就労継続支援A型から一般就労へ:不安を乗り越えるための完全ガイド


「A型事業所で働いているけれど、一般就労に移れるのか不安…」
「体調や能力に波がある自分でも、会社でやっていけるの?」

「障害があっても、いつかは一般企業で働きたい」
こうした悩みは、障害や難病がある方が一般就労に挑戦する際に多く聞かれます。
就労継続支援A型事業所は、障害や難病をお持ちの方が、雇用契約を結んだ上で支援を受けながら働くことができる福祉サービスです。
ここでは、お給料をもらいながら、一般企業での就労に必要なスキルや知識を身につけることができます。
将来的に一般就労を目指したいけれど「自分にできるのか不安」という声も少なくありません。
この記事では、就労継続支援A型事業所から一般就労を目指す上での疑問や不安を解消し、その実現に向けた具体的な方法を分かりやすく解説していきます。
一緒に、あなたの「働きたい」という思いを叶える道を探していきましょう。
目次
- 就労継続支援A型から一般就労へ:不安を乗り越えるための完全ガイド
- 就労継続支援A型の基本:一般就労への第一歩
- A型事業所とB型事業所、就労移行支援の違い
- 一般就労に移るときの不安とよくある悩み
- なぜA型事業所が一般就労に繋がるのか?具体的なサポート内容
- 一般就労への具体的なステップと成功事例
- 企業に伝える「配慮してほしいこと」の整理
- 在宅勤務や時短勤務での一般就労も可能
- 一般就労に成功した方の声(事例)
- 一般就労後の不安も、就労定着支援でサポート
- 働く不安を軽くするマインドの4つのコツ
- 一般就労への不安を解消するQ&A
- まとめ:不安を力に変えて一歩を踏み出そう
就労継続支援A型の基本:一般就労への第一歩

まずは、就労継続支援A型事業所(A型事業所)の基本を押さえておきましょう。
A型事業所は、障害者が雇用契約を結びながら働く福祉サービスです。
最低賃金以上の給与が発生し、働くことでスキルや体力を身につけることができます。
A型事業所は、一般企業での就労が困難な方が、雇用契約に基づき働きながら、就労に必要な知識や能力の向上を図る場所です。
A型事業所の目的と役割

- 雇用契約の締結: 利用者と事業所が雇用契約を結び、最低賃金以上の給料が支払われます。これにより、安定した収入を得ながら働くことができます。
- 就労スキルの向上: 一般就労に必要な業務遂行能力、ビジネスマナー、コミュニケーション能力などを実践を通して身につけます。
- 職場定着支援: 将来的に一般就労へ移行できるよう、個別の支援計画に基づき、長期的な視点でのサポートが行われます。

A型事業所は、安定した収入を得ながら働きつつ、就労スキルを磨き、将来の一般就労へとつなげるための大切なステップとなります。
まずはA型事業所での経験を通じて、自分の働き方のペースや体調の管理方法を理解することが、一般就労への安心感につながります。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とは?対象・仕事内容・利用方法・選び方まで完全解説【2025年版】
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点
A型事業所とB型事業所、就労移行支援の違い

就労継続支援にはA型とB型があり、その他に就労移行支援もあります。
それぞれの違いを理解することが、あなたに合ったサービスを見つける上で重要です。
サービス名 | 目的 | 雇用契約の有無 | 給料/工賃 | 利用期間 | 一般就労との関係 |
就労継続支援A型 | 一般就労に向けたスキルアップと就労経験の提供 | あり | 給料 | 制限なし | 一般就労へのステップアップを目指す場所 |
就労継続支援B型 | 就労機会の提供と社会参加 | なし | 工賃 | 制限なし | すぐに一般就労が難しい方が、自分のペースで働く場所 |
就労移行支援 | 一般就労に必要な知識・能力の習得 | なし | なし | 最長2年(原則) | 一般就労への直接的な支援 |

A型事業所は、まさに「一般就労への架け橋」となるサービスと言えるでしょう。
一般就労に移るときの不安とよくある悩み

「一般就労に挑戦したいけれど不安がある」という声は多く、どのような不安があるかを整理することで対策が立てやすくなります。
代表的な不安は以下の4つです。
①体調管理の不安
- うつ病や疲労がある場合、勤務時間や負荷が負担になることも
- 体調の波に応じて休暇を取りやすいかどうかが重要
②職場での人間関係
- 上司や同僚に障害特性を理解してもらえるか
- コミュニケーションの取り方が分からずストレスを感じるケース
③業務の難しさやスピード
- A型事業所では時間をかけて行っていた作業が、企業では迅速さが求められることも
- 技術やスキルの差に対する不安
④職場で必要な配慮を受ける方法
- 職場で必要な配慮を自分から伝えられるか
- どこまで配慮してもらえるかが見えづらく不安

不安は自然なものですが、事前に具体的な課題を把握しておくことで、対策や相談先を用意できます。
安心して一般就労に挑戦する第一歩です。
なぜA型事業所が一般就労に繋がるのか?具体的なサポート内容

「A型事業所って、具体的にどんなサポートをしてくれるの?」
「一般就労に必要なスキルって、どうやって身につけるの?」
ここでは、A型事業所が提供する具体的なサポート内容を掘り下げ、一般就労への道のりがどのように開かれるのかを解説します。
①実践的な業務経験とスキルアップ
A型事業所では、多岐にわたる仕事内容を提供しており、自分の興味や適性に合わせて実践的な業務経験を積むことができます。
主な仕事内容の例
- PC作業: データ入力、書類作成、ウェブサイト更新、プログラミング補助など
- IT関連: システムテスト補助、簡単なプログラミング、データベース管理、ウェブ制作補助、SNS運用サポートなど
- 事務作業: 書類整理、電話応対、メール対応、来客対応など
- 軽作業: 商品の仕分け、梱包、検品、組み立て作業、清掃など
- その他: 農業、デザイン、動画編集など、事業所によって特色ある業務

これらの業務を通じて
- 基本的なPCスキル
- 正確な書類作成能力
- タイムマネジメント能力
- コミュニケーション能力
- 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の徹底
- チームワーク
といった、一般就労で求められる実践的なスキルの向上につながります。


当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。
②個別支援計画とスタッフによるサポート
A型事業所では、利用者一人ひとりの状況に合わせた「個別支援計画」を作成し、目標達成に向けたきめ細やかなサポートを提供します。
サポート内容の例
- 定期的な面談: 業務の進捗状況や困りごとについて相談し、改善策を一緒に考えます。
- 職場定着支援: 職場での人間関係、ストレス管理、体調管理など、長く働き続けるための支援を行います。
- 就職活動支援: 履歴書・職務経歴書の作成サポート、面接練習、求人情報の提供など、一般就労に向けた具体的な支援を実施します。
- 企業との連携: 利用者の特性を理解し、適切な就職先を見つけるために、ハローワークや障害者就業・生活支援センター、一般企業との連携も行います。
支援員がサポートし、あなたの得意なことを伸ばしながら、課題や困りごとを一緒に考えてくれます。
③精神面・生活面への配慮とサポート
一般就労を目指す上で、仕事面だけでなく、精神面や生活面の安定も非常に重要です。
A型事業所では、これらの側面にも配慮した支援を提供しています。
- 体調管理のサポート: 専門スタッフが体調の変化に気づき、必要に応じて医療機関との連携もサポートします。
- 生活リズムの確立: 規則正しい出勤を通じて、安定した生活リズムを身につけることができます。
- メンタルヘルスケア: ストレスや不安を抱えた際には、相談できる環境があり、心の健康をサポートします。

こうして、A型事業所は利用者一人ひとりをさまざまな面からサポートし、一般企業での就職へスムーズに進めるよう力強く支えてくれる存在です。
就労継続支援A型で生活リズムを改善!働きながら安定した毎日を手に入れる方法
一般就労への具体的なステップと成功事例

「具体的にどうすれば一般就労できるの?」
「本当に自分にもできるのかな…」
一般就労への道のりは、決して一人で歩むものではありません。
ここからは、A型事業所から一般就労へと繋がる具体的なステップと、実際に成功した事例を通して、あなたの不安を希望に変えていきましょう。
A型事業所の支援を受けながら、着実にステップを踏んでいくことが大切です。
具体的な4つのステップについてご紹介します。
- ステップ1:A型事業所での就労開始とスキルアップ
事業所での業務を通じて、基本的な就労スキルやビジネスマナーを習得します。
支援員との定期的な面談で、自身の課題や目標を明確にしていきます。

- ステップ2:一般就労への意向表明と準備
ある程度のスキルが身につき、体調も安定してきた段階で、支援員に一般就労への意向を伝えます。
希望する職種や業界について話し合い、具体的な目標設定を行います。
履歴書・職務経歴書の作成、面接練習など、就職活動の準備を始めます。
📝関連記事はこちらから
【完全ガイド】就労継続支援A型から一般就労へ!面接対策のポイントと成功のコツ
就労継続支援A型から一般就労へ!履歴書の書き方と成功するための準備ガイド

- ステップ3:就職活動と企業への応募
支援員が、あなたの特性や希望に合った求人情報を提供します。
ハローワーク、障害者職業センター、人材紹介会社など、様々な就職支援機関と連携して求職活動を行います。
企業見学や実習などを通じて、実際の職場の雰囲気を体験することもあります。

- ステップ4:一般企業への就職と定着支援
無事に一般企業への就職が決まった後も、A型事業所や関連機関が連携し、職場定着のためのサポートを継続します。
定期的な面談や企業との情報共有を通じて、働き続ける上での課題を早期に発見し、解決に導きます。

このステップを通じて、自分の得意・不得意を把握し、一般就労への第一歩を踏み出す準備を整えます。
企業に伝える「配慮してほしいこと」の整理

一般就労に挑戦する際、障害特性や体調の波について事前に伝えておくことが、安心して働くための鍵です。
具体的な配慮例
- 聴覚障害がある場合:電話対応の負担軽減、メールやチャットでの連絡
- 体調の波がある場合:柔軟な勤務時間、休憩や在宅勤務の検討
- 精神的負荷がかかりやすい場合:業務量の調整、作業マニュアルの提示
- 伝え方のポイント💡
- 「できないこと」に目を向けるのではなく、「一緒に働くための工夫」として、前向きな提案を伝える
- 必要な配慮の優先順位を整理して明確に伝える

配慮を伝えることは弱みのアピールではなく、円滑に働くための準備です。
これにより職場の理解を得やすくなり、不安の軽減につながります。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型から一般就労へ ― 企業側の配慮がつなぐ安心の働き方
在宅勤務や時短勤務での一般就労も可能

体調や障害特性によっては、在宅勤務や時短勤務が選択肢になる場合もあります。
無理なく働くための方法を知っておきましょう。
在宅勤務
- A型事業所で在宅ワーク経験がある場合、企業でも活用可能
- 通勤の負担を減らし、体調管理がしやすい
時短勤務やフレックス
- 労働時間を調整することで体調に波があっても働き続けやすい
- 事前に企業に相談することで導入がスムーズ
一般就労だからといってフルタイム勤務にこだわる必要はありません。
自分のペースに合った働き方を企業と一緒に作ることができます。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型で在宅ワークを始める方法|自宅で無理なく働く具体的なヒント
一般就労に成功した方の声(事例)

実際にA型事業所から一般就労を果たした方々は、どのような経験をされたのでしょうか。
ここでは、具体的な事例をもとに、成功するためのコツを分かりやすく紹介します。
🎤事例1:データ入力から事務職へ(Aさん・20代女性/発達障害)
- A型事業所での経験: 発達障害の特性で細かい作業が得意なAさんは、データ入力や書類整理を担当。
- 正確性やスピードが向上し、PCスキルも伸びました。
- 一般就労への移行: 支援員のサポートを受け、事務職の求人に応募。経理事務として就職しました。
成功のポイント💡
得意な作業を活かせたことと、面接練習を支援員が丁寧にサポートしてくれたことが大きかったです。体調に合わせて働ける職場を見つけられたのも安心でした。」
🎤事例4:デザイン補助からクリエイティブ職へ(Bさん・30代男性/内部障害)
- A型事業所での経験: 内部障害のあるDさんは、グラフィックや簡単な動画編集の補助業務を担当。ソフトの操作スキルと作品作りの基礎を学びました。
- 一般就労への移行: クリエイティブ系企業の補助スタッフとして就職。作品例やスキルを具体的に提示できたことが評価されました。
成功のポイント💡
「得意なデザインを活かせたことと、A型事業所での実績を具体的に示せたことが、自信につながりました。」

これらの事例からわかるように、A型事業所での実践的な経験と、きめ細やかな支援が、一般就労への扉を開く鍵となります。
一般就労後の不安も、就労定着支援でサポート

一般就労に移行しても、すぐにすべてが順調に進むとは限りません。
そんなときに利用できるのが「就労定着支援」です。
就労定着支援とは
一般就労を始めた後も、不安なく働き続けられるようサポートしてくれる制度です。
内容
- 就職後6ヶ月間、職場や生活面での課題に支援員が対応します。
- 体調不良や仕事の悩みの相談、業務の調整、企業との橋渡しなどを行います。
- 不安や悩みを早めに相談することで、問題が大きくなる前に対処できます。
- 必要に応じて、配慮の追加や業務内容の調整を企業に提案してもらえます。
就労定着支援を活用することで、「一般就労は不安」という気持ちを少しずつ安心に変え、長く安定して働くための支えにすることができます。

📝関連記事はこちらから
働きたいを叶える!就労継続支援A型と就労定着支援、あなたに合うのはどっち?【徹底比較2025年最新版】
働く不安を軽くするマインドの4つのコツ

一般就労への不安は、考え方次第で軽くすることができます。
ポジティブなマインドセットを意識することも大切です。
1. 小さな成功体験を積む
毎日の作業や達成感を意識して、小さな成功を積み重ねることで自信につなげます。
2. 完璧を目指さない
失敗は学びのチャンスと捉え、完璧を求めすぎず自分の成長に焦点を当てます。
3. 自己肯定感を高める
できたことを記録し、自分の成果を認めることで、自信や安心感を育てます。
4. 焦らず一歩ずつ進む
自分のペースを大切にし、無理せず少しずつ前進することを意識します。

心の準備も仕事のスキルと同じくらい大切です。
焦らず、自分らしく挑戦する姿勢が一般就労成功のカギとなります。
一般就労への不安を解消するQ&A

「本当に自分にできるだろうか」「もし失敗したら…」
という不安な思いを抱くのは自然なことです。
ここでは、A型事業所から一般就労に移る際のよくある疑問にお答えします。
-
A型事業所を長く利用しすぎると不利になりますか?
-
A型事業所で培った経験やスキルは、一般就労でもしっかり評価されます。不安に思う必要はありません。ポイントは、支援員と定期的にキャリアプランを確認しながら、具体的な目標をもって少しずつ進むことです。
-
一般就労に失敗したらどうすればいいですか?
-
一般就労に失敗しても心配はいりません。支援員と振り返りを行い、改善策を考えましょう。必要に応じてA型事業所や就労移行支援を再利用し、再び一般就労を目指すことができます。
-
自分の障害特性に合った仕事が見つかるか不安です
-
A型事業所では、特性に合わせた業務を提供し、一般就労では支援員が求人探しや企業への情報伝達をサポートします。面談で必要に応じて特性を説明し、諦めずに自分の力を活かせる職場を探しましょう。
-
就労定着支援は必ず受けられますか?
-
一般就労後6ヶ月間、条件を満たせば原則として利用可能です。体調面や業務上の課題に対応してもらえます。

当事業所トライアングルでは、利用者の皆さまが安心して成長できるよう、支援員が一人ひとりに寄り添いながら 知識・技術・コミュニケーション力の習得を丁寧にサポート しています。
さらに、模擬面接や履歴書添削、適職診断などの就職支援も充実。
将来のステップアップを見据え、実践的なサポートを行っています。
また希望者には 資格取得支援 も行い、将来のステップアップを応援しています。
まとめ:不安を力に変えて一歩を踏み出そう

就労継続支援A型から一般就労へ進む道には不安がつきものですが、段階的な準備や支援員との連携、前向きな考え方を意識することで、安心して乗り越えられます。
A型事業所で培った力と支援を活かし、自信をもって新しい一歩を踏み出しましょう。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。