就労継続支援A型の雇用契約完全ガイド|初心者が知っておくべき給料・条件・注意点

障害や難病のある方が自分のペースで働きながら社会参加を目指す「就労継続支援A型」。
この制度は、多くの方にとって新たな働き方の選択肢となっています。

「雇用契約を結んで働ける」と聞くけれど、具体的にどんな契約なの?」
「一般の雇用契約とどう違うの?」
と、疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
雇用契約は、利用者の方と事業所との大切な約束事であり、利用者の方の権利を守るための重要なルールです。
この記事では、就労継続支援A型の「雇用契約」に焦点を当て、その基本的な内容から、給料や労働条件、契約時に必ず確認したいポイント、そしてよくある質問まで、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、雇用契約への不安が解消され、安心して自分に合った事業所選びの第一歩を踏み出せるはずです。
就労継続支援A型とは?基本の理解

まずは「就労継続支援A型」の制度について簡単に整理しましょう。
就労継続支援A型(以下A型事業所)は、障害や難病がある方が働くため福祉サービスの一つで、支援を受けながら働く場を提供します。
大きな特徴は、事業所と雇用契約を結び、給与が支払われること。
利用者の方は一般の企業と似た形態で「働く」ことができる点にあります。
これに対し、就労継続支援B型は、雇用契約を結ばず工賃(仕事の成果に対する報酬)が支払われる仕組みです。
主な特徴
主な特徴は以下の通りです。
- 雇用契約を結ぶ: 利用者は事業所の「従業員」として扱われ、労働基準法などの労働関係法令が適用されます。
- 最低賃金以上の賃金保障: 地域の最低賃金が保障され、安定した収入を得ることができます。
- 一般就労への移行支援: 職業訓練や就職活動支援など、一般企業への就職に向けたサポートが充実しています。
- 多様な職種: 軽作業、清掃、PC作業、農作業など、事業所によって異なり、様々な業務があります。
📝関連記事はこちらから
A型事業所と結ぶ「雇用契約」とは?

A型事業所における「雇用契約」とは、利用者の方が事業所の「労働者」として、事業主(使用者)と対等な立場で結ぶ、労働に関する約束事です。
これは、アルバイトや正社員として企業で働く際に結ぶ雇用契約と基本的に同じもので、労働基準法などの法律が適用されます。
この契約があることで、給与の支払い、労働時間の管理、労働者の権利の保障などが明確になります。
A型事業所では、単なる「作業」ではなく、雇用契約に基づいてきちんと「仕事」として取り組みます。
そのため、働いた分の給与が支払われるだけでなく、労働者としての権利もしっかりと法律で守られています。
「利用契約」との違いに注意!

A型事業所を利用する際には、多くの場合「雇用契約」と「サービス利用契約」という2種類の契約を結びます。
- 雇用契約:労働者としての働き方(給料、労働時間など)を定める契約。
- サービス利用契約:障害福祉サービスとして、事業所からどのような支援を受けるかを定める契約。
この2つは目的が異なりますが、どちらもA型事業所で安心して働き、スキルアップしていくために非常に重要な契約です。
雇用契約を結ぶ3つの大きなメリット

なぜA型事業所では雇用契約を結ぶのでしょうか。
それには、利用者の方にとって、大きなメリットがあるのです。
①最低賃金以上の給料が保証される
雇用契約を結ぶ最大のメリットは、安定した収入を得られることです。
労働基準法が適用されるため、都道府県ごとに定められた最低賃金以上の給料が保証されます。
決められた時間を働けば、毎月安定した給料を受け取ることができるため、経済的な自立への大きな一歩となります。

厚生労働省のデータによれば、令和5年度(2023年度実績)の就労継続支援A型事業所での平均賃金(月額)は 86,752円となっています。
📝参考(外部)リンク
京都府の例:1日4時間・週5日・4週間勤務した場合
→ 1,058円(2025年3月時点)×4時間×5日×4週 = 84,640円
②労働者としての権利が守られる
雇用契約を結ぶことで、利用者の方は「労働者」として法律で守られます。
具体的には、以下のような権利が保障されます。
主な権利
- 労働保険への加入:条件を満たせば、仕事中の怪我などを補償する「労災保険」や、失業時に給付を受けられる「雇用保険」に加入できます。
- 年次有給休暇の取得:勤務日数に応じて、給料が支払われる休暇を取得する権利があります。
- 休憩時間の確保:法律で定められた休憩時間をきちんと取ることができます。
- 不当な解雇の禁止:客観的で合理的な理由がない限り、一方的に解雇されることはありません。
3. 一般就労に近い環境でスキルアップできる
雇用契約のもと、決められた時間に出勤し、責任を持って業務を遂行することは、一般企業での働き方に非常に近い経験となります。
これにより、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、業務遂行能力といった実践的なスキルが自然と身につき、将来的な一般就労への移行を目指す上で、大きな自信と実績につながります。
将来的に一般就労を目指す場合も、雇用契約を結んで働いた経験は大きなプラスになります。
📝関連記事はこちらから
契約前に必ずチェック!雇用契約書で確認すべき7つのポイント

雇用契約を結ぶ際には、「雇用契約書」または「労働条件通知書」という書類が渡されます。
①契約期間
「期間の定めなし(無期契約)」か「期間の定めあり(有期契約)」かを確認します。
有期契約の場合は、契約期間がいつまでで、契約更新の可能性があるのか、更新の基準は何かをチェックしましょう。
②就業場所と仕事内容
実際に働く場所(事業所名や住所)と、任される仕事の具体的な内容(例:データ入力、軽作業、清掃など)が明記されているかを確認します。
面接で聞いていた内容と相違がないか確かめましょう。
③労働時間・休憩・休日
始業・終業時刻、1日の労働時間、休憩時間が何分かを確認します。
また、休日は週に何日あるか(週休2日制など)、どの曜日が休みになるのかも重要なポイントです。
④賃金(給料)
給料が時給制か、月給制かを確認します。
金額はもちろん、残業代の計算方法、各種手当(通勤手当など)の有無、そして給料の締日と支払日を必ずチェックしておきましょう。
⑤退職に関する事項
自己都合で退職する場合、いつまでに申し出る必要があるかなど、退職に関する手続きについて書かれています。
⑥社会保険・労働保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険への加入について記載されています。
自分の労働時間が加入要件を満たしているか確認しましょう。
⑦事業所からの支援内容
A型事業所ならではの項目として、業務に関する指導や、体調・生活面に関する相談支援など、事業所が提供してくれるサポート内容が書かれている場合もあります。
これらのポイントをしっかり確認して、納得した上で雇用契約を結びましょう。
就労継続支援B型との大きな違いは「雇用契約」の有無

「A型とB型って何が違うの?」という疑問をよく耳にしますが、その最も大きな違いが「雇用契約を結ぶかどうか」です。
この違いが、働き方や収入に大きく影響します。
比較項目 | 就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 |
雇用契約 | あり | なし |
収入 | 給料(最低賃金以上が保証) | 工賃(最低賃金を下回ることが多い) |
関係性 | 利用者と雇用主 | 利用者と事業者(福祉サービス) |
働き方 | 決められた日時に出勤・勤務 | 比較的自由なペースで通所・作業 |
対象者 | 雇用契約に基づき継続して就労が可能な方 | 現時点で雇用契約を結ぶのが難しい方 |
このように、A型事業所は「働く」ということを重視した福祉サービスであり、その基盤となるのが「雇用契約」です。
一般企業の雇用契約との3つの違い

A型事業所では、利用者と事業所の間で正式に雇用契約を結びます。
就労継続支援A型の雇用契約は、一般企業の契約と似ていますが、次のような違いがあります。
①障害特性に合わせた合理的配慮が受けられる
体調管理や作業内容、勤務時間など、障害の特性に応じた配慮が制度として組み込まれているため、安心して働けます。
②安心できる支援員のサポート
一般企業にはない「支援員」が常駐しており、相談やトラブル対応、作業指導などを受けられます。
③賃金は最低賃金に近いケースが多い
一般企業よりも賃金が低いことが多いですが、A型事業所は安定した雇用のもとで働く経験を積みながら、社会参加やスキルアップを目指す場として位置づけられています。
雇用契約を結ぶときの注意点

A型事業所で安心して働くためには、雇用契約の内容をきちんと理解しておくことが大切です。
後から「知らなかった…」とならないように、契約時に確認しておきたいポイントを押さえておきましょう。
✅ 労働条件通知書を受け取る
契約内容(賃金、就業時間、休日など)が書面で渡されます。
✅ 試用期間が設定される場合がある
雇用契約の更新可否を決めるため、最初の数ヶ月間は試用期間として働くケースも。
✅ 条件が変わる場合は必ず合意が必要
勤務時間や賃金を変更する場合も、口頭ではなく書面で確認しましょう。

雇用契約はあなたの働く権利を守る大切な約束ごとです。
不安な点があれば遠慮せずに確認し、納得してから契約を結ぶようにしましょう。
社会保険・雇用保険について

A型事業所で週20時間以上働き、一定の条件を満たすと、雇用保険や社会保険に加入できます。
これは将来的に一般就労を目指す方にとって、大きなメリットとなります。
雇用保険
- 失業したときに失業給付(失業手当)を受けられる
- 育児休業給付や介護休業給付などの支援も受けられる場合がある
健康保険・厚生年金(社会保険)
- 週の労働時間や勤務日数などの条件を満たす場合に加入
- 医療費の自己負担が軽減され、年金の受給資格も得られる
- 将来の年金額にも反映されるため、老後の生活保障につながる
A型事業所での就労は、単に働く場を提供するだけでなく、社会保険や雇用保険の加入を通じて安心して働き続けられる環境を整えられています。
A型事業所の選び方のポイント

雇用契約を安心して結ぶためには、自分に合った事業所を選ぶことがとても大切です。
ここでは、見学や条件確認など、後悔しないためのポイントをまとめました。
✅ 見学・体験をする
雰囲気や仕事内容、職員や利用者の様子を実際に見て、自分に合うか確かめましょう。
✅ 職員のサポート体制を確認する
面談時に支援内容や困ったときの対応、相談のしやすさを質問しておくと安心です。
✅ 賃金や勤務条件をチェック
地域の最低賃金が守られているか、勤務時間や休日、交通費の支給なども確認しましょう。
✅ 通いやすさを確認する
自宅から無理なく通える場所か、交通手段や時間も考えておきましょう。
✅ 就職先へのステップがあるか
一般就労に向けた訓練や就職支援がどの程度あるかも重要なポイントです。

A型事業所は一人ひとりの働きたい気持ちを応援してくれる大切な場です。
焦らずに自分に合った場所を選び、安心して新しい一歩を踏み出してください。
A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。
ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。
- ①情報収集・相談
お住まいの市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。

- ②事業所の見学・体験
気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。

- ③面接・適性確認
事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。

- ④障害福祉サービス受給者証の申請
面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。
障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。
相談支援専門員による作成や、ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。
市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。
📝関連記事はこちらから
【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!

- ⑤雇用契約を結ぶ
受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。

- ⑥個別支援計画の作成
支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。

- ⑦利用開始
支援を受けながら実際に就労を開始します。
定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。
ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。
この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。
雇用契約に関するよくある質問(FAQ)

雇用契約に関するよくある質問とその答えをまとめました。
不安な点を解消しておきましょう。
- 試用期間中に解雇されることはありますか?
-
試用期間も雇用契約の一部であり、本採用後と同じく、簡単に解雇することは法律で認められていません。
解雇が認められるのは、よほど重大な問題がある場合に限られます。契約前に事業所に確認しておくと良いでしょう。
-
契約内容と実際の仕事が違う場合はどうすればいいですか?
-
まずは、事業所のサービス管理責任者や支援員に相談してください。話を聞いてもらえない、改善が見られないといった場合は、事業所を管轄する市区町村の障害福祉担当課や、お住まいの地域にある労働基準監督署、ハローワークなどに相談することができます。
-
雇用契約を結ぶと社会保険に必ず加入できますか?
-
勤務時間や労働条件によりますが、一定の条件を満たせば加入できます。
-
雇用契約を結ばない就労継続支援B型とどちらが良いですか?
-
体調や希望に応じて選択してください。A型は安定収入が得られ、B型はより柔軟に働けます。
-
体調に合わせて労働時間を変更することは可能ですか?
-
事業所との相談次第で可能です。
体調が不安定な時期に、一時的に労働時間を短くしたい、あるいは回復してきたので長くしたい、といった希望が出てくることもあるでしょう。まずはサービス管理責任者や支援員に相談してください。
まとめ:A型事業所の雇用契約は安心のスタートライン

A型事業所の「雇用契約」は、ただの書類手続きではありません。
それは、あなたが働く人として大切にされ、法律に守られながら安定した収入を得て、社会の中で自分らしく活躍していくための大切な一歩です。
「働きたい」という気持ちをカタチにするためにも、まずはお近くのA型事業所に相談して、雇用契約の内容をしっかり理解しておきましょう。
あなたの「自分らしく働きたい」という想いを応援してくれるA型事業所は、きっと心強い味方になってくれるはずです。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。
📝参考(外部)リンク
就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ
就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ
🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!

💡「トライアングル」ってどんなところ?
名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:
利用者さん × スタッフ × 地域社会
この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。
🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所
「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる
✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける
✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する
そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。
💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」
「うまくいかなかったらどうしよう…」
そんな気持ち、私たちはよくわかります。
だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。
🛠幅広いお仕事と支援体制
あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!
- 軽作業
- 創作・クラフト活動
- パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
- 在宅ワークも対応可能!

▶詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。
就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。
さらに
📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談
など、安心のサポート体制も充実!
💬まずは見学・体験からでもOK!
「ちょっと気になる」
「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も、見学・体験を随時受付中!
あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。
✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?
「やってみたい」「挑戦してみたい」
——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです
あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
🏢事業所のご案内
🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分
🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階
📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)
アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分
各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。