【働きながら成長】就労継続支援A型でスキルアップ!自分の“できる”を広げる方法

就労継続支援A型事業所を利用している方、これから利用を検討している方にとって、「スキルアップ」は働く上で大きなテーマです。
「A型事業所は訓練の場だけ」と思われることもありますが、実際には働きながらスキルを伸ばし、将来の選択肢を広げるチャンスがたくさんあります。
この記事では、A型事業所を活用して、着実にスキルを伸ばす具体的な方法をご紹介します。
ただ作業をこなすだけで終わらず、「できること」を少しずつ増やして自信をつける。
その積み重ねが、次のステップへ進む大きな力になります。
働きながら身につくスキルや成長のコツを知ることで、自分に合った働き方やキャリアの道筋をイメージしやすくなります。
A型事業所での経験を、自分らしい未来への第一歩に変えていきましょう。
目次
- 就労継続支援A型とは?スキルアップの土台を理解しよう
- なぜA型事業所でスキルアップが重要なの?
- 就労継続支援A型で身につく基本的なスキル
- さらなるスキルアップのための具体的なステップ
- スキルアップを支援する事業所の活用法
- スキルアップを成功させるための心構え
- スキルアップの先にある未来
- よくある質問(FAQ)
就労継続支援A型とは?スキルアップの土台を理解しよう

まずは、就労継続支援A型(A型事業所)の基本を理解することが、スキルアップへの第一歩です。
A型事業所は、障害や難病のある方が働きながら社会参加や自立を目指すための福祉サービスのひとつで、雇用契約を結んで働くことができ、給与が発生する点が大きな特徴です。
この仕組みが、働きながらスキルを身につける土台となります。
主な特徴
- 雇用契約のメリット
A型事業所では、雇用契約を結ぶことで、単に作業をこなすだけでなく、勤務経験や責任感を自然に身につけることができます。
これは、一般企業で働く際にも非常に有利なスキルです。
また、出勤や勤務時間の管理を通じて、自己管理能力も養われ、スキルアップの土台となります。 - 業務内容の幅
A型事業所では、軽作業だけでなく、事務作業やパソコン操作、軽作業など多岐にわたる業務に挑戦できます。
多様な業務を経験することで、作業スピードや正確性、段取り力など、仕事に必要な実践的スキルが自然と身につきます。
また、さまざまな業務に触れることで、自分の得意分野や興味を見つけることも可能です。 - 支援員のサポート
A型事業所では、作業の進め方や仕事のコツを支援員から直接学ぶことができます。
作業中の困りごとや質問にも丁寧に対応してくれるため、短期間で効率的にスキルを習得できます。
さらに、定期的な面談やフィードバックを通して、成長度合いや課題を確認しながらステップアップできるのも大きな特徴です。

A型事業所は、単なる作業の場ではなく、働きながら実践的なスキルを磨く「学びの場」として活用できるのです。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とは?対象・仕事内容・利用方法・選び方まで完全解説【2025年版】
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点
なぜA型事業所でスキルアップが重要なの?

A型事業所の目的は、ただ働くだけではありません。
ここで身につける経験やスキルは、将来の働き方を支える大切な土台となります。
理由①将来の選択肢を広げるため
スキルアップは、将来の働き方の幅を広げる大切な要素です。
専門的なスキルを身につけることで、一般企業への就職がより有利になり、将来の就労の可能性が広がります。
また、A型事業所内で経験を積むことで、昇給や責任あるポジションへのステップアップも目指せます。
理由②変化する社会に対応するため
現代社会はAIの進化やリモートワークの普及など、目まぐるしく変化しています。
A型事業所で働く中で、こうした変化に対応できる柔軟な思考やスキルを身につけることは、長期的なキャリア形成において非常に重要です。
理由③ 自分に合った働き方を見つけるため
A型事業所ではさまざまな作業や業務を経験できます。
自分の得意分野や向いている仕事を見つけることで、将来の働き方を具体的にイメージしやすくなります。
理由④ 社会での実践力を高めるため
スキルアップは作業能力だけでなく、コミュニケーション力や報告・連絡・相談(ホウレンソウ)、時間管理など、実際の職場で役立つ力も同時に育てます。
📝関連記事はこちらから
【就労継続支援A型 × ビジネスマナー】社会で役立つ基本を身につけよう
【完全ガイド】就労継続支援A型の身だしなみ|面接・見学・勤務時の服装マナーをやさしく解説
【就労継続支援A型で使える敬語ガイド】初心者でも安心!場面別・基本フレーズ付き実践集
理由⑤ 安定した就労継続をサポートするため
スキルや経験を積むことで、業務に柔軟に対応できるようになり、長く安定して働き続ける力を養うことができます。

少しずつできることを増やすことで、働く自信を育て、次のステップへの道を切り開くことができます。
A型事業所で身につく基本的なスキル

A型事業所での仕事を通じて、さまざまな基本的スキルが自然に身につきます。
これらのスキルは、一般の職場でも役立つ「社会人としての基礎力」となります。
① 勤怠管理能力
- 時間厳守: 遅刻・欠席をせず、定められた時間に出勤する習慣が身につきます。
- 連絡・報告: 体調不良や急な用事の際に、適切に事業所へ連絡・報告する能力が養われます。
②コミュニケーション能力
- 挨拶・返事: 職場での基本的な挨拶や、指示に対する明確な返事ができるようになります。
- 報連相(報告・連絡・相談): 業務の進捗状況や困りごとを、上司や同僚に適切に伝える力が育まれます。
- 傾聴(けいちょう)力: 相手の話を注意深く聞き、理解しようとする姿勢が身につきます。
③業務遂行能力
- 指示理解力: 指示された内容を正確に理解し、作業に反映させる力がつきます。
- 正確性・丁寧さ: どんな作業でも、正確に、そして丁寧に進める習慣が身につきます。
- 集中力・持続力: 一つの作業に集中し、継続して取り組む力が養われます。
- 問題解決能力の基礎: 業務中に発生した小さな問題に対し、どのように対処すべきかを考え、周囲に相談する力が育まれます。
④健康管理能力
- 体調管理の意識: 働く上で自身の体調を管理し、安定した状態で業務に取り組む意識が高まります。
- ストレス対処法: ストレスを感じた際に、適切に対処する方法を学ぶきっかけになります。

当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。
就労継続支援A型で「ストレスがつらい」と感じたら?原因と対処法完全ガイド
さらなるスキルアップのための具体的なステップ

基本的なスキルが身についたら、さらに一歩進んだスキルアップを目指しましょう。
ここでは、あなたの興味や適性に合わせて、具体的なステップをご紹介します。
- ①目標設定と計画立案
スキルアップをただ漠然と目指すのではなく、まずは「何をできるようになりたいか」をはっきりさせることが大切です。
具体的な目標を決めることで、どのスキルをどの順番で身につけるかが見え、効率よく成長できます。
・短期目標と長期目標の設定
短期目標例:「3ヶ月後までにPCの基本操作(Word・Excel)を習得する」
・長期目標例:「1年後には一般企業の事務職に就職する」
・目標達成のためのロードマップ作成
✅目標達成のために、どのようなスキルが必要か、どのような学習方法があるかなどを具体的に洗い出します。

- ②積極的な業務への取り組み
A型事業所での日々の業務は、スキルアップの宝庫です。
・新しい業務への挑戦: 担当業務以外にも、興味のあることや少し難しいと感じる業務があれば、積極的に手を挙げてみましょう。
・改善提案: 業務の効率化や品質向上につながるアイデアがあれば、積極的に提案してみましょう。
・責任感を持って取り組む: どんな小さな業務でも、最後まで責任を持ってやり遂げることで、達成感とともにスキルが向上します。

- ③外部研修や講座の活用
事業所によっては、外部の研修や講座の受講を支援してくれる場合があります。
興味のある研修やスキルアップの講座があれば、まずは事業所に確認してみましょう。
こうした機会を上手に活用することで、A型事業所での経験をさらに広げることができます。
・PCスキル講座: Word、Excel、PowerPointなどのOfficeソフトは、多くの職場で必須のスキルです。
・簿記・経理講座: 事務職を目指すなら、簿記の知識は大きな強みになります。
・プログラミング基礎講座: Webサイト作成やデータ分析など、ITスキルは今後ますます需要が高まります。
ビジネスマナー研修: 一般就労を意識する上で、より実践的なビジネスマナーを学ぶことができます。

- ④資格取得への挑戦
スキルを目に見える形で示す方法として、資格を取得することはとても効果的です。
・MOS(Microsoft Office Specialist): Officeソフトの操作スキルを証明する国際資格です。
・日商簿記検定: 経理の基礎知識を証明する資格です。
・ITパスポート: ITに関する基礎的な知識を幅広く証明する国家資格です。
・ビジネス実務マナー検定: 社会人として必要なマナーやビジネス知識を証明します。
・福祉関係資格: 介護職員初任者研修など、福祉分野への関心があれば検討してみましょう。

- ⑤職場以外での自己学習
事業所の時間外や休日を活用して、自己学習に取り組むことも大切です。
例えば・・
・オンライン学習: オンライン学習サービスを使うと、興味のある分野を自宅でも体系的に学ぶことができます。
自分のペースで進められるので、働きながらでもスキルを身につけやすい方法です。
・書籍での学習: 専門書やビジネス書を読み、知識を深めます。
・ボランティア活動: 地域活動やイベントの手伝いを通じて、コミュニケーション能力や企画力を養うこともできます。


これらのステップを意識して取り組むことで、働きながら着実に『できる』を増やし、自分らしいキャリアにつなげることができます。
スキルアップを支援する事業所の活用法

A型事業所では、働きながらスキルを高められるさまざまな支援があります。
これらをうまく活用すれば、効率よくスキルアップができます。
①職員との定期的な面談
定期的に職員と面談し、自分の目標や現在の状況、困りごとなどを共有しましょう。
- キャリア相談: どのようなスキルを身につけたいか、将来どうなりたいかなどを具体的に相談することで、適切なアドバイスや情報が得られます。
- 進捗確認とフィードバック: 設定した目標に対する進捗を確認し、具体的なフィードバックをもらうことで、改善点や次に取り組むべきことが明確になります。
② 個別支援計画の見直し
A型事業所では、一人ひとりに合わせた「個別支援計画」が作成されます。
スキルアップの目標が定まったら、この計画に反映させてもらいましょう。
- 目標の明確化: 計画に具体的なスキルアップ目標を盛り込むことで、事業所全体であなたの支援体制を構築できます。
- 支援内容の調整: 必要な研修や資格取得支援などが可能な事業所であれば、具体的な支援内容を計画に含めてもらいましょう。
③模擬面接や履歴書添削の活用
一般就労を目指す上で、模擬面接や履歴書・職務経歴書の添削は非常に重要です。
- 実践的な練習: 職員に模擬面接をしてもらうことで、本番で緊張せずに話せるようになります。
- 客観的な視点: 履歴書や職務経歴書を添削してもらうことで、自分では気づかない改善点を発見できます。

スキルアップを成功させるための心構え

スキルアップは、一日や二日で身につくものではありません。
コツコツと続ける努力と、前向きに取り組む姿勢が成功のポイントです。
①諦めない気持ちと継続する力
- 小さな成功体験を積み重ねる: 毎日少しずつでも良いので、目標に向かって努力を続けることが重要です。
- 失敗を恐れない: 失敗は成長の糧です。
そこから学び、次に活かすことが大切です。
②ポジティブな思考
- 自分の成長を認める: 以前できなかったことができるようになったら、自分を褒めてあげましょう。
- 感謝の気持ちを持つ: 支援してくれる職員や、一緒に働く仲間に感謝することで、前向きな気持ちで取り組めます。
③休息とリフレッシュの重要性
無理な頑張りは、心身の不調につながります。
- 適切な休息: 十分な睡眠と休息をとり、体調を整えましょう。
- リフレッシュ: 趣味の時間や好きなことをする時間を作り、心のリフレッシュを心がけましょう。
スキルアップの先にある未来

A型事業所でのスキルアップは、単に「できること」を増やすだけではありません。
それは、あなたの人生をより豊かにし、自信を持って社会と関わっていくためのステップです。
①一般就労への道
身につけたスキルと自信は、一般企業への就職活動において大きな武器となります。
A型事業所で培った経験は、あなたの強みとして履歴書や面接でアピールできるでしょう。
②自立した生活の実現
経済的な自立だけでなく、精神的な自立にも繋がります。
自分の力で生活を営み、社会に貢献できる喜びは、何物にも代えがたいものです。
③自己成長と豊かな人生
スキルアップの過程で、あなたは新しい自分を発見し、無限の可能性を感じるはずです。
それは、あなたの人生をより充実させ、豊かなものへと導くでしょう。

一歩ずつ積み重ねた経験が、自立した生活や豊かな人生への道を開きます。
自分のペースで、未来の自分を育てていきましょう。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型から一般就労へ:不安を乗り越えるための完全ガイド
一般就労での職場での悩みを解消|A型事業所からのスムーズな移行ポイント
よくある質問(FAQ)

A型事業所でのスキルアップに関して、よくある質問をまとめました。
-
スキルアップの目標はどのように決めればいいですか?
-
自分の体調や得意・不得意を踏まえながら、支援員と一緒に無理のない目標を設定します。例えば「週に3日出勤できるようになる」「WordやExcelを使って書類を作れるようになる」など、具体的で達成可能な目標を立てることが大切です。
-
A型事業所での経験は就職活動に役立ちますか?
-
役立ちます。A型事業所での勤務経験は「安定して働ける実績」として評価されやすく、履歴書に記載することも可能です。また、職場での実績や支援員のサポートが、面接時のアピールポイントになります。
-
どんな人がA型事業所でスキルアップに向いていますか?
-
「働く習慣を身につけたい方」「就労に必要なスキルを少しずつ練習したい方」「体調に配慮しながらステップアップしたい方」に向いています。支援員や仲間と一緒に取り組めるので、一人で頑張るのが不安な方にもおすすめです。
📝関連記事はこちらから
-
A型事業所で学んだスキルを自宅や日常生活で活かせますか?
-
はい。例えばパソコン操作を学んだ方は、家計管理や情報収集に役立てられます。軽作業で得た集中力や生活リズムの安定は、家庭生活にも良い影響を与えることがあります。

A型事業所のスキルアップ方法は人それぞれですが、自分に合った取り組みを続けることで着実に成長できます。
疑問があれば、事業所のスタッフに相談しながら安心して一歩を踏み出しましょう。

当事業所トライアングルでは、在宅ワークによるデザイン業務や事務作業をはじめ、一般事務職や福祉サービスの職員として一般就労へとステップアップされた方が多数いらっしゃいます。
ここでの経験を通じて実務スキルや自信を身につけ、それぞれの目標に向かって着実に前進されています。
まとめ

A型事業所は、あなたが「なりたい自分」を実現するための大切なステージです。
職員のサポートを受けながら、日々の業務や学びに少しずつ挑戦することで、自信と実力が着実に育っていきます。
焦らず自分のペースで取り組むことが、将来の大きな力となり、豊かで自立した人生へとつながっていくのです。
ここでの経験は、働く力だけでなく、生きる力を磨く貴重な一歩となるでしょう。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。