【徹底解説】就労継続支援A型が働きやすい5つの理由|自分に合った職場探しのコツ

就労継続支援A型 笑顔の男女

「障害や難病があり、一般企業で働くのは少し不安…」

「過去に仕事でつまずいた経験があり、次のステップが踏み出せない」

「障害や難病があっても、安心して働ける場所を探している」

そんな不安や悩みを抱える方にとって、就労継続支援A型事業所は、安心して働ける心強い選択肢のひとつです。

A型事業所は、ただ仕事をする場所ではなく、一人ひとりの特性や体調に合わせて無理なく働ける環境やサポート体制が整っています。

この記事では、就労継続支援A型が「働きやすい」と言われる理由を具体的な5つのポイントに分けてわかりやすく解説します。

制度の仕組みやメリット、実際の働き方についても分かりやすくまとめていますので、これから利用を検討している方やご家族の方も、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • そもそも就労継続支援A型事業所ってどんなところ?
  • A型事業所が「働きやすい」と言われる5つの理由
  • 「働きやすさ」は人それぞれ──自分にぴったりのA型事業所を見つける6つの方法
  • 【体験談】A型事業所で安心して働けた3つの理由
  • ご利用までの主な流れ
  • よくある質問(FAQ)
  • まとめ:A型事業所で、自分らしい「働きやすい」を見つけよう

そもそも就労継続支援A型事業所ってどんなところ?

就労継続支援A型

まず基本として、就労継続支援A型事業所がどのような場所なのかを確認しておきましょう。

就労継続支援A型事業所とは、障害や難病のある方が、事業所と雇用契約を結んだ上で、支援を受けながら働くことができる福祉サービスです。

最大のポイントは「雇用契約を結ぶ」という点です。

これにより、利用者は労働者として扱われ、法律で定められた最低賃金以上の給料が保証されます。


「福祉」と「雇用」の両面から支えられるため、安心して働き続けやすい仕組みになっています。

A型事業所が「働きやすい」と言われる5つの理由

就労継続支援A型 比較する男女

それでは、本題である「働きやすさ」の理由を具体的に見ていきましょう。

A型事業所には、利用者の方が安心して能力を発揮できるための仕組みが整っています。

理由1:障害や体調に配慮した働きやすい職場環境

A型事業所が多くの方に選ばれている理由の一つが、一人ひとりの障害や体調に合わせた理解とサポートがあることです。

一般企業では「こんなことは言いにくいな」「理解してもらえないかも」と遠慮してしまうような伝えにくいことも、A型事業所では遠慮なく相談でき、必要な配慮を受けられる環境が整っています。

具体的な配慮の例

  • 通院への配慮:定期的な通院が必要な方も安心できるように、診察や治療のために途中で仕事を抜けたり、休暇を取りやすい体制が整えられています。
  • 勤務日数や時間の調整:体調や生活リズムに合わせて、勤務日数や時間の調整により、無理なく始めることができます。
  • 休憩の取りやすさ:体調が優れないときや疲れを感じたときには休憩が取りやすく、安心して働けます。
  • 業務量の調整:その日の体調やコンディションに応じて、スタッフが業務量を調整してくれるため安心して業務に取り組めます。
  • 感覚過敏への配慮:音や光に敏感な方には、イヤーマフや耳栓の使用を認めてくれたり、明るさの少ない席に移動するなど、個別の環境調整にも対応してくれます。

など、このように、一人ひとりの「働きづらさ」の原因に寄り添い、安心して働ける環境を一緒に作っていけるのが大きな魅力です。

理由2:支援員による丁寧で安心のサポート

A型事業所には、利用者の状況を理解している支援員が常駐しています。

「体調が悪い日には休める」「困ったことは相談できる」「人間関係の悩みもサポートしてもらえる」など、働くうえでの不安を小さくできるのも魅力です。

また、定期的な面談や支援計画を通して、必要に応じて働き方の見直しができるため、長く続けやすい環境が整っています。

支援員の主な役割

  • 業務のサポート:仕事で分からないことや苦手なことを丁寧に指導し、できるようになるまでサポート。
  • メンタル面のサポート:仕事上の悩みや人間関係の不安などを気軽に相談できる。定期的な面談で心のケアも行う。
  • 関係機関との連携:主治医や相談支援専門員、家族などと連携し、利用者をチームで支える体制を構築。
  • キャリアプランの相談:将来の目標(一般就労など)について一緒に考え、必要なスキル習得の計画を立てる。

「一人で抱え込まなくていい」という安心感が、仕事への前向きな気持ちを支えてくれます。

理由3:雇用契約があるから安定した収入が得られる

就労継続支援A型の一番の大きな特徴は、雇用契約に基づき最低賃金が保証されることです。

B型(非雇用型)の場合は工賃(成果報酬)となるため、収入が不安定になることもありますが、A型は「働いた時間分の給料が必ず支払われる」仕組みなので、生活の計画が立てやすくなります。

「働きたいけど、収入面が不安…」という方にとって、安定した収入が得られることで働くことへの安心感が大きく変わります。

社会保険への加入や労働基準法の適用もあり、法律で守られた労働環境が整っているのもポイントです。

お給料を受け取る男性

厚生労働省のデータによれば、令和5年度(2023年度実績)の就労継続支援A型事業所での平均賃金(月額)は 86,752円となっています。

📝参考(外部)リンク

令和5年度に厚生労働省が実施した調査

京都府の例:1日4時間・週5日・4週間勤務した場合
→ 1,058円(2025年3月時点)×4時間×5日×4週 = 84,640円

理由4:自分に合った仕事内容から始められる

A型事業所では、提供される仕事内容が幅広いため、自分の興味や得意なこと、挑戦してみたい分野に合わせて事業所を選べます。

主な仕事内容の例

  • PC・事務系:データ入力、書類作成、電話・メール対応、Webサイト更新
  • 軽作業系:部品の組み立て、検品、梱包、ピッキング
  • クリエイティブ系:イラスト作成、デザイン、チラシやポスターのデザイン
  • IT関連:動画編集、Webデザイン、SNS運用、ブログ記事の作成・更新
  • サービス・販売系:カフェやパン屋での接客・調理、清掃、農作業

など

未経験から始められる業務がほとんどで、支援員のサポートを受けながら少しずつスキルを身につけていくことができます。

「これならできそう」と思える仕事からスタートできるため、無理なく働き始めることが可能です。

事業所ごとに作業内容に違いがあるため、実際に見学や体験を通して確認することをおすすめします。

就労継続支援A型事業所 パソコン作業をする男性

当事業所トライアングルでは、SNS代行を専門としており、ブログ作成、Instagram、TikTok、YouTubeの動画編集、デザインなどの業務を行っております。こちらの「仕事の内容」ページもご覧ください。

理由5:一般就労に向けて、自分らしくスキルを磨きながら歩める道

A型事業所は、ゴールではなく「ステップアップの場」としての重要な役割も担っています。

多くの事業所では、将来的に一般就労を目指す利用者のために、様々なスキルアップ支援を行っています。

スキルアップ支援の例

  • 資格取得支援:PCスキル(MOSなど)や簿記、その他業務に関連する資格の取得をサポート。
  • ビジネスマナー研修:挨拶や言葉遣い、報告・連絡・相談といった社会人としての基礎を学べる。
  • コミュニケーションスキル訓練:グループワークなどを通じて、他者との円滑なコミュニケーション方法を学ぶ。

A型事業所では、働きながら実践的なスキルを磨き、自信をつけて、将来は一般企業での就労を目指す方も少なくありません。

段階を踏んでステップアップできるので、「いきなり一般企業で働くのは不安」という方でも安心です。

将来の働き方の見通しが立てやすいことも、働きやすさややりがいにつながる大きなポイントです。

就労継続支援A型 笑顔の男女

当事業所トライアングルでは、在宅ワークによるデザイン業務や事務作業をはじめ、一般事務職や福祉サービスの職員として一般就労へとステップアップされた方が多数いらっしゃいます。

ここでの経験を通じて実務スキルや自信を身につけ、それぞれの目標に向かって着実に前進されています。

こんな方にA型事業所は特におすすめです!

「自分に合った働き方を見つけたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

  • 安定した雇用形態で働きたい方
  • 自分の体調や生活リズムに合わせて無理なく働きたい方
  • 支援員のサポートを受けながら少しずつスキルアップしたい方
  • 将来的に一般企業へのステップアップを考えている方
  • 働くことで社会とのつながりを持ちたい方
  • 家にこもりがちな生活を変えたい方
  • ブランクがあって働くことに不安がある方
  • 仲間と一緒に仕事をしながら自信をつけたい方

A型事業所は、あなたの「働きたい」という気持ちを一歩ずつ形にしていく場所です。

自分に合った環境で、安心して新しいスタートを切りましょう。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援A型が向いている人は?特徴・適性・選び方を徹底解説【2025年最新】

「働きやすさ」は人それぞれ──自分にぴったりのA型事業所を見つける6つの方法

就労継続支援 ひらめく女性

ここまでA型事業所の働きやすい理由を解説してきましたが、「働きやすさ」の基準は人によって異なります。

自分にとって最適な事業所を見つけるためには、以下のポイントをチェックしてみてください。

①事業所の雰囲気が自分に合っているか

・活気がある職場か、静かで落ち着いた職場かを確認
・支援員や他の利用者の人柄も大切

②仕事内容に興味が持てるか

・やりがいを感じられそうか
・自分の得意なことが活かせそうか

✅③支援体制は十分か

・支援員の人数が足りているか
・相談しやすい環境かどうか

✅④通勤が無理なくできるか

・自宅からの距離や交通の便をチェック
・長く続けるために継続しやすいことが重要

⑤見学や体験利用を積極的に活用する

・実際に訪れて、雰囲気や仕事内容を自分の目で確かめる
・Webサイトだけでは分からないリアルな情報が得られる
・多くの事業所で見学・体験が可能なので、気軽に問い合わせてみよう

✅⑥将来の目標をはっきりさせる

・A型事業所は次のステップのための場所
・「いつか一般企業で働く」など目標を持つことで、仕事のやりがいが増す

今回ご紹介した6つのポイントを参考にしながら、ぜひ見学や体験利用を積極的に活用し、自分に合った場所を見極めてください。

そうすることで、安心して長く働ける環境がきっと見つかるはずです。

【体験談】A型事業所で安心して働けた3つの理由

ここでは、実際の利用者の声を通して、A型事業所の「働きやすさ」をご紹介します。

● 30代男性(発達障害)

「一般企業では感覚過敏で続けられませんでしたが、A型事業所ではイヤーマフを使えたり、席を調整してもらえます。自分に合った環境で働けるので助かっています。」


● 40代女性(うつ病)

「通院のために途中で抜けても理解してもらえるので、治療を優先しながら無理なく働けています。」


● 20代男性(統合失調症)

「初めての仕事でしたが、短時間から始めて少しずつ慣れていけました。支援員さんがいつもサポートしてくれるので安心です。」


このようにA型事業所は、一人ひとりに合わせた働き方ができる場所です。
「自分に合った働き方を探したい」と思ったら、まずは気軽に相談してみてください。

A型事業所を利用するまでの流れ - 安心の7ステップ

就労継続支援A型 ステップ

「利用してみたい」と思ったら、どのような手続きが必要なのでしょうか。

ここでは、利用開始までの基本的な流れを7つのステップで解説します。

情報収集・相談

お住まいの市区町村の障害福祉課や障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所で制度の説明を受け、自分に合った事業所を探します。
就労継続支援 カウンセリング
事業所の見学・体験

気になるA型事業所を見学したり、体験利用を通じて、実際の職場環境や仕事内容を自分の目で確かめてみましょう。
就労継続支援事業所の利用者と支援員の女性
面接・適性確認

事業所で面接を受け、働く意欲や体調、適性などを確認します。
面接に合格すれば次のステップに進みます。
就労継続支援 カウンセリング
障害福祉サービス受給者証の申請

面接通過後、障害者手帳や医師の診断書を用意し、市区町村の福祉課などに障害福祉サービス受給者証の申請を行います。

障害福祉サービス受給者証を申請するには、サービス等利用計画書が必要です。

相談支援専門員による作成や、ご本人やご家族が作成して申請することも可能です。

市区町村の福祉課に提出し、審査の後、受給者証が発行されます。


📝関連記事はこちらから

【完全ガイド】就労継続支援A型を利用するには?障害福祉サービス受給者証の取得方法と注意点を徹底解説!
福祉サービス受給者証
雇用契約を結ぶ

受給者証の取得後、正式に事業所と雇用契約を結びます。契約内容や勤務条件について説明を受け、納得した上で契約を進めます。
個別支援計画の作成

支援員と相談しながら、働き方や支援内容を具体的に計画した個別支援計画を作成します。
利用開始

支援を受けながら実際に就労を開始します。

定期的に面談や計画の見直しを行いながら、働きやすい環境づくりを進めます。
就労継続支援A型 喜ぶ男女

まずは事業所やお住まいの地域の相談窓口での相談をしましょう。

ご利用には障害福祉サービス受給者証が必要となります。

この流れは一般的なもので、自治体や事業所によって多少異なる場合があります。

📝参考(外部)リンク

障害のある方に対する相談支援について厚生労働省

わからないことがあれば、支援員や相談支援専門員に遠慮なく相談しながら、一歩ずつ進めていきましょう。

就労継続支援A型 FAQ

最後に、A型事業所に関してよく寄せられる質問にお答えします。

B型事業所との一番の違いは何ですか?

最も大きな違いは「雇用契約の有無」です。A型は雇用契約を結ぶため、労働者として最低賃金以上の「給料」が支払われます。一方、B型は雇用契約を結ばないため、生産活動に対する「工賃」が支払われます。働き方やサポート内容も異なるため、自分の目的や体調に合わせて選ぶことが大切です。

体調が不安定でも働けますか?

はい、働けます。A型事業所は、まさにそうした方々をサポートするための場所です。入所時に支援員と相談し、週3日・1日4時間といった短時間からスタートするなど、無理のない勤務計画を立てることが可能です。

A型とB型、どちらが自分に合っている?

A型は「雇用契約があるので、決まった勤務時間で働ける人」に向いています。
B型は「まずは体調に合わせて働くことに慣れたい人」におすすめです。

就職したらA型はやめないといけない?

はい。一般企業に就職が決まった場合は、A型事業所を卒業して新しい職場に移行します。

人間関係が苦手なのですが、大丈夫でしょうか?

大丈夫です。多くの方が同様の不安を抱えています。A型事業所では、支援員が人間関係の調整役を担ってくれます。トラブルが起きた時や、誰かに伝えたいことがあるけれど直接言いにくい時など、支援員が間に入って円滑なコミュニケーションをサポートしてくれます。

まとめ:A型事業所で、自分らしい「働きやすい」を見つけよう

就労継続支援A型事業所 就活する男女

A型事業所は、「雇用契約がある」「無理なく働ける環境が整っている」「ステップアップが目指せる」という点で、多くの方にとって働きやすい選択肢です。

働くことへの不安を安心に変え、自分のペースでスキルを磨きながら、社会とのつながりを実感できる。それがA型事業所の最大の魅力です。

障害や体調に不安があっても、「働きたい」という気持ちがあれば大丈夫。

「いきなり一般企業は不安」という方も、まずはA型事業所で一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

あなたに合った「働きやすい」場所は、きっと見つかります。

まずはお近くのA型事業所を見学してみませんか?

📝参考(外部)リンク

就労継続支援A型事業所(全国版)|LITALICO仕事ナビ

就労継続支援A型事業所(京都市)|はたらきまひょ

🌈“やってみたい!”を応援する場所、トライアングルへようこそ!
就労継続支援事業所トラアングルで働く仲間

💡「トライアングル」ってどんなところ?

名前に込めた想い──
「トライ(Try)=挑戦」
「アングル(Angle)=見方を変える」

障害者就労継続支援事業所トライアングルのロゴマーク

そして「トライアングル」が大切にしている三つの視点:

利用者さん × スタッフ × 地域社会

この“バランスの三角形”が、私たちの出発点です。

🌱“作業”ではなく、“成長”を育む場所

「トライアングル」は、就労継続支援A型・B型の事業所ですが、ただ作業をこなすだけの場所ではありません。

✨あなたの「できるかも」が「できた!」に変わる

✨あなたの「好き」や「得意」を一緒に見つける

✨あなたの「挑戦したい」を何度でも応援する

そんな“自分らしく働く”ことを目指す場所です。

💪不安があっても大丈夫。あなたのペースでOK!

「やってみたいけど不安…」

「うまくいかなかったらどうしよう…」

そんな気持ち、私たちはよくわかります。

だからこそ、失敗を恐れず挑戦できる“安心できる環境”を整えました。

🛠幅広いお仕事と支援体制

あなたの“やってみたい”に合わせて、さまざまな業務をご用意!

  • 軽作業
  • 創作・クラフト活動
  • パソコン作業(SNS代行・ブログ作成・デザイン・動画編集など幅広い作業を提供)
  • 在宅ワークも対応可能!
トライアングル藤森の職場風景

詳しくはこちらの「仕事の内容」もご覧ください。

就労に不安がある方も、ブランクがある方も、「挑戦したい」という気持ちがあれば、それだけで充分です。

さらに

📘資格取得支援
💼就職サポート
💬定期面談・個別相談

など、安心のサポート体制も充実!

💬まずは見学・体験からでもOK!

「ちょっと気になる」

「話だけでも聞いてみたい」

そんな方も、見学・体験を随時受付中!

あなたの“はじめの一歩”を、スタッフ一同あたたかくお迎えします。

✨あなたの未来、一緒に描いてみませんか?

「やってみたい」「挑戦してみたい」

——その前向きな気持ちこそが、すべてのはじまりです

あなたが思い描く「なりたい自分」を実現するために、トライアングルは全力で応援します。

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


🏢事業所のご案内

🔹トライアングル藤森(就労継続支援A型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル藤森の正面

〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町840 セントラルプラザ1階
📞075-644-4123
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶京阪本線「藤森駅」 徒歩5分
🚶JR奈良線「JR藤森駅」 徒歩20分
🚌市バス「藤ノ森」停留所 徒歩2分

🔹トライアングル竹田(就労継続支援A型・B型事業所)

就労継続支援事業所トライアングル竹田の建物外観

〒612-8446
京都市伏見区竹田中内畑町2番地 堀田ビル3階


📞070-3272-4349
🕘受付時間:9:00~18:00(土日休)

アクセス:
🚶近鉄・地下鉄「竹田駅」 徒歩8分
🚌市バス「竹田内畑町」停留所 徒歩1分

各事業所へのアクセスは「アクセス情報」をご覧ください。