優れない日は無理に勤務せず、十分な休息を取ることが大切です。

    症状の波に合わせた柔軟な勤務が、安定した働き方につながります。
  • 作業の可視化
    今日の作業内容や進捗を確認できるようにしておくと、達成感が得やすくなります。小さな目標を積み重ねることがモチベーション維持に役立ちます。
  • コミュニケーションの活用
    体調や作業状況を職員に伝えることで、無理のない作業量や作業内容の調整が可能になります。
    報告・相談の習慣をつけることが安心につながります。
  • スキル向上を段階的に
    パソコン作業や軽作業など、少しずつスキルを積み上げることで、自信がつき、将来的な一般就労へのステップにもつながります。
  • 生活リズムの維持
    睡眠、食事、運動など、規則正しい生活を意識することが大切です。
    安定した生活リズムは、気分の波を和らげ、働く上での安心感につながります。

これらのポイントを意識することで、無理なく長期的に働き続けることができ、体調と仕事のバランスを保ちながら、自分らしい働き方を実現できます。

📝関連記事はこちらから

【徹底解説】就労継続支援A型が働きやすい5つの理由|自分に合った職場探しのコツ

9. 自分に合ったA型事業所の選び方|双極性障害の特性を考慮して

ポイントを伝える女性

双極性障害をお持ちの方がA型事業所を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。

①事業所の特色と仕事内容

  • 興味・関心のある仕事か: 長く働き続けるためには、興味や関心を持てる仕事内容であるかが重要です。
  • 自分のペースで働けるか: 双極性障害の症状の波を考慮し、作業ペースや休憩の取り方について柔軟に対応してもらえるか確認しましょう。
  • スキルアップの機会: 将来的に一般就労を目指すのであれば、どのようなスキルが身につくのか、その後のステップアップについて相談できるかなども考慮しましょう。

②支援体制とスタッフの質

  • 双極性障害への理解: スタッフが双極性障害の特性(躁状態、うつ状態、混合状態など)を理解し、適切な対応ができるかが非常に重要です。
    見学時に質問したり、体験利用で雰囲気を確かめたりしましょう。
  • 医療機関との連携: かかりつけの病院やクリニックと連携し、服薬状況や体調の変化について情報共有できる体制があるか確認しましょう。
  • 緊急時の対応: 症状が急変した場合の対応や、休む際の連絡方法など、緊急時の体制が整っているかを確認しておくと安心です。

③通いやすさと事業所の雰囲気

  • 自宅からの距離・交通手段: 無理なく通勤できる距離や交通手段であるかは、継続して通う上で非常に重要です。
  • 事業所の雰囲気: 実際に足を運び、利用者の方々の様子やスタッフの対応を見て、自分に合った雰囲気かどうかを感じ取ることが大切です。
  • 休憩スペースの有無: 症状が辛い時に落ち着いて休憩できる場所があるかも確認しておくと良いでしょう。

④給料と福利厚生

  • 給料の目安: 実際の給料がどのくらいになるのか、具体的な例を聞いてみましょう。
  • 社会保険の加入状況: 社会保険の加入が可能か、その条件なども確認しておきましょう。

双極性障害の場合、体調の波に対応できる柔軟な働き方や、スタッフが疾患について理解しているかどうかがとても大切です。

複数の事業所を見学したり体験したりして、自分に合った環境をしっかり比較することをおすすめします。

A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

就労継続支援A型 ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。

ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。

情報収集・相談

まずは、お住まいの地域の相談窓口に連絡し、A型事業所の利用について相談することから始めます。


市区町村の障害福祉窓口: 障害福祉サービスに関する相談を受け付けています。


障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ): 障害のある方の就業面と生活面の一体的な支援を行う機関です。

相談支援事業所: サービス等利用計画の作成支援など、障害福祉サービス全般の相談・調整を行います。


これらの窓口で、あなたの状況を伝え、A型事業所の概要や利用条件、手続きの流れについて情報収集を行いましょう。
就労継続支援 カウンセリング
事業所の見学・体験

いくつかのA型事業所の情報を集めたら、実際に興味のある事業所を見学・体験利用することをおすすめします。


見学:事業所の雰囲気、行われている仕事内容、職員の対応などを直接確認できます。
気になることは積極的に質問しましょう。


体験利用: 実際に数日間、業務を体験してみることで、自分に合っているか、無理なく続けられそうかなどを判断できます。


この段階で、「どんな仕事をしてみたいか」「どんな支援があれば安心か」などを具体的にイメージしてみましょう。

気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。
就労継続支援事業所の利用者と支援員の女性
面接・適性確認

事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。
就労継続支援 カウンセリング
障害福祉サービス受給者証の申請

面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。

障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。

相談支援専門員が、あなたの希望や状況に基づき、どのようなサービスをどのように利用するかをまとめた「サービス等利用計画案」を作成します。

この計画は、あなたがA型事業所で働く上で非常に重要な指針となります。

ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。

市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。

この受給者証は、障害福祉サービスを利用するために必須のものです。大切に保管しましょう。


📝関連記事はこちらから

【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!
福祉サービス受給者証
雇用契約を結ぶ

受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。
個別支援計画の作成

支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。
利用開始

支援を受けながら実際に就労を開始します。

定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。
就労継続支援A型 喜ぶ男女

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。

ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。

この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。

📝参考(外部)リンク

障害のある方に対する相談支援について厚生労働省

わからないことがあれば、支援員や相談支援専門員に遠慮なく相談しながら、一歩ずつ進めていきましょう。

よくある質問


A型事業所で双極性障害の方が働く際のよくある疑問に答えます。

躁状態の日はどう調整できますか?

作業量や内容を職員と相談し、計画的に取り組めるよう調整します。

給与はどのくらいですか?

時給制で、地域や事業所によって異なります。最低賃金以上で支給されます。

カウンセリングは受けられますか?

定期的な面談や心理的サポートが整っています。希望に応じて相談可能です。

在宅勤務は可能ですか?

事業所によっては一部在宅での作業も可能です。事前に相談しましょう。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援A型で在宅ワークを始める方法|自宅で無理なく働く具体的なヒント

当事業所トライアングルでは、在宅での就労も可能です。

「事業所に通うのが難しい…」という方でも、ご自宅で安心して仕事に取り組めます。メールや電話でしっかりとサポートしますので、一人で悩まずに働ける環境です。

将来的に一般就労を目指せますか?

はい、目指せます。A型事業所は、一般就労への移行も視野に入れた支援を行っています。
就職活動のサポートや、職業訓練の機会を提供してくれる事業所も多いです。まずはA型事業所で安定した働き方を身につけ、自信をつけてから次のステップへ進むことができます。

当事業所トライアングルでは、利用者の皆さまが安心して成長できるよう、支援員が一人ひとりに寄り添いながら 知識・技術・コミュニケーション力の習得を丁寧にサポート しています。

さらに、模擬面接や履歴書添削、適職診断などの就職支援も充実

将来のステップアップを見据え、実践的なサポートを行っています。

また希望者には 資格取得支援 も行い、将来のステップアップを応援しています。

まとめ:双極性障害があっても“自分らしく働ける場”がある

喜ぶ男女

双極性障害の方にとって、「働くこと」は決して不可能ではありません。

大切なのは、体調を第一に考え、自分に合った働き方を選ぶこと。

A型事業所は、その実現を支える心強いパートナーです。

無理のないスケジュールで、支援員と一緒に働くことで、少しずつ自信と安定を取り戻すことができます。


もし今、「働きたいけど不安」「どんな事業所が合うかわからない」と感じているなら、まずは地域の相談支援専門員A型事業所に話を聞いてみましょう。

あなたに合ったペースで、「自分らしい働き方」を見つける第一歩になります。

📝参考(外部)リンク

就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ

就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ

🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!
就労継続支援事業所トラアングルで働く仲間

💡「トライアングル」ってどんなところ?

名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

障害者就労継続支援事業所トライアングルのロゴマーク

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:

利用者さん × スタッフ × 地域社会

この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。

🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所

「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる

✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける

✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する

そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。

💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」

「うまくいかなかったらどうしよう…」

そんな気持ち、私たちはよくわかります。

だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。

🛠幅広いお仕事と支援体制

あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!

  • 軽作業
  • 創作・クラフト活動
  • パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
  • 在宅ワークも対応可能!
トライアングル藤森の職場風景

詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。

就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。

さらに

📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談

など、安心のサポート体制も充実!

💬まずは見学・体験からでもOK!

「ちょっと気になる」

「話だけでも聞いてみたい」

そんな方も、見学・体験を随時受付中!

あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。

✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?

「やってみたい」「挑戦してみたい」

——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです

あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


🏢事業所のご案内

🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル藤森の正面

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分

🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル竹田の建物外観

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階


📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分

各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。