就労継続支援A型のデメリットとは?利用前に知っておきたい注意点と向いている人の特徴

就労継続支援A型は、障害のある方が安定した収入を得ながら働ける貴重な支援制度です。
一般企業での就職がまだ難しい方が、一定の支援を受けながら働く経験を積み、将来的な自立を目指すことを目的としています。
一見すると魅力的な制度に感じられますが、実際に利用するとなると・・

「本当に自分に合っているのかな?」
「利用して後悔しないだろうか・・」
と不安を抱える方も少なくありません。
この記事では、そうした不安を解消するために、A型事業所の主なデメリットとその対策をわかりやすく解説します。
就労継続支援A型の基本的な仕組みと特徴

本題に入る前に、まずは「就労継続支援A型」がどのような場所なのかを簡単におさらいしましょう。
就労継続支援A型(以下A型事業所)とは、障害や難病のある方が、事業所と雇用契約を結んだ上で、支援を受けながら働くことができる福祉サービスです。
主な特徴
①雇用契約が結ばれる
A型事業所では、利用者と事業所との間で雇用契約が交わされ、最低賃金が保証されます。
②一般就労へのステップアップ
A型事業所は、将来的に一般企業への就職を目指す人にとっての中間的ステージです。
「生産活動」と「就労支援」を行い、利用者の方のスキルアップを支援します。

同じ就労継続支援であるB型事業所が雇用契約を結ばない「非雇用型」であるのに対し、A型は「雇用型」であるという大きな違いがあります。
B型事業所について詳しくはこちらから
就労継続支援B型とは何か?対象者・メリット・利用方法まで徹底解説!
目的
安定した収入を得ながら、体調や障害特性に合わせた配慮のある環境で働き、将来の一般就労を目指すためのスキルアップや生活リズムの構築を目的としています。
主な対象者
- 障害者総合支援法の対象となる障害のある方、または難病をお持ちの方(身体障害、知的障害、精神障害、発達障害)
- 原則として、18歳以上65歳未満の方が対象です。
- 就労意欲があり、雇用契約を結んで働くことが可能な方
- 一般就労に向けて段階的な支援を必要とする方
障害者手帳の有無は問われません。 医師の診断や自治体の判断によって「障害福祉サービス受給者証」が発行されれば利用可能です。

A型事業所は、利用者に雇用契約を結び、最低賃金以上の給料を支払うため、利用者側にも「雇用契約に基づいて働くことができる能力」が求められます。
そのため、B型事業所と比較すると、比較的就労能力が高い方が利用する傾向があります。
A型事業所のメリット(5選)

1. 雇用契約があるため、最低賃金が保証される
A型事業所の最大の特徴は、「利用者と雇用契約を結ぶ」点にあります。
これにより、法律で定められた最低賃金が保証されるため、作業分の対価がしっかり得られます。
【安心できる理由】
- 時間給が地域の最低賃金以上に設定されている
- 実労働時間に応じた収入が得られる
- 障害年金や他の支援制度との併用も可能
→✅ポイント: 就労支援B型に比べ、経済的な自立や安定を目指しやすい制度です。
2. 社会保険に加入できる可能性がある
勤務日数や時間の条件を満たすことで、厚生年金・健康保険・雇用保険などに加入できる場合があります。
これは将来の生活設計にもプラスになります。
【加入できるケース】
- 週20時間以上の勤務で、一定の賃金条件を満たす場合
- 雇用保険で失業給付なども対象になる
→✅ポイント: 保険加入で安心感が得られ、社会的信用にもつながります。
3. 一般就労に向けたステップアップができる
A型事業所は、「一般企業への移行」を前提とした中間的な就労支援の場です。
作業を通じて、ビジネスマナーや職業スキルを身につけられます。
【ステップアップの特徴】
- 出勤や勤怠管理を通じて、働く習慣を整えられる
- 実践的な業務で、自信と経験を積むことができる
- 就職活動の支援(履歴書作成・面接練習など)を受けられる
→✅ポイント: 将来的に一般企業で働きたい方にとって、有効な「準備段階」となります。
4. 障害に理解のある環境で安心して働ける
A型事業所では、職員が障害や病気への理解を持ち、無理のない作業ペースや配慮された環境が整えられています。就労が初めての方にも安心です。
【働きやすいポイント】
- 配慮された勤務時間や作業内容
- 医療や生活面での相談も受けられる
- 職場での人間関係もサポートされる
→✅ポイント: 「自分のペースで働くこと」が重視されるため、ストレスの少ない就労環境が魅力です。
5. 働くことへの自信と社会参加の実感が得られる
「働くこと」そのものが、自己肯定感や社会とのつながりを強める大きな一歩となります。
小さな成功体験を積み重ねることで、自信を取り戻す方も多くいます。
【実感できる変化】
- 定期的な出勤により生活リズムが整う
- 「ありがとう」「助かったよ」という声が励みに
- 社会の一員として働く実感が得られる
→✅ポイント: 金銭的な面だけでなく、心の安定や成長も大きなメリットの一つです。

しかし、これらのメリットだけに注目して制度を選んでしまうと、
「こんなはずではなかった…」と感じるケースも。
そこで利用前に知っておきたい「デメリット」について詳しく見ていきましょう。
📝関連記事はこちらから
【2025年版】就労継続支援A型のメリットとは?利用する前に知っておきたいポイント総まとめ
A型事業所の主なデメリット(4選)

1. 一般就労への移行率が低い場合がある
A型事業所の本来の目的は「一般企業への就職への移行」です。
しかし、実際には多くの利用者が長期的にA型にとどまるケースがあり、一般就労への移行率は必ずしも高くありません。
【理由】
- 本人の体調やスキルがまだ安定していない
- 事業所における支援体制や就労移行に関する専門的な知識・経験が十分に整っていない
- 収入や環境の安定により、転職のモチベーションが下がる
など
→✅ポイント: 将来的に就職したい意思がある場合は、「移行支援の実績がある事業所」を選ぶことが大切です。
2. 雇用契約があるゆえのプレッシャー
A型は雇用契約を結ぶという点で、「責任」と「義務」が生じます。
これは一般企業と同じく、勤怠・業務遂行・報連相(ほうれんそう)などが求められます。
【負担と感じる点】
- 基本的に毎日決まった時間に通所することが前提のため、体調に波がある方にとってはプレッシャーになりやすい
- 体調不良や突発的な欠勤が続くと、仕事に対する評価や事業所からの信頼に影響することがある
- 利用者同士の人間関係や支援員との関係、トラブルなど、職場特有のストレスで悩むこともある
→✅ポイント: 支援員との相性や、柔軟な勤務体制があるかを事前に確認しておきましょう。
3. 賃金は最低賃金ベースが中心で高くない
「最低賃金が保証される」と聞くと良い印象を受けますが、実際の月収はフルタイムではないために低めです。
【例】
- 週20時間勤務(時給1,000円)の場合 → 月収8万円前後
京都府の例:1日4時間・週5日・4週間勤務した場合
→ 1,058円(2025年3月時点)×4時間×5日×4週 = 84,640円
- 一般就労のようなフルタイム勤務は難しいケースが多い
→✅ポイント: 生活費をすべてA型の収入で賄うのは難しく、障害年金や家族のサポートが必要な場合もあります。
4.事業所の経営状況により閉鎖のリスクがある
近年、国の制度見直しや報酬改定により、A型事業所の経営が厳しくなっている傾向があります。
特に、雇用責任を伴うため、事業所運営には高い基準が求められます。
【リスク】
- 突然の事業所閉鎖で雇用契約終了
- 雇い止めや解雇の可能性(※正当な理由が必要)
- 転籍先の確保がスムーズにいかないことも
→✅ポイント: 過去の経営実績や法人の信頼性も、利用前に確認しておくと安心です。

デメリットを補う選び方と活用方法

A型事業所のデメリットをカバーし、より効果的に活用するためには、事業所の選び方や利用方法がとても重要です。
以下に具体的なポイントをまとめました。
1. 支援内容のバランスを見る
- 日常生活のサポートと働くための支援、その両方がしっかり整っているか
- 定期的な面談や就労計画の見直しがあるか?
2.移行支援に力を入れている事業所を選ぶ
- 一般就労へのステップアップを目指すなら、就職支援やキャリア相談が充実しているかを確認しましょう。
- 移行実績があるかどうか、具体的な成功例があるかもポイントです。
3.柔軟な勤務体制が整っているかを確認する
- 体調の波がある場合でも対応できる、勤務時間や出勤日の調整が可能かを事前に問い合わせましょう。
- 欠勤時のフォローや相談窓口がしっかりしているかも重要です。
4. 職員との相性や支援体制を重視する
- 支援員が利用者の声に耳を傾け、適切にサポートしてくれるかどうかは快適に働くうえで欠かせません。
- 可能なら見学や体験利用をして、雰囲気を確かめるのがおすすめです。
デメリットを補う活用方法

1. 目標を明確に設定し、段階的に進む
- 「まずは通うことに慣れる」「次に作業スキルを身につける」など、ステップごとに目標を持つとモチベーションが保ちやすいです。
2. 体調管理と相談を積極的に行う
- 無理をせず、体調が悪い時は早めに支援員に相談しましょう。
- 自分に合った働き方やペースを一緒に考えてもらうことで、負担を軽減できます。
3. 他の支援制度やサービスと併用する
- 障害年金や福祉サービス、地域の就労支援機関なども活用して、収入や支援の幅を広げましょう。
4. スキルアップや資格取得を目指す
- 事業所によっては、職業訓練や資格取得のサポートが受けられる場合もあります。
- 将来の一般就労に向けて積極的に取り組みましょう。

これらを踏まえて選び方や活用方法を工夫すれば、A型事業所のデメリットを軽減し、より良い就労経験につなげることが可能です。
A型事業所が向いている人とは?

A型事業所が向いているのは、以下のような特徴を持つ方です
向いている人の特徴
- 働く意欲があり、週に20時間程度の就労が可能な方
- 一般就労への準備としてステップアップしたい方
- 雇用契約のもと、責任感を持って働きたい方
- ある程度の体調の安定がある人
- 指示に沿って作業ができる人
- 収入を少しでも得たいと考えている人
- 職場での人間関係やルールを学びたい方
- 過去に就労経験がある方やブランクがある方
A型事業所は、「働くことに前向きな意欲があり、安定したペースでの通所が可能な方」に適した支援環境です。
将来の自立や一般就労を見据えて、一歩踏み出したい方におすすめです。
ご利用までの主な流れ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。
ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。
- ①情報収集・相談
- 市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。

- ②事業所の見学・体験
- 気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。

- ③面接・適性確認
- 事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。

- ④障害福祉サービス受給者証の申請
- 面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。
審査の後、受給者証が発行されます。

- ⑤雇用契約を結ぶ
- 受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。

- ⑥個別支援計画の作成
- 支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。

- ⑦利用開始
- 支援を受けながら実際に就労を開始します。定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。

まずは事業所や地域の相談窓口での相談をしましょう。
ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。
この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。
📝参考リンク
・京都障害者就業・生活支援センター
就職相談・長期定着支援、ジョブコーチ支援、職場訪問などの包括的支援を行っています 。
京都障害者就業・生活支援センター/京都市障害者職場定着支援等推進センター - 京都総合福祉協会
住所:〒606-0846 京都市左京区下鴨北野々神町26番地 北山ふれあいセンター 4階
- tel : 075-702-3725
- サービス実施区域
- 京都市内担当区域(南区及び伏見区を除く9つの行政区)※但し、南区・伏見区の方のご相談にも応じることが出来ます。
・京都障害者職業相談室・ジョブパーク「はあとふるコーナー」
職業相談、職業紹介、企業実習、定着フォローなどハローワーク連携で実施。
はあとふるコーナー(はあとふるジョブカフェ)/京都府ホームページ
住所:京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル)西館3階
- 電話:075-682-8915(パーク行こ)
- ファックス:075-682-4189(良いパーク)
- Eメール:info@kyoto-jobpark.jp
よくある質問(FAQ)

-
A型とB型の違いは?
-
A型は雇用契約があり、最低賃金が支払われます。B型は非雇用型で工賃制ですが、体調やペースに応じた働き方が可能です。
-
一般企業への就職を目指すにはどうすればいいですか?
-
A型事業所で働きながら、ハローワークや障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所などを併用して就職活動を行うのが一般的です。
-
事業所が突然閉鎖されることはありますか?
-
はい、ゼロではありません。
国の制度変更や経営不振などにより、A型事業所が閉鎖されることもあります。閉鎖によって雇用契約が終了するリスクもあるため、信頼性のある法人かどうかを確認することが重要です。
-
仕事内容が単調で、やりがいを感じられないこともありますか?
-
はい、そのような声もあります。
軽作業中心のA型事業所では、毎日同じ作業が続くことがあり、「成長実感が少ない」「飽きる」と感じる方もいます。
やりがいを求める場合は、業務内容やスキルアップ支援があるかを事前に確認しましょう。
-
途中でB型に変更することはできますか?
-
可能です。体調や状況の変化により、支援サービスを見直すことは珍しくありません。
まとめ|自分に合った支援を選ぶために

A型事業所は、障害や難病があっても「働きたい」という気持ちを応援する制度です。
しかし、制度のメリットだけでなく、デメリットや注意点も理解した上で選ぶことが大切です。
事業所ごとに雰囲気や支援内容も異なります。
見学や体験を通じて、自分に合った支援先を見つけましょう。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。