【徹底比較】就労継続支援A型と特例子会社の違いとは?自分に合う働き方の選び方ガイド

就労継続支援A型 スーツの男女

「障害があっても、できるだけ安定した雇用を目指したい」


「就労継続支援A型と特例子会社の違いがよくわからない」


「自分にはどちらの働き方が合っているのだろう?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

障害や難病があっても、自分らしく働き続けるための選択肢として注目されているのが「就労継続支援A型事業所」と「特例子会社」です。

どちらも、一般企業への就職に不安がある方や、体調面などの理由でフルタイム勤務が難しい方を支える働く場として知られていますが、制度の仕組みや雇用形態、支援の内容には大きな違いがあります。

この記事では、「就労継続支援A型」と「特例子会社」を徹底的に比較し、それぞれの特徴や自分に合った働き方を選ぶためのポイントなどをわかりやすく解説します。

目次

  • 【徹底比較】就労継続支援A型と特例子会社の違いとは?
  • 「就労継続支援A型」と「特例子会社」とは?
  • ①就労継続支援A型とは?|福祉サービスとして働く場所
  • ②特例子会社とは?|障害者雇用を目的とした一般企業
  • 【5つの視点で徹底比較】A型事業所と特例子会社の違いを知ろう
  • A型事業所or特例子会社 あなたに合うのはどっち?
  • A型事業所が向いている人
  • 特例子会社が向いている人
  • A型事業所から特例子会社へのステップアップも可能
  • よくある質問(FAQ)
  • まとめ:自分に合った働き方を見つけるために

「就労継続支援A型」と「特例子会社」とは?

就労継続支援A型 比較

まず、二つの選択肢がそれぞれどのようなものか、基本から整理して理解を深めましょう。

両者は制度としての役割や位置づけには大きな違いがあるのです。

①就労継続支援A型とは?|福祉サービスとして働く場所

就労継続支援A型

就労継続支援A型(以下A型事業所)とは、障害や難病のある方が、事業者と雇用契約を結んだ上で、支援を受けながら働くことができる「福祉サービス」の一つです。

一般企業での就職がすぐには難しい方でも、比較的安定した収入を得ながら、就労スキルを身につけることができます。

障害者総合支援法に基づいて運営されており、働くためのスキルアップや体調管理のサポートを受けながら、一般企業への就職(一般就労)を目指すことを主な目的としています。

A型事業所の大きな特徴は、雇用契約を結ぶことです。

そのため最低賃金が保証され、労働基準法も適用されます。

特徴

  • 雇用契約を結ぶため、労働基準法の適用あり
  • 一般企業での就労が難しい方のためのステップ的な就労場所
  • 仕事内容は軽作業や内職、IT関連、事務補助など多岐にわたる
  • 利用者の体調や能力に応じて勤務時間・業務内容を調整

対象者

  • 原則18歳以上65歳未満 で、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害などの障害や難病のある方

一般企業での就職がすぐには難しくても、「働く意欲があり、無理のないペースで仕事をしたい」という方が支援を受けながら働くことができる

仕事内容の例

  • 軽作業(箱詰め、検品など)
  • 清掃業務
  • IT関連
  • データ入力
  • ネットショップ運営の補助
  • 農作業 など

※業種や仕事内容は事業所によって様々です。
一人ひとりの体調や希望に合わせて調整されるため、無理なく働き続けられる仕組みが整っています。

就労継続支援A型事業所 パソコン作業をする男性

当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。

A型事業所では無理のない環境でスキルを磨きながら、将来の一般就労に向けた一歩を踏み出せます。

②特例子会社とは?|障害者雇用を目的とした一般企業

就労継続支援A型 会社

特例子会社は、一般企業の子会社として設立され、障害や難病のある方の雇用を促進・安定させることを目的に、企業が特別な配慮のもとに設立した「会社(子会社)」のことです。

障害者雇用促進法に基づいた制度で、親会社から独立した法人ですが、福利厚生などは親会社に準じることが多く、安定した環境で働くことができます。

特例子会社に勤める方は、一般の従業員と同じ雇用契約を結んで働くことになります。

📝参考(外部)リンク

障害者雇用率制度の概要(出典:厚生労働省)

障害者雇用促進法の概要(出典:厚生労働省)

特徴

  • 一般企業の子会社として設立され、親会社の一部として機能する
  • 障害のある社員が安心して働けるよう、特性に応じた配慮やサポートがある
  • 一般企業と同じように安定した給与・社会保険・福利厚生が受けられる
  • 障害者雇用率を達成するための雇用の場としても重要な役割がある

対象者

  • 身体障害・知的障害・精神障害・発達障害、難病のある方で、障害者手帳を持つ方が対象
  • 年齢は18歳以上で、一般企業での勤務が可能であると判断された方

仕事内容の例

仕事内容は親会社と関連する業務が多く、

  • 書類整理
  • データ入力
  • 清掃
  • 社内メール便
  • 工場の軽作業

など、多様な業務が用意されています。

障がいの特性や体調、能力に合わせて、無理なく力を発揮できるような仕事が用意されています。

就労継続支援A型 笑顔の男女

特例子会社では、一般の企業と同じ雇用契約を結び、雇用保険や社会保険にも加入します。

職場では、一人ひとりの特性に合わせた配慮やサポートを受けながら働けるのが大きな特徴です。

【5つの視点で徹底比較】A型事業所と特例子会社の違いを知ろう

悩む男女

A型事業所と特例子会社は、どちらも障害のある方の働く場として注目されていますが、制度上の位置づけや目的は大きく異なります。

ここでは「目的」「仕事内容」「給料」「キャリアプラン」「利用・入社の流れ」という5つのポイントから、両者の具体的な違いをわかりやすく比較します。

違い①:目的と位置づけ(「福祉」か「企業」か)

最も大きな違いは、A型事業所が「福祉サービス」であるのに対し、特例子会社は「一般企業」であるという点です。

  • A型事業所: 働くことに不安がある方への「訓練」や「支援」が主な目的。
    最終的にはここを卒業し、一般企業で働くことを目指します。
  • 特例子会社: 企業の一員として利益に貢献することが求められます。
    障害への配慮はありますが、あくまで「働く場」であり、長期的な雇用が前提です。

違い②:仕事内容と働く環境

働く環境や任される仕事内容も大きく異なります。

  • A型事業所: 支援員が常駐しており、作業の進め方から体調面の相談まで、充実したサポートを受けられます。

    仕事内容は、データ入力、軽作業、清掃、SNS運用など事業所によって多岐にわたります。
    週20時間程度の短時間勤務から始められる事業所が多いのも特徴です。
  • 特例子会社: 親会社の業務の一部(例:事務サポート、書類の電子化、名刺作成、社内清掃、郵便物管理など)を担うことが多く、業務内容は比較的定型化されています。

    フルタイム勤務が基本で、一般企業と同様のビジネスマナーが求められます。

違い③:給料・賃金

給料は、生活の基盤となる重要な要素です。

  • A型事業所: 雇用契約を結ぶため、都道府県の最低賃金が保障されます。
  • 特例子会社: 一般企業の給与体系に準じるため、A型事業所よりも高い給与水準となることがほとんどです。

    月給制で、経験やスキルに応じた昇給や、業績に応じた賞与(ボーナス)が支給される場合もあります。

違い④:キャリアプランの考え方

将来どのような働き方をしたいかによって、選ぶべき道は変わります。

  • A型事業所: ここでの経験は、一般就労という次のステップに進むための「経歴」となります。

    ビジネスマナーやPCスキルを身につけ、就職活動の準備をする場所と捉えることができます。

  • 特例子会社: その会社で長く働き続けることが前提です。
    経験を積むことで責任ある仕事を任されたり、役職に就いたりするなど、社内でのキャリアアップを目指すことができます。

違い⑤:利用・入社の流れ

働き始めるまでのプロセスも異なります。

一般的な主な流れ

A型事業所

  1. 市区町村の障害福祉担当窓口や相談支援事業所に相談する
  2. 希望に合ったA型事業所を探す
  3. 利用を希望する事業所の見学や体験を行う
  4. 事業所の担当者と面接を受ける
  5. 面接に合格
  6. 市区町村へ「障害福祉サービス受給者証」の交付を申請する
  7. 受給者証の交付後、事業所と雇用契約を結び、利用を開始する

特例子会社

  1. ハローワークや転職エージェントなど企業の採用サイトで求人を探す
  2. 応募書類(履歴書・職務経歴書)を作成し、応募する
  3. 書類選考・面接などの採用試験を受ける
  4. 内定後、入社手続きを経て勤務開始

A型事業所と特例子会社には、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。

将来の働き方や自分に合った環境を考えながら、どちらが自分にとって最適なのかをじっくり検討してみてください。

A型事業所or特例子会社 あなたに合うのはどっち?

就労継続支援A型 比較する女性

ここまで比較してきた内容をもとに、あなたがどちらの選択肢に向いているのかを考えてみましょう。

以下のような方は、まずA型事業所からスタートすることを検討するのがおすすめです。

向いている人の特徴

  • 働くことにブランクがあり、少しずつ慣れていきたい
  • まずは週3日、1日4時間など短時間から始めたい
  • 体調や精神面に不安があり、サポートを受けながら働きたい
  • 就労のサポートを受けながらスキルを身につけたい
  • 自分にどんな仕事が向いているか、支援員と相談しながら見つけたい

📝関連記事はこちらから

就労継続支援A型が向いている人は?特徴・適性・選び方を徹底解説【2025年最新】

一方、以下のような方は、特例子会社が活躍の場となる可能性が高いでしょう。

向いている人の特徴

  • 安定した収入を得て、経済的に自立したい
  • フルタイムで働く体力と意欲がある
  • これまでの職務経験やスキルを活かしたい
  • 一般企業に近い環境で、長期的なキャリアを築きたい
  • 福利厚生が整った環境で安心して働きたい
  • 将来的に親会社への異動を目指したい
就労継続支援A型 女性

どちらを選ぶかは人それぞれです。

自分に合ったペースで無理なく働ける場所を選んで、安心して一歩を踏み出してみてくださいね。

A型事業所から特例子会社へのステップアップも可能

就労継続支援 ひらめく女性

「いきなり特例子会社はハードルが高いけれど、将来的には挑戦したい」と考える方もいるでしょう。

その場合、A型事業所を就職へのステップとして利用するのも有効な選択肢です。

無理のないペースで働きながら、少しずつスキルや経験を積むことができます。

A型事業所で身につくことの一例

  • 毎日または決められた日に安定して出勤する体力や生活リズム
  • 社会人としての基本的なビジネスマナーや職場でのコミュニケーション力
  • PC・ITスキルなどの実務能力

など

📝関連記事はこちらから

【就労継続支援A型 × ビジネスマナー】社会で役立つ基本を身につけよう

就労継続支援A型事業所 ステップアップ

これらを身につけることで自信がつき、特例子会社など、より一般就労に近い環境へステップアップする道が開けます。

A型事業所の支援員は、あなたの挑戦を一緒に考え、背中を押してくれる心強い存在です。

よくある質問

最後に、A型事業所と特例子会社に関してよく寄せられる質問にお答えします。

A型事業所と特例子会社は併用できますか?

基本的に、A型事業所と特例子会社を同時に利用することはできません。
A型は福祉サービスであり、特例子会社は企業雇用だからです。

ただし、A型事業所でスキルや体力をつけた後に、特例子会社への転職を目指す方は多くいます。A型での経験は、就職活動の際にも大きな強みになります。

就労継続支援A型 笑顔の男女

当事業所トライアングルでは、在宅ワークによるデザイン業務や事務作業をはじめ、一般事務職や福祉サービスの職員として一般就労へとステップアップされた方が多数いらっしゃいます。

ここでの経験を通じて実務スキルや自信を身につけ、それぞれの目標に向かって着実に前進されています。

どちらも障害者手帳は必要ですか?

A型事業所は、障害者手帳がなくても医師の診断書などで利用できる場合があります。一方、特例子会社は原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかが必要です。

特例子会社の求人はどこで探せばいいですか?

主に以下の方法で探すことができます。

  • ハローワークの専門援助部門(障害者窓口)
  • 障害者雇用に特化した転職エージェント
  • 企業の採用ホームページ
  • 就労移行支援事業所からの紹介

どちらが給料が高いですか?

一般的に、特例子会社の方がフルタイム勤務が多く、給与水準は高い傾向にあります。ただしA型も最低賃金は保証されます。

厚生労働省のデータによれば、令和5年度(2023年度実績)の就労継続支援A型事業所での平均賃金(月額)は 86,752円となっています。

📝参考(外部)リンク

令和5年度に厚生労働省が実施した調査

京都府の例:1日4時間・週5日・4週間勤務した場合
→ 1,058円(2025年3月時点)×4時間×5日×4週 = 84,640円

特例子会社に就職すると親会社に異動できますか?

必ず異動できるわけではありませんが、キャリアアップとして親会社へ異動できる可能性がある会社もあります。

体調が不安定ですが、特例子会社で働けますか?

特例子会社は一般企業に近い働き方ですので、フルタイム勤務が基本です。体調に不安がある場合は、まずA型事業所で体力をつけてから挑戦するのも一つの方法です。

就労継続支援事業所の2人の支援員

📝参考リンク

京都障害者就業・生活支援センター

就職相談・長期定着支援、ジョブコーチ支援、職場訪問などの包括的支援を行っています 。

京都障害者就業・生活支援センター/京都市障害者職場定着支援等推進センター - 京都総合福祉協会


住所:〒606-0846 京都市左京区下鴨北野々神町26番地 北山ふれあいセンター 4階

  • tel : 075-702-3725
  • サービス実施区域
  • 京都市内担当区域(南区及び伏見区を除く9つの行政区)※但し、南区・伏見区の方のご相談にも応じることが出来ます。

京都障害者職業相談室・ジョブパーク「はあとふるコーナー」

職業相談、職業紹介、企業実習、定着フォローなどハローワーク連携で実施。

はあとふるコーナー(はあとふるジョブカフェ)/京都府ホームページ

住所:京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル)西館3階

  • 電話:075-682-8915(パーク行こ)
  • ファックス:075-682-4189(良いパーク)
  • Eメール:info@kyoto-jobpark.jp

まとめ:自分に合った働き方を見つけるために

「就労継続支援A型」と「特例子会社」は、どちらも障害や難病があっても自分らしく社会で活躍できる大切な選択肢です。

  • 福祉のサポートを受けながら一般就労を目指すなら「A型事業所」
  • 安定した環境でキャリアを築きたいなら「特例子会社」

大切なのは、自分の体調や生活リズム、スキルや将来の目標に合わせて、無理なく続けられる道を選ぶことです。

もし迷ったときは、A型事業所やハローワーク、地域の就労支援センターなど、専門機関に相談してみてください。

一人で抱え込まずに誰かに相談することで、きっと新しい働き方が見つかります。

当事業所「トライアングル」でも、あなたに合った働き方を一緒に考え、安心してスタートできる環境をご用意しています。

気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。

あなたの「一歩」を全力で応援します。

📝参考(外部)リンク

就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ

就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ

🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!
就労継続支援事業所トラアングルで働く仲間

💡「トライアングル」ってどんなところ?

名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

障害者就労継続支援事業所トライアングルのロゴマーク

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:

利用者さん × スタッフ × 地域社会

この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。

🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所

「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる

✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける

✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する

そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。

💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」

「うまくいかなかったらどうしよう…」

そんな気持ち、私たちはよくわかります。

だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。

🛠幅広いお仕事と支援体制

あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!

  • 軽作業
  • 創作・クラフト活動
  • パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
  • 在宅ワークも対応可能!
トライアングル藤森の職場風景

詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。

就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。

さらに

📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談

など、安心のサポート体制も充実!

💬まずは見学・体験からでもOK!

「ちょっと気になる」

「話だけでも聞いてみたい」

そんな方も、見学・体験を随時受付中!

あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。

✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?

「やってみたい」「挑戦してみたい」

——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです

あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


🏢事業所のご案内

🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル藤森の正面

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分

🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル竹田の建物外観

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階


📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分

各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。