就労継続支援A型でのパソコン作業ガイド|SNS運用・ブログ・動画編集まで解説

A型事業所 パソコン作業をする女性

障害や難病をお持ちの方で

PCを使った仕事に挑戦したい

「SNSやブログ、動画編集など、自分の興味を仕事にしたい」

「将来役立つIT・クリエイティブスキルを身につけたい」

と考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、一般企業でいきなり専門的な業務に就くことには、体調面やスキル面で不安を感じるかもしれません。

障害や体調面の理由で一般企業での就労に不安を感じている方にとって、就労継続支援A型事業所は「働きながらスキルを身につけられる」場所として注目されています。


近年では、単純なデータ入力に留まらず、SNS運用やブログ記事作成、動画編集といったクリエイティブなPC作業が増え、興味や適性に応じて専門スキルを習得できる環境が整ってきました。

この記事では、A型事業所のPC・IT作業について、仕事内容や給与の目安、必要なスキル、事業所の選び方まで、わかりやすく解説します。

目次

  • PCを使った仕事に挑戦したい方へ
  • 就労継続支援A型とは
  • 今、A型事業所でPC作業が注目される5つの理由
  • B型事業所や就労移行支援との違い
  • PC・IT・クリエイティブ作業の違いとは
  • A型事業所での代表的なPC・IT・クリエイティブ作業【7カテゴリー】
  • 安心の研修体制でスキルアップ!キャリアプランの進め方
  • A型事業所のPC・クリエイティブ作業で働くメリット・デメリット
  • 自分に合った事業所の探し方と選び方のポイント
  • A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ
  • よくある質問(FAQ)
  • まとめ

そもそも就労継続支援A型ってどんなところ?

就労継続支援A型

まずはじめに、「就労継続支援A型」がどのような場所なのか、基本的な部分から確認しましょう。

一番のポイントは「雇用契約を結ぶ」という点です。

そのため、労働者として法的に守られ、基本的に最低賃金以上の給料が保証されます。

雇用契約を結んで働ける福祉サービス

就労継続支援A型(A型事業所)は障害や難病を持つ方が事業所と雇用契約を結び、働く場所です。

給与が支払われるため、一般企業に近い形での就労体験ができます。

②支援員によるサポート

作業内容や勤務時間は本人の体調・能力に合わせて調整可能。困ったときには支援員が相談に乗ってくれます。

③一般就労へのステップ

A型事業所で経験を積むことで、将来的には一般企業での就労を目指すこともできます。

今、A型事業所でPC作業が注目される5つの理由

就労継続支援A型 悩む男女

近年はパソコンを使った仕事が増加し、入力作業だけでなく、SNSの運用やブログ作成、動画編集など幅広いデジタル業務がA型事業所で取り入れられています。

1. デジタル化の急速な進展

現代社会では、企業や団体が業務のデジタル化を急速に進めています。

書類のデータ化、オンラインコミュニケーションの普及、SNSやウェブサイトの活用など、PC作業のニーズが増加しているため、A型事業所でもこうした仕事が求められるようになりました。

2. 在宅勤務やリモートワークの拡大

新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務やリモートワークが一般化しました。

PC作業は場所を問わず行えるため、障害や難病のある方でも身体的な負担が少なく働きやすい環境づくりに適しています。

3. スキル習得のしやすさと将来性

PC作業は専門的な資格がなくても基本的な操作から始められ、段階的にスキルアップが可能です。

SNS運用や動画編集など、多彩なスキルを身につけることで、将来的な一般就労やフリーランスとしての道も開けます。

4. 事業所の業務多様化と利用者ニーズの変化

従来の軽作業中心の業務から、より知的でクリエイティブな仕事への需要が高まっています。

また、利用者の方の中でもITに関心や適性を持つ方が増えており、そうしたニーズに応える形でPC作業の幅が広がっています。

5. 働く場所や時間の柔軟性向上

PC作業は比較的静かな環境で集中して行え、勤務時間の調整もしやすいため、障害や病気の特性に応じた働き方が可能です。

これにより長く続けやすい仕事として注目されており、スキル習得と安定した働き方の両立が期待されています。

A型事業所 パソコン作業をする女性

こうした背景から、PC作業はA型事業所においてますます欠かせない存在になっていくでしょう。

B型事業所や就労移行支援との違い

よく似たサービスと比較することで、A型事業所の特徴がより明確になります。

就労継続支援A型 比較する女性

【徹底比較】就労継続支援A型と就労移行支援の違いとは?あなたに合った働き方を見つけよう

就労継続支援事業所の2人の利用者と支援員の女性

A型事業所は、「働く訓練」と「実際に働く」ことの中間に位置し、収入を得ながらステップアップを目指せるのが大きな魅力です。

💻 PC・IT・クリエイティブ作業の違いとは?

A型事業所 パソコン作業をする男性

A型事業所では、パソコンを使った事務作業から、Webやデザインに関わるクリエイティブな仕事まで、幅広い業務に取り組むことができます。

ここでは「PC作業」「IT作業」「クリエイティブ作業」の違いと特徴をわかりやすくご紹介します。

PC作業

パソコンを使った基本的な業務。


例:データ入力、文字起こし、書類作成、表計算 など。

IT作業

インターネットやシステムを活用した業務。


例:Webサイト更新、SNS運用、簡単なシステム検証、ECサイト運営補助 など。

クリエイティブ作業

アイデアやデザイン力を活かす創造的な業務。


例:ブログ記事執筆、画像編集、イラスト制作、動画編集・映像制作 など。

まとめると・・

「PC・IT・クリエイティブ作業」とは、

  • パソコンの基本操作
  • インターネットを使った応用業務
  • デザインや文章などの創作活動

を総称したもので、A型事業所でも幅広く取り組める仕事のジャンルです。

このように、PC・IT・クリエイティブ作業は自分の得意分野や興味に合わせて挑戦できるのが魅力です。

スキルを積み重ねていくことで、一般就労へのステップアップにもつながっていきます。

A型事業所での代表的なPC・IT・クリエイティブ作業【7つのカテゴリー】

A型事業所 パソコン作業をする女性

では、実際にA型事業所ではどのような作業が行われているのでしょうか。

事業所ごとに内容に違いや特色はありますが、ここでは代表的な仕事内容を 7つのカテゴリー に分けてご紹介します。

① データ入力・文字起こし

PC作業の基本で、未経験でも始めやすい仕事です。

具体的な作業内容

  • アンケート結果の入力
  • 顧客リスト作成
  • 会議音声の文字起こし

身につくスキル

  • タイピング
  • Excelやスプレッドシートの基本操作

② 書類作成・資料整理

WordやPowerPointなどを使い、ビジネス文書や資料作成をサポートする仕事です。

具体的な作業内容

  • 議事録やお知らせ作成
  • プレゼン資料の補助
  • データ整理

身につくスキル

  • Word/Excel/PowerPointの実践スキル
  • ビジネス文書作成マナー

③ ブログ記事作成・Webライティング

情報発信に興味がある方向けの、クリエイティブな仕事です。

具体的な作業内容

  • キーワードに沿った記事の構成案作成
  • ブログ記事の執筆
  • WordPressなどへの記事入稿

身につくスキル

  • SEOライティング(検索に強い文章作成)
  • 記事構成力・リサーチ力
  • CMS操作スキル(WordPressなど)

④ SNS運用代行

企業の「顔」として、SNSアカウントを運用する仕事です。

具体的な作業内容

  • 投稿文の作成
  • Canvaなどを使った画像作成
  • ハッシュタグ選定、コメント返信

身につくスキル

  • SNSマーケティングの基礎知識
  • Webライティング
  • 画像編集ツール操作

⑤ 動画編集・映像制作

YouTubeやSNSの普及に伴い、需要が高まっているクリエイティブな仕事です。

具体的な作業内容

  • 不要部分のカット編集
  • テロップ・タイトルの挿入
  • BGMや効果音の選定・挿入
  • サムネイル作成(CanvaやPhotoshop使用)
  • 企業PR動画やマニュアル動画の制作補助

身につくスキル

  • 動画編集ソフトの操作(Adobe Premiere Pro, Filmoraなど)
  • 視聴者を惹きつける動画構成力
  • デザインセンス(テロップ・サムネイル)
  • 著作権に関する基礎知識

⑥ECサイト運営補助

ネットショップの運営をサポートする仕事です。

具体的な作業内容

  • 商品情報登録
  • 在庫更新
  • 顧客からの問い合わせ対応

身につくスキル

  • ECサイト運営システムの操作
  • 顧客対応スキル

⑦簡単なWebサイト制作・更新

Webデザインやプログラミングの入り口となる仕事です。

具体的な作業内容

  • 既存サイトのテキスト修正
  • HTML/CSSを使った簡単なコーディング
  • ノーコードツールでのサイト制作

身につくスキル

  • HTML/CSSの基礎知識
  • Webサイト制作の流れの理解
就労継続支援A型事業所 パソコン作業

A型事業所では、PC・IT・クリエイティブ分野のさまざまな業務に挑戦でき、スキルを身につけながら働くことができます。

自分の興味や適性に合った作業を選び、将来の一般就労や専門職へのステップとして活かしていきましょう。

当事業所トライアングルではSNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。

こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。

安心の研修体制でスキルアップ!キャリアプランの進め方

就労継続支援A型 虫めがねでみる女性

A型事業所は「働く」と同時に「支援を受ける」場所です。

多くの事業所では、初心者でも安心してスキルを身につけられる以下のような体制が整っています。

1. 基礎からの研修

タイピングやOfficeソフトの基本操作、SEOライティングの基礎、動画編集のカット作業やテロップ入れなど業務に必要なスキルを、段階的に学ぶことができます。
2. 実務を通した学び

実際の業務をしながら、支援員が指導し、
疑問点や不安な部分もその場で確認できるため安心です。
朱老継続支援A型事業所 支援員と利用者
3. 段階的なステップアップ

最初は簡単な作業からスタート!

スキルや経験に応じて徐々に難易度の高い業務に挑戦できます。

自分のペースでステップアップでき、将来の一般就労や専門職への準備にもつながります
就労継続支援A型事業所 ステップアップ

A型事業所では、充実した研修と丁寧な指導により、初心者でも安心してスキルを身につけ、段階的にキャリアをステップアップできます。

自分のペースで成長しながら、将来の就労につなげていきましょう。

喜ぶ男女

事業所によってサポート体制には違いがあります。

自分に合った環境かどうか、見学や相談でしっかり確認することが大切です。

A型事業所のPC・クリエイティブ作業で働くメリット・デメリット

就労継続支援 メリットとデメリット

A型事業所では、PCやクリエイティブ作業を通じてスキルを身につけながら働くことができます。

働くうえでのメリット・デメリットを理解して、自分に合った働き方を見つけることが大切です。

① 需要の高いスキルを身につけられる

SNS運用、SEOライティング(検索エンジンで上位表示されやすいように工夫して文章を書く技術)、動画編集などのスキルは需要が高く、将来の大きな武器になります。

② 制作物を実績として残せる(ポートフォリオ作成)

「ポートフォリオ作成」とは、自分の能力や成果、経験を見える形でまとめることを指します。

制作したブログ記事や動画は、自分の実績として形に残り、一般就労を目指す際のアピール材料になります。

③ 自分の興味や個性を仕事に活かせる

ブログ作成やSNS運用、動画編集では、自分のアイデアや表現力を仕事に活かすチャンスがあります。

④ 体力的負担が少なく、在宅ワークにも対応しやすい

在宅勤務制度を導入している事業所も増えており、体力に不安がある方でも取り組みやすい環境です。

見学や相談の際には、具体的な業務内容・研修体制・在宅ワークの有無を確認することが大切です。

当事業所トライアングルでは、在宅での就労にも対応しています。

通所が難しい方でも自宅で安心して業務に取り組め、メールや電話で丁寧にサポートするため、一人で悩むことなく働くことができます。

⑤安定した収入と安心の労働環境

雇用契約により最低賃金が保証され、障害特性への配慮もあるため、安心してスキルアップに集中できます。

⑥ A型での経験が一般就労へのステップに

A型事業所での実績は立派な職務経歴になります。

Webマーケターや動画クリエイターなど、専門職としての就職も視野に入ります。

①給与水準は一般企業より低め

あくまで一般就労へのステップであるため、同じ専門職でも一般企業より給与が低い傾向があります。

②常に学び続ける姿勢が必要

ITやWebの世界は技術の進歩が速いため、新しいツールやトレンドを自主的に学ぶ意欲が求められます。

事業所による業務内容の差

「クリエイティブ」と謳っていても、実際は単純作業ばかりのケースもあります。

事業所ごとに提供している仕事内容は大きく異なるため、見学時に実際の業務内容をしっかり確認することが大切です。

A型事業所 喜ぶ男女

メリット・デメリットの両面を知ることで、A型事業所での経験を将来のキャリアに活かすための準備ができます。

自分の興味や適性に合った作業を選び、着実にスキルアップを目指しましょう。

自分に合った事業所の探し方と選び方のポイント

就労継続支援 ひらめく女性

では、どうすれば自分にぴったりの事業所を見つけられるのでしょうか。探し方と選び方のポイントを整理しました。

🔍探し方の主な相談先・情報源

  • 市区町村の障害福祉担当窓口
    地域の福祉サービス情報や制度の案内を受けられます。
  • 相談支援事業所
    利用希望者に合わせた事業所紹介や就労支援の相談が可能です。
  • ハローワークの障害者専門窓口
    専門の相談員が求人紹介や応募サポートをしてくれます。
  • インターネットの障害福祉サービス情報サイト
    例:LITALICO仕事ナビ、WAM NET
    「動画編集」「Webライティング」など希望のキーワードで検索できます。

📝参考(外部)リンク

就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ

就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ

✅選び方の5つのチェックポイント

自分に合ったA型事業所を選ぶためには、見学や体験利用を通して実際の雰囲気や業務内容を確認することが大切です。

チェックポイントを押さえることで、後悔のない選択につながります。

就労継続支援A型 チェックリスト

①仕事内容の具体性

  • どんな動画やブログを作るのか確認した
  • 業務内容が自分の興味と合っているか確認した

② スキルアップ支援

  • 研修制度が充実しているか確認した
  • 資格取得支援(ITパスポート、MOSなど)があるか確認した

③ 設備・環境

  • 高性能PCや編集ソフト(Adobe Creative Cloudなど)が揃っているか確認した
  • 作業に必要なツールが使える環境か確認した

④事業所の雰囲気

  • 支援員は専門知識があり、相談しやすいか確認した
  • 利用者同士が助け合う雰囲気があるか確認した

⑤労働条件

  • 給料、勤務時間、休日、在宅勤務の可否が希望に合っているか確認した
A型事業所 パソコン作業をする男女

などご紹介したチェック項目を参考に、自分の希望や適性に合った事業所をしっかり見極めましょう。

事前の確認が、安心してスキルアップできる環境選びの第一歩です。

A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

就労継続支援A型 ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。

ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。

情報収集・相談

お住まいの市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。
就労継続支援 カウンセリング
事業所の見学・体験

気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。
就労継続支援事業所の利用者と支援員の女性
面接・適性確認

事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。
就労継続支援 カウンセリング
障害福祉サービス受給者証の申請

面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。

障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。

相談支援専門員による作成や、ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。

市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。


📝関連記事はこちらから

【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!
福祉サービス受給者証
雇用契約を結ぶ

受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。
個別支援計画の作成

支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。
利用開始

支援を受けながら実際に就労を開始します。

定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。
就労継続支援A型 喜ぶ男女

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。

ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。

この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。

わからないことがあれば、支援員や相談支援専門員に遠慮なく相談しながら、一歩ずつ進めていきましょう。

就労継続支援A型 よくある質問

最後に、A型事業所のPC・クリエイティブ作業に関してよく寄せられる質問にお答えします。

動画編集は全くの未経験でも挑戦できますか?

はい、多くの事業所では未経験者を歓迎しており、基本作業から徐々に高度な技術まで学べる研修があります。体験利用で内容を確認してみましょう。

SNS運用やブログ作成の経験がなくても大丈夫ですか?

はい、未経験でも問題ありません。事業所の研修やOJT(実務を通した指導)で基本から学べます。作業を通じてSEOやライティング、画像作成のスキルも身につきます。

動画編集やWebサイト制作に必要なパソコンやソフトは提供されますか?

事業所によって異なりますが、高性能PCや編集ソフト(Adobe Creative Cloudなど)が揃っている場合もあります。

見学時に設備や環境を確認することが重要です。

当事業所トライアングルでは、基本的にPCはご自身でご用意いただきますが、希望があれば中古PCを25,000円(税込)で提供可能です。体験時に動作確認もできますので、お気軽にお問い合わせくださいね!

一般就労を目指す際、どのような職種が考えられますか?

A型事業所での経験を活かし、一般企業の「動画クリエイター」「Webマーケティング担当」「SNS運用担当」「コンテンツライター」「IT事務」といった専門職への就職を目指すことが可能です。事業所も、そうしたキャリアプランを一緒に考え、サポートしてくれます。

A型事業所での経験は一般就労に役立ちますか?

はい、事業所での実績は立派な職務経歴となります。ブログ執筆、SNS運用、動画編集などのスキルは、一般企業での専門職やクリエイティブ職への就職にもつながります。

まとめ

A型事業所 ガッツポーズをする三人

A型事業所でのPC作業は、障害や体調に応じた柔軟な働き方が可能であり、将来のキャリアにつながるデジタルスキルを習得できるチャンスでもあります。

データ入力や事務作業から始め、SNS運用・ブログ作成・動画編集などクリエイティブな作業にステップアップすることで、より幅広い働き方が可能です。

「体調に合わせて働きたい」「デジタルスキルを身につけたい」という方は、ぜひA型事業所でのPC作業を検討してみてください。

🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!
就労継続支援事業所トラアングルで働く仲間

💡「トライアングル」ってどんなところ?

名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

障害者就労継続支援事業所トライアングルのロゴマーク

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:

利用者さん × スタッフ × 地域社会

この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。

🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所

「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる

✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける

✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する

そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。

💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」

「うまくいかなかったらどうしよう…」

そんな気持ち、私たちはよくわかります。

だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。

🛠幅広いお仕事と支援体制

あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!

  • 軽作業
  • 創作・クラフト活動
  • パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
  • 在宅ワークも対応可能!
トライアングル藤森の職場風景

詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。

就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。

さらに

📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談

など、安心のサポート体制も充実!

💬まずは見学・体験からでもOK!

「ちょっと気になる」

「話だけでも聞いてみたい」

そんな方も、見学・体験を随時受付中!

あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。

✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?

「やってみたい」「挑戦してみたい」

——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです

あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


🏢事業所のご案内

🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル藤森の正面

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分

🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル竹田の建物外観

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階


📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分

各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。