【就労継続支援A型で使える敬語ガイド】初心者でも安心!場面別・基本フレーズ付き実践集

就労継続支援A型事業所で働き始めた方や、利用を検討している方の中には

「働きながら社会人としての言葉遣いを身につけたい」
「職場でのコミュニケーションに自信が持てない」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
特に『敬語』は社会人にとって欠かせない重要なスキルですが、難しさを感じてしまい、話す際に不安や気が重くなることも少なくありません。
そんな方もご安心ください。
就労継続支援A型は、そうしたスキルを安心して練習し、少しずつ身につけていける場所です。
実際に多くの利用者の方が一般就労を目指し、敬語の使い方を含めた社会人スキルを磨いています。
敬語は職場での信頼関係を築くうえで、とても大切なポイントです。
本記事では、A型事業所で働くうえで押さえておきたい敬語の基本や、すぐに使える具体的な例文、さらに敬語を使う際の心構えについて、わかりやすく解説します。
この記事を読むことで、敬語に対する苦手意識が和らぎ、職場で自信をもってコミュニケーションができるようになるでしょう。
就労継続支援A型事業所とは?

就労継続支援A型事業所(A型事業所)は、障害や難病のある方が一般企業での就労を目指しながら働く場を提供する福祉サービスです。
利用者の方は事業所と雇用契約を結び、労働者として給与を受け取りながら働くことができます。そのため、一定の賃金が支払われ、安定した収入を得られるのが大きな特徴です。
さらに、職業訓練や仕事のサポートを専門のスタッフから受けられるため、働くためのスキルや自信を身につけやすくなっています。
A型事業所の特徴
- 障害のある方が雇用契約を結んで働ける
- 一般企業での就労に向けた職業訓練や支援が受けられる
- 賃金が支払われるため、働いた分の収入が得られる
- 働きやすい環境づくりや生活面のサポートも充実
- 一般就労へのステップアップを目指せる
このように、A型事業所は単なる働く場所ではなく、社会参加や自立を支援し、利用者の方の生活の質向上を目指す重要な役割を担っています。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とは?対象・仕事内容・利用方法・選び方まで完全解説【2025年版】
【誰が利用できる?】就労継続支援A型の対象者とその条件を徹底解説
就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点
なぜA型事業所で「敬語」が大切なの?

「支援を受ける場所なのに、そんなに敬語をきっちり使わないといけないの?」
と思う方もいるかもしれません。
A型事業所で敬語が大切にされるのには、明確な理由が3つあります。
1. 信頼関係を築き、仕事をスムーズに進めるため
敬語とは、相手への敬意や配慮を言葉で表現するコミュニケーションツールです。
適切な敬語を使うことで、上司や支援員、同僚に対する敬意や感謝の気持ちを、自然に伝えることができます。
これが信頼関係の土台となり、「この人なら安心して仕事を任せられる」「困ったときも相談しやすそう」と思ってもらえます。
結果として、仕事の指示がスムーズに理解できたり、困りごとをすぐに解決できたりと、働きやすい環境を自分から作っていくことにつながるのです。
2. 社会人としての「ビジネスマナー」を身につけるため
A型事業所は、雇用契約を結んで働く「職場」です。
お給料をもらって仕事をする以上、そこには社会人としての責任とマナーが求められます。
敬語はその中でも最も基本的なビジネスマナーの一つです。
A型事業所で敬語を使う習慣を身につけることは、社会人としての自覚を持つ良い訓練になります。
ここで身につけたスキルは、A型事業所内だけでなく、将来的に一般就労を目指す際の大きな強みとなります。
3. 一般就労に向けた「実践的な準備」になるから
A型事業所を利用する多くの方は、将来的に一般企業で働くことを目指しています。
一般企業では、上司・同僚・取引先・お客様など、立場の異なる人と接する機会が多く、正しい敬語の使い方は欠かせないスキルです。
A型事業所は、その敬語を安心して練習できる場です。
支援員がサポートしてくれるため、もし間違えてしまっても大丈夫。
丁寧に教えてくれるので、失敗を恐れる必要はありません。
この「安心して試せる環境」を活かして、将来に向けたスキルを少しずつ磨いていきましょう。
敬語を正しく使えることは、A型事業所での業務だけでなく、社会人としての自信や信頼にもつながります。

ここでは、敬語を使うことで得られる主な7つのメリットをわかりやすくまとめました。
7つのメリット

- 相手に敬意を伝えられる
敬語を使うことで、相手への尊重や感謝の気持ちが伝わります。
これにより、相手も気持ちよくコミュニケーションを取れるようになります。 - 職場での信頼感が高まる
丁寧な言葉遣いは「この人は礼儀正しい」と思ってもらいやすく、信頼関係が築けるため、仕事がスムーズに進みます。 - 社会人としての基本マナーが身につく
敬語は社会人の基本的なマナーの一つです。
しっかり身につけることで、将来の就職や転職活動にも役立ちます。 - 誤解やトラブルを防げる
適切な敬語を使うことで、言葉のニュアンスが正しく伝わりやすくなり、相手との誤解や衝突を避けられます。 - 自分の印象が良くなる
丁寧な言葉遣いは、周囲から「信頼できる」「安心できる」と感じてもらいやすく、評価が高まります。 - 相手の話を丁寧に聞く姿勢も表せる
敬語を使うことで、話を聞く態度も丁寧に見え、相手が話しやすくなり良いコミュニケーションが生まれます。 - 自己肯定感や自信につながる
正しい敬語を使いこなせるようになると、自分に自信がつき、仕事や人間関係にも前向きに取り組めるようになります。

敬語を身につけることで、周囲との信頼関係が深まり、自分自身の成長にもつながります。
少しずつ練習を重ねて、自信を持って使いこなしていきましょう。
これだけは押さえたい!敬語の基本の3種類

敬語はコミュニケーションを円滑にし、自分を守るマナーでもあります。
次に、基本的な敬語の種類を確認してみましょう。
敬語は複雑に思えますが、基本は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類です。
まずはこの違いを理解することから始めましょう。
尊敬語(そんけいご)
相手の行動や状態を高めることで、敬意を表す言葉です。
主語が「相手(上司や支援員など)」のときに使います。
謙譲語(けんじょうご)
自分の行動や状態をへりくだることで、相手への敬意を表す言葉です。
主語が「自分」のときに使います。
丁寧語(ていねいご)
言葉遣いを丁寧にする表現で、相手を問わず幅広く使えます。
「です」「ます」「ございます」が基本です。

まずは「丁寧語」を基本に、少しずつ尊敬語と謙譲語を使い分けていくのがおすすめです。
よく使う言葉の敬語変換リスト
基本の言葉 | 尊敬語(相手が主語) | 謙譲語(自分が主語) | 丁寧語 |
言う | おっしゃる | 申す、申し上げる | 言います |
行く | いらっしゃる、おいでになる | 伺う、参る | 行きます |
来る | いらっしゃる、お見えになる | 参る | 来ます |
する | なさる、される | いたす | します |
食べる | 召し上がる | いただく | 食べます |
いる | いらっしゃる | おる | います |
見る | ご覧になる | 拝見する | 見ます |
聞く | お聞きになる | 伺う、拝聴する | 聞きます |
知っている | ご存じ(だ・である) | 存じ上げている/存じている(目上による) | 知っています |
会社 | 貴社(きしゃ)、御社(おんしゃ) | 弊社(へいしゃ) | (会社) |
ポイント💡

「伺う」は「行く」と「聞く」の両方の謙譲語になるなど、少し複雑な部分もあります。
まずは「言う→おっしゃる/申す」「行く→いらっしゃる/伺う」といった代表的なものから覚えていきましょう。
日頃から声に出して練習することで、自然と口から出るようになります。
次は、実際の場面ごとに使い方を例文で見ていきましょう。
【シーン別】A型事業所で即使える!敬語の例文集

理屈は分かっても、実際にどう使えばいいか迷いますよね。
ここでは、A型事業所でよくあるシーン別に、具体的なOK例とNG例を会話形式でご紹介します。
■シーン1:挨拶(出勤時・退勤時)
挨拶はコミュニケーションの基本です。
元気で丁寧な挨拶を心掛けるだけで、職場の雰囲気が明るくなります。
出勤時
- NG例: 「どうもー(だけで済ませる)」
- OK例: 「おはようございます。(今日も一日よろしくお願いします。)」
退勤時
- NG例: 「じゃ、お疲れ様でしたー」
- OK例: 「お疲れさまです。お先に失礼いたします。」
ポイント

声の大きさや表情も敬語の一部として、相手の目を見て聞き取りやすく話し、一言添えることで関係がよりスムーズになります。
シーン2:質問・確認をするとき
分からないことをそのままにせず、質問することは仕事を進める上で非常に重要です。
・NG例:「これ、どうやるんですか? よくわかんないです。」
・OK例:「お手すきの際に恐縮ですが、こちらの作業方法について教えていただけますか?」
ポイント

相手の都合を気遣い、「お手すきの際に」などのクッション言葉を使い、命令形を避けて丁寧なお願いの形で伝えることを心がけましょう。
シーン3:報告・連絡・相談(報連相)をするとき
報連相は、仕事の進捗を共有し、ミスを防ぐために不可欠です。
報告(作業完了時)
- NG例: 「〇〇、終わりました。」
- OK例: 「〇〇の作業が完了いたしましたので、ご報告いたします。(お手隙の際に)ご確認いただけますでしょうか。」
連絡(遅刻しそうな時)
- NG例: (無断で遅刻する)
- OK例: 「おはようございます。〇〇(自分の名前)です。電車の遅延(遅刻の理由)により、到着が15分ほど遅れそうです。申し訳ございません。」
相談(困っている時)
- NG例: (黙って悩み続ける)
- OK例: 「〇〇さん、少しご相談したいことがあるのですが、今お時間よろしいでしょうか。実は、〇〇の件で少し悩んでおりまして…」
ポイント

報連相は、進捗共有とミス防止のために、状況や理由を具体的に伝え、相手の都合に配慮しつつ丁寧な言葉で報告・連絡・相談することが大切です。
シーン4:依頼・お願いをするとき
誰かに仕事を手伝ってもらったり、何かをお願いしたりする場面です。
- NG例: 「これ、やっといてください。」
- OK例: 「お手数をおかけしますが、こちらの件をお願いしてもよろしいでしょうか?」
ポイント

「~していただけないでしょうか」「~していただけますと幸いです」といった依頼形を使うことで、相手に選択肢を与え、柔らかい表現になります。
シーン5:感謝・謝罪を伝えるとき
感謝と謝罪は、人間関係を良好に保つために最も大切な言葉です。
感謝を伝える
- NG例: 「あ、どうも。」
- OK例: 「〇〇さん、先ほどは教えていただき、ありがとうございました。大変助かりました。」
謝罪する
- NG例: 「すいません。」
- OK例: 「私の確認不足で、ご迷惑をおかけいたしました。大変申し訳ございません。今後は再発防止に努めます。」
ポイント

感謝や謝罪は、人間関係を良好に保つために、状況や理由を添えて丁寧に気持ちを伝えることが大切です。
シーン6:電話対応の基本
電話は顔が見えない分、言葉遣いがより重要になります。
- 電話を受ける時
- 「はい、株式会社〇〇(事業所名)、〇〇(自分の名前)でございます。」
- 担当者へ取り次ぐ時
- 「〇〇(相手の会社名)の〇〇様でいらっしゃいますね。担当の〇〇に代わりますので、少々お待ちくださいませ。」
- 担当者が不在の時
- 「申し訳ございません。あいにく〇〇は席を外しております。よろしければ、戻り次第こちらからお電話を差し上げるよう申し伝えますが、いかがでしょうか。」
ポイント

電話対応では、相手にわかりやすく丁寧に名乗り、正確に取り次ぎ、不在時は代替案を伝えて相手の希望を確認することが重要です。
こうした例文を繰り返し練習しておくと、いざというときに焦らずに話せます。
場面をイメージして練習することが、敬語を自然に使いこなす一番の近道です。
敬語を使う上で心掛けたい4つのポイント

正しい敬語を覚えようとすると、完璧主義になってしまい、かえって話せなくなることがあります。
そうならないために、以下の4つのポイントを心に留めておいてください。
①完璧を目指さない、まずは「丁寧語」から
最初から尊敬語と謙譲語を完璧に使い分ける必要はありません。
まずは「です」「ます」を基本とした丁寧語をしっかり使うことを意識しましょう。
それだけでも、相手に与える印象は大きく変わります。
②一番大切なのは「相手を敬う気持ち」
敬語はテクニックであると同時に、相手への敬意を表す「心」の表現です。
たとえ少し言葉遣いを間違えても、相手を尊重する気持ちがあれば、その姿勢は必ず伝わります。
言葉の正しさだけに捉われず、心を込めて話すことを大切にしましょう。
③分からなければ素直に聞く勇気を持つ
分からないときは、素直に聞くことが大切です
「こんなとき、どう言えばいいんだろう?」と迷ったときは、一人で悩まずに支援員に相談してみましょう。
たとえば「この場合は、どう言えばよいですか?」と聞くことで、あなたのやる気や成長したい気持ちが伝わります。
間違えても大丈夫。安心して質問してみてくださいね。
④ 使ってみることで自然に身につく
敬語は、ただ覚えるだけでなく、実際に使うことで少しずつ身についていくものです。
最初はうまく話せなくても、あいさつや短い会話の中で「おはようございます」「ありがとうございます」など、丁寧な言葉を使うことから始めてみましょう。
繰り返すうちに、自然と敬語が自分のものになっていきます。
よくある質問(FAQ)

最後に、敬語に関するよくある質問にお答えします。
-
敬語が苦手ですが、どうやって練習すればいいですか?
-
まずは簡単な挨拶やよく使うフレーズから声に出して練習しましょう。支援員や仲間とロールプレイをするのも効果的です。
-
職場で間違えた敬語を使ってしまったらどうすればいいですか?
-
素直に「失礼しました」と謝り、正しい表現を覚えるチャンスにしましょう。周囲も理解してくれることが多いです。
-
敬語が難しすぎて、話すのが怖くなってしまいそうです。
-
その気持ち、とてもよく分かります。まずは「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼します」といった挨拶から始めてみましょう。短い言葉でも、丁寧に言うだけで十分です。A型事業所は、あなたのペースでスキルアップを目指す場所です。焦らず、一つひとつできることを増やしていきましょう。
-
敬語を使うときに気をつけるポイントは?
-
過度に難しい言葉を使いすぎず、相手に伝わりやすい言葉遣いを心がけることが大切です。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型で一般就労を目指すには?必要な準備と具体的ステップを解説
【初心者向け】就労継続支援A型と就労移行支援の違いまとめ|自分に合う支援サービスの選び方
あなたに最適な働き方は?就労継続支援A型から目指す一般就労と障害者枠の違い【完全ガイド】
就労継続支援A型・一般就労・障害者雇用の違いをわかりやすく|あなたに合う働き方を診断!
【徹底比較】就労継続支援A型と特例子会社の違いとは?自分に合う働き方の選び方ガイド
まとめ:A型事業所は、自信をつけるための最高の練習場所

敬語は、相手への思いやりや敬意を伝える大切な言葉のマナーです。
最初から完璧に使える必要はありません。
「うまく話せるか不安…」と感じている方も、心配はいりません。
まずは丁寧な言葉遣いを意識することから始めてみましょう。
それだけでも、職場での信頼関係が深まり、自分自身の自信にもつながっていきます。
A型事業所は、支援を受けながら安心して言葉づかいを練習できる貴重な環境です。
失敗を恐れず、少しずつ敬語に慣れていきましょう。
今回ご紹介した例文を参考に、まずはあいさつや簡単な報告から実践してみてください。
その小さな一歩が、職場でのコミュニケーション力を育て、あなたらしく働くための大きな力となるはずです。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。